合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
服部 大地くん
厚木高等学校
僕は高2の2月に入塾しました。正直それまで部活に追われほとんど勉強していなかったため、成績はとても悪くそこに焦りを感じ始めたのがきっかけで入塾しました。入ってからも夏休み前まで思うように勉強できませんでしたが、なるべく毎日塾に来て最低でも1コマ受講することを目標にして学習を続けました。部活で疲れてどうしても眠くなってしまうため、家に帰宅してからは英語の音読を少しだけしてすぐに寝てました。入塾する前まで音読に効果があることを知らずやったことがなかったのですが、実際にやってみると効果を感じることができました。文法を意識できたり少し難しい単語を暗記しやすかったりといいことばかりだったので一度やってみてください。勉強中に自分が意識していたことは公式などを覚えるのではなく理解するということです。自分は暗記が嫌いで全然覚えられないのでなるべく覚えることを減らすために考えたら簡単に導出できる公式は覚えずに導出する練習をしていました。その中で覚えようとしなくても覚えちゃうこともあるのでお勧めです。東進の授業の中で説明してくれることがよくあるのでテキストの余白に軽くメモしておくと導出する練習の時に役立つと思います。自分は成績が伸び始めるのが遅く、志望校を下げてしまったので、行きたい大学が決まっている人は特になるべく早く勉強に本気で取り組むべきだと思います。自分は今後まずこれから始まる大学生活を楽しみたいと思います。
長津田駅南口校|神奈川県
小泉 諒輔くん
桜美林高等学校
東進ならではのイベントである志作文は、自分の将来について考える良い機会となり、自分が今勉強をする必要がある理由を与えてくれるので、勉強に取り組むモチベーションにもなりました。ですので、時間を作って書くことをお勧めします。私は、将来行政の道に進みたいと考えています。その道中は大変困難なものでしょう。しかし、今回の大学受験で培った努力の仕方を最大限活かして、乗り越えていこうと思います。
渕野辺校|神奈川県
福田 匠吾くん
相模原高等学校
高校2年生の夏、東進に入学しました。最初は周囲の影響で入学しましたが、授業は興味深く、特にハイレベル化学で大学範囲まで理解を深めました。高速マスターも効果的で、英語の点数が向上しました。現在は世界情勢に着目し、横国で化学を学び、都市鉱山からレアメタルを効率的に回収する研究を目指しています。
上溝校|神奈川県
永井 悠くん
相模原中等教育学校
入学してからあっという間に過ぎていきましたが合格できた良かったと思います。成績は記述模試では点数が上がっていましたが、共通テスト模試では最後まで伸び悩み、最後の共通テスト模試でも六割くらいしか点数が出ず、だいぶ苦しい状況でした。単ジャンをするまで演習がかなり不足していたので、演習することでかなり成長することが出来たと思います。特に数学や物理の演習が必要な科目の成績は単ジャンを始めた9月ごろから上がってきたかなという風に感じます。今後も安定した生活を目標に頑張っていきます。入学時期は高3の5月ごろとかなり遅く、勉強も今までまともにしていませんでした。高速マスターのおススメは英単語1800と上級英単語と英熟語750です。これらは暗記分野の基礎知識を手軽に抑えれるのでいいです。ただし答えが選択肢を見て選ぶことに慣れると定着しにくいので、選択肢を見ないで選べるようにするのがいいと思います。受講講座の中でおススメの一つ目は、山口先生のスタンダード物理です。山口先生の見える目を鍛える授業により、電磁気の分野はかなり力がついたように感じます。志望校が高い大学の人からそうでない人まで、幅広い学力の人におすすめです。二つ目は、河合先生の受験数学特別講義の積分編です。積分の問題を10回の講座でマスターするような内容ですが、受験の二次だけでなく、楽に計算できるような方法など知っておくと便利なので二次で積分の配点が高い大学を受ける人におすすめです。三つ目はスタンダード化学です。二週間で40回のうち20回程の講座を受けて模試に挑んだ時に偏差値が10以上上がったので良かったと思ってます。面談では各大学についての情報を教えてもらえたりしてよかったです。担任助手は大学生なので、受験を受けてあまり時間がたってないので受験のリアルな話や注意点が聞けて良かったです。高校ではバドミントン部の副部長を高3のゴールデンウィークまで週6日でしてました。おススメの模試は早慶上理模試で良問が多いので復習にかなり使えます。東進は相模原中等教育学校の人の多くが行く塾として昔から知ってました。東進を選んだきっかけは周りの友達が大体東進生だったからです。チームミーティングはあまり上手には活用できていませんでしたが、東進の情報を手に入れるために活用してました。部活をやってたことによりメンタルが鍛えられていたので、受験勉強で心が折れることが少なくて良かったと思います。つらかった時期は何度かありましたが、とにかく勉強することでそのつらさを中和してました。やる気はあまりなかったです。原動力がなくても勉強できる環境に無理やり身を投じれば勉強できます。志望校を決定した理由は、親に金がないから国立に行くように言われてちょうど県内にちょうどいい大学があったからです。受験勉強は自分にとって社会にでる準備期間中の試練のようなものでした。将来具体的にどのように貢献していきたいかは考えていませんが、最低限人として生きていくだけの貢献はしたいと思います。
小田急相武台前校|神奈川県
内田 麻帆さん
桜美林高等学校
私は高2の2月に東進に入学しました。受験勉強で最も大切なことは、自分のことをよく理解し、自分に合った勉強をすることだと思います。合格体験記や人からのアドバイスを鵜呑みにするのではなく、それらを参考に自分に合った勉強法を見つけることが大切です。マイペースな性格の私には、いつでもどこでも利用できる東進のコンテンツと、乱れてしまいがちな自分のペースを戻す機会となるチームミーティングや面談がとても魅力的でした。また、自分に必要な内容を重点的に勉強することができるAI演習も、自分に合った勉強を進める上で非常に役に立ちました。ただがむしゃらに問題集を解くだけではカバーしきれない苦手分野の克服に繋がったように思います。これから受験を迎える皆さんに伝えたいことがもうひとつあります。とにかく早く暗記は完成させましょう。暗記が嫌いで英単語や古語の暗記から逃げ続けた結果、