合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-神奈川の合格体験記-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

東海大学 工学部 機械工学科

東海大学 工学部 機械工学科

川嶋 遼くん

相模原弥栄高等学校

合格通知を見た瞬間、安堵感が満ち溢れました。しかし、同時に自分の怠惰が結果に与えた影響を痛感しました。伝えたいことは、努力や準備を怠ることが後々にどのような結果をもたらすのかを理解してほしいです。自己の甘やかしや怠惰は成功への道を遠ざけることを学びました。自分の目標があるのならそこへ向かって努力することを決して怠らず、準備をすることが重要だと考えます。

上溝校|神奈川県

東海大学 工学部

東海大学 工学部

岩崎 朋通くん

日本航空高等学校

私は、高校3年の7月に東進に入塾しました。そこから通期講座をしっかり予定通りに終わらせるために毎日授業を見て復習をやりました。また、高速マスターをなるべく早く習得するために頑張りました。9月から始まった追加の授業もしっかりと見て、復習をやりました。しかし、なかなか模試ではいい結果を残せませんでした。そのため単元ジャンル演習をひたすら毎日やってました。12月の中旬にインフルエンザにかかりました。1週間経ってもなかなか治らず病院に行ったら、大きな病院への紹介状を書かれて約3週間の入院をし1月の間は、ほぼ勉強ができませんでした。また、共通テストも受けることができませんでした。退院後は、志望校を東京都市大学、明星大学、東海大学の3つに絞って毎日単元ジャンル演習や高速マスターなどをやり、その結果東京都市大学は、不合格でしたが明星大学と東海大学には合格することが出来たので、良かったなと思いました。 私のおすすめの講座は、2つあります。1つ目は、英語超頻出事項のまとめです。その理由は、1つのことに様々な知識を結び付けて教えてもらえるからです。また、似たような意味の単語が出てきたときに詳しく違いを教えてもらえるからです。2つ目は、物理のまとめです。理由は、頭の中をしっかりと整理できたので良かったです。担任の先生と担任助手との面談では自分がやるべきことを把握するときに役立ちました。入塾したきっかけは、高校2年の2月ぐらいに通信制高校に転学し、高校3年の7月まで通信制高校で勉強していました。7月ぐらいにどこの大学にも行けないのではと思い東進に入塾しました。チームミーティングで印象に残っているのは、他の人がどれだけ頑張っているのか把握できたことです。手洗い、うがいをしインフルエンザなどの感染症にかからないようにしてください。

小田急相武台前校|神奈川県

東京医療学院大学 保健医療学部

東京医療学院大学 保健医療学部

春日井 陽くん

霧が丘高等学校

私が東進に入学したのは高校1年生の時です。私自身が理学療法士になることを志して、高度な理学療法の技術が学べる大学にいきたいと思い、東進衛星予備校に入学することを決意しました。入学した当初はなかなか自分の中で納得した勉強が出来ず苦労しましたが、東進の担任の先生や担任助手の先生に面談やチームミーティングをしたおかげで、勉強方法を確立することができました。高3の夏に模試の点数がなかなか上がらなく勉強のモチベーションが上がらない時に担任の先生が親身になって私自身の悩み事を聞いてくださりとても助かりました。9月から単元ジャンル別演習が始まり、最初の時は解ける問題も少なかったけれど、苦手な箇所の復習しつつ繰り返し演習することで正答率が徐々に上がることができ自信を持つことができました。大学入学後は患者さんの心に寄り添い多くの方々に信頼できるような理学療法士になれるように頑張っていきたいです。

長津田駅南口校|神奈川県

東京海洋大学 海洋生命科学部

東京海洋大学 海洋生命科学部

剱持 吏生くん

サレジオ学院高等学校

志望校合格において一番大事なことは「夢を貫き通すこと」、この大学に入学するんだ!と決めた自分を信じ切ることだと思います。判定悪いから志望校変えようかなぐらいの気持ちで勉強は長続きしません。受験でよく言われるのが、絶対行きたいところを決めた方がモチベーションが上がるということです。夢を貫き通し努力を続けていれば、自然と目標のほうから自分に転がり込んでくる、運を手繰り寄せられる、そんな経験を最後の1年は特にしました。

鷺沼校|神奈川県

東京学芸大学 教育学部

東京学芸大学 教育学部

東 隆翔くん

南多摩中等教育学校

担任の先生や塾長と世間話や模試の良かったことを話す時間が楽しくて、辛い思い出がほぼないです。後輩の皆さんには単元ジャンルをたくさんやることをお勧めします。私は秋に単元ジャンル極める、と決めてから共通テストまで本気で取り組みました。合計8052枚問題を解き、やりきりました。自分はこれだけやったと言えるものを作って臨むといいと思います。将来は保健体育の教員になり、体を動かすことの楽しさを伝えていきたいです。

相模原橋本校|神奈川県

東京家政大学 家政学部

東京家政大学 家政学部

河野 夢実さん

穎明館高等学校

私が東進に入ったのは高3の夏ごろです。本格的に受験生の自覚を持ったのは高3の11月頃でしたが自覚がない時から入ってよかったと思っています。どんなに嫌でも疲れていても東進に行く癖をつけておけばよかったなと思います。志望校の決定が高3の11月頃と遅めで、もう少し早めに決めておけば何かできることは増えたのかなと思うので志望校は早めに決めておいて損はないです。

相模原橋本校|神奈川県

東京都市大学 理工学部 機械システム工学科

東京都市大学 理工学部 機械システム工学科

日比野 由利くん

相模原弥栄高等学校

夏休み中、毎日朝から東進に通い勉強することが一番大変だった。単元ジャンル演習を通じて学力が伸び、楽しく勉強できた。特に共通テスト対策をしっかりしたことが良かった。睡眠をしっかりとり、バックアップサービスを利用した。今後の目標は、英語の勉強を怠らずに行い、自分のやりたいことを見つけていきたい。

上溝校|神奈川県

東京都市大学 理工学部 医用工学科

東京都市大学 理工学部 医用工学科

鈴木 彩人くん

相模原高等学校

私は行きたかった大学に合格することができませんでした。そして自分の勉強不足をとても後悔しています。これから受験を迎える方には終わったときに自分は十分頑張ったと思えるようにしてほしいと願っています。私はこの後悔を糧に大学での4年間で将来についてよく考え、意義のある大学生活にできるよう頑張りたいと思います。

上溝校|神奈川県

東京都市大学 理工学部 医用工学科

東京都市大学 理工学部 医用工学科

荒木 麻結さん

相模原弥栄高等学校

私が東進で3年間受験勉強をして1番感じたことは、志望校に合格するためには単なる努力ではなく正しい努力が必要だということです。ただカリキュラムをこなすための努力をするのではなく、ゆっくりでも自分でしっかり考えた最善の方法で誰にも負けないくらいの努力をするべきです。東進のコンテンツは正しい努力をして活用すれば必ず合格への手助けをしてくれるものだと思うので、時には休息をとって最後まで頑張ってください。

上溝校|神奈川県

東京都市大学 理工学部

東京都市大学 理工学部

愛沢 遥香くん

麻溝台高等学校

東進は受験生にとって素晴らしい環境です。特に、高速マスターをしたことにより、1800もの英単語を覚えることができ、第一志望校合格に役にたちました。また、担任助手の先生方は、受験勉強で心が弱ってしまった時、相談に乗ってくれ、励ましてくれました。私から後輩の皆さんに伝えたいことは、周りの頑張っている人を探してその人と自分を比べて勉強へのモチベーションを維持することです。自分はモチベーションの維持が苦手でしたが、周りの努力している人と自分を比べる事で自分も、もっと頑張らければならないと思い、勉強への熱がこれまで以上に入るようにありました。ですが、自分はそれに気が付くのが遅かったです。なので後輩のみんなには、自分の限界を決めず、向上心を持って勉強に取り組んでほしいです。勉強へのサポートは、東進は充実していると思います。例えば、 AIによる単元ジャンル演習による弱点の克服は東進ならではのものです。また、過去問10年分を終わらせることにより大学の傾向をいち早く理解することができ、受験の時に役に立ちました。東進をうまく利用することで第一志望校合格の確率が上がると思います。なので、第一志望校合格を諦めず、最後まで頑張ってください。

相模大野校|神奈川県

東京農業大学 生命科学部 バイオサイエンス学科

東京農業大学 生命科学部 バイオサイエンス学科

藤本 光くん

麻溝台高等学校

私は高校3年生の夏休みの初めごろに東進に入学し、本格的な受験勉強が始まりました。当初の数学の偏差値は30程度でしたが、難関大学を目指す環境が自分に合い、前向きな気持ちで取り組めたことで、最終的には数学の偏差値を35上げることができました。特に入試直前期間での成長を感じ、最後まで諦めずに頑張って欲しいと思います。自分は行きたい大学に進学できたので、今後は社会に貢献できる人間になるために努力します。

上溝校|神奈川県

東京農業大学 地域環境科学部

東京農業大学 地域環境科学部

尾崎 鳳耶くん

橋本高等学校

東進は、集団講義ではなく個人のペースで進められて、助手の先生に質問もできるのでいい環境だと思いました。また、周りにいる生徒もみんなレベルが高いので、その中で勉強すると自分も感化されて集中しやすくなるので勉強しやすかったです。第一志望には届きませんでしたが、第二志望には行けて学びたいことができるので将来働く職種に目を向けて大学内では様々な分野に手を出して自分の可能性をどんどん広げていきたいです。

相模原橋本校|神奈川県

日本大学 生物資源科学部

日本大学 生物資源科学部

井上 怜さん

麻布大学附属高等学校

私は高校2年の1月に入学しました。友人が東進に通っており、渡辺先生の授業が面白いと聞いて体験に行くことを決めました。はじめは特にやりたいことが決まっていなかったので、なるべく上を目指していました。しかし、やりたいことが決まっていなかったのでなかなかモチベが続きませんでした。でも、東進に行けば多くの人が毎日登校をして勉強していたので自然と勉強習慣はつきました。入学は遅かったですが毎日登校をするようにしたので、受講は夏休み前に終わらせることができました。夏休みからは過去問演習に入ることができ、共テも私大も終わらせることができました。また再受講をして自分が苦手な単元を復習することもできました。9月ごろにやはり好きなことを仕事にしたいと思い、動物看護師の資格が取れる大学を志望することに決めました。志望校を大幅に変更したので過去問演習もやり直さなければいけずとても不安でした。しかし、先生方のアドバイスや、単元ジャンル演習で自分が苦手な単元の問題をたくさん解いたので少し自信をもつことができました。11月の有名大模試では数学で少し結果が出たのでうれしかったです。共テ模試ではずっとD判定であまり期待はしていませんでしたが、第一志望に合格することができました。自分の夢に近づくことができて本当にうれしいです。動物看護師になり動物を救う手助けをするために国家試験に向けて頑張ります。

小田急相武台前校|神奈川県

文教大学 情報学部 情報システム学科

文教大学 情報学部 情報システム学科

松本 康平くん

クラーク記念国際高等学校

4月から文教大学情報学部情報システム学科に進学します。受験生活では模試の活用不足と志望校の順位の曖昧さが後悔の原因でした。模試では判定にとらわれず、理解不足の分野を重点的に復習することが重要です。また、私大志望校は学費や就職、距離などを考慮し、ランキングを明確にすることが必要です。後悔を残さぬよう、受験生の皆さんにはこれらの点に留意してほしいと思います。

上溝校|神奈川県

星薬科大学 薬学部

星薬科大学 薬学部

寺井 遥香さん

麻布大学附属高等学校

私が東進に入ったのは高2の夏でした。薬剤師になりたいという夢がありましたが、現状の学力ではまだまだ足りないなと思い東進に入ることを決意しました。東進に入学後は得意科目の数学はすぐに伸ばすことができましたが、化学は伸び悩んでいました。しかし、担任と相談してずれた勉強をしてないかなど、勉強法の改善を考えて実行することで、夏の時は模試で壊滅的だったのが秋の模試では二倍近く成績を伸ばすことができました。チームミーティングでは、友達と互いに励ましあったり楽しく雑談をしたおかげでメンタル面は支えられましたし、モチベーションを保つことができました。また、模試を繰り返し受けていくことで、自分の得意な形式を発見することができ、無事大学合格を勝ち取ることができました。私は家で集中するのが苦手なタイプですが、東進の開校時間が長いおかげで必要な勉強時間を確保できたため大学合格をすることができました。今振り返ると、東進が入学してなければ大学入学すら危うい状況だったかもしれないです。大学生になったら薬剤師になるために日々努力していきたいです。

相模大野校|神奈川県

武蔵野美術大学 造形学部

武蔵野美術大学 造形学部

吉田 彩花さん

International School of London Qatar

私がおすすめするのは、現代文の問題を解いたあと内容を要約し、文章の要点をまとめる練習をすることです。こうすることで、読解力を身に着けることが出来ました。また、共通テストの数学は時間が短いので、とにかく基礎力をつけることが大切だと思います。受験期で一番大変だったことは、計画的に勉強しなければいけなかったことです。家だとだらけてしまう人は、図書館や塾に行き、集中できる環境を作ることが一番大事です。

宮崎台駅北口校|神奈川県

明治学院大学 国際学部

明治学院大学 国際学部

鈴木 璃子さん

麻溝台高等学校

もともと塾に入ることは考えていなかったのですが、間に合わなくなってからじゃ遅いと思い東進に入りました。家だとすぐに見てしまったりと、なかなか集中して学習することができなかったのですが、東進に来るとみんなまじめに勉強していているのでそれに刺激されて自分も集中して取り組めるようになりました。また、東進はよく順位付けがされるので、刺激を受けながら勉強できました。特に高速マスターは活用していました。習慣化してしまうことで、息抜きにもなっていたと思います。最初は共通テストの英語の問題を時間内にすべて読み切るなんて無理だと思っていたけれど、高校三年生の夏ごろには見直しもできるほど速読力がつきました。これは毎日の高速マスターのおかげだと思います。また、長文の音読を積極的に行ったのでリスニングも伸びていきました。自分がコツコツ積み重ねていたものが結果としてあらわれて自信にもつながりました。夏休みは世界史を中心に学習を進めていました。通史を終えたのは5月頃でしたが、点数が全然伸びなかったので再受講をするなどして流れを復習していました。また、過去問を解き、出た問題の範囲を徹底的に勉強しなおすようにしていました。暗記科目はなかなか点数が伸びないけれど根気強く取り組むことが大切だと思います。将来の夢はまだ決まっていませんが、大学でも学びを続けて自分の興味関心を追求していきたいです。

小田急相武台前校|神奈川県

立正大学 心理学部

立正大学 心理学部

岡本 海生くん

川崎市立橘高等学校

東進での日々は自分のペースを守りつつ、少しずつ成果を積み上げていけました。特に私は伸びが来る時期が遅く、ようやく勉強の成果が出だしたのは年明け前の模試でした。そのままの勢いで共通テストは過去最高レベルの点数をたたき出し、一般も落ち着いた状態で受けることが出来ました。東進の模試は外の大学に行って受けに行く回もあり、そこで本番さながらの状態で受験できたのも自信に繋がるいい機会でした。東進の模試の判定は大分辛口になっているので、そこまで判定が良くならなかったとしてもそこまで怯えないようにしましょう。根拠のない自信を持つこともときには重要だと思います。

宮崎台駅北口校|神奈川県

龍谷大学 文学部

龍谷大学 文学部

山本 遼佑くん

桐光学園高等学校

私のおすすめは高速基礎マスターです。英語、現代文、古文、日本史などの単語を早めに覚えることができます。今日のコラムというものもあり、読解力の強化もできました。受験生の皆様に伝えたいことは、人はその気になればどこまでも行くことができるという事です。しかし、そのためには自主性が不可欠です。大学では歴史を専攻します。歴史を学ぶことで、過去の例を基に今現在世界で起こっている様々な事象を解決できる人間になります。

宮前平校|神奈川県

北海道大学 工学部

北海道大学 工学部

竹内太洋さん

駒場東邦高等学校

自分は、国立前期で不合格となり国立後期入試に合格して進学したものです。 東進に通い始めた当初、自分の学力はとても第一志望に合格できるようなものではなく、合格圏に追いつくのに精一杯であり、確たる勉強習慣もありませんでした。しかし、学校の体育祭後を機に心を入れ替え、東進に毎日来るように努めると、徐々に長時間勉強に向き合うことに慣れていきました。夏から秋にかけてもひたすら東進に来ることに努め、地道な継続を重ねました。 一方、共テは、秋の本レまでは合計点が伸び続けていましたが、冬の最終模試で点数を落とし、そこから若干のスランプになり、東進にもいかず、ほとんど勉強しない日が続いてしまいました。しかし、担任助手から「最近来れてないけど大丈夫?困ったことがあればいつでも相談してね」と連絡があり、そこから再び東進に通うようになり、共テ本番まで勉強を人並み以上にこなすことができました。本番は思うような点数が取れませんでしたが、反って二次試験で人より勉強して巻き返してやろうという思いが強くなり、本番まで気を抜くことなく二次試験対策をこなすことができました。 結果的に前期は不合格でしたが、共テで失敗しても後期入試に受かる実力が付いていたことは証明できました。 僕は、受験を乗り切ることにおいて、学校を含め、担任、担任助手の支えが一番良い影響を与えてくれたと思っています。特に東進では、毎日自分の調子を問いかけてくれたり、模試ごとに自分の勉強の出来について相談してくださったり、直前は励ましの言葉をもらったことで最後まであきらめずに頑張れたりと、勉強の妨げとなる誘惑に弱い自分にとっては、本当に助けとなりました。そのことは切に感謝しています。 後輩の皆さんは、自分を俯瞰し、人に頼ることを遠慮せず、最後まであきらめず頑張ってください。周りにはあなたの合格を望む人しかいないはずですから。

中央林間駅西口校|神奈川県

前の20件 1  2  3  4  5  6  7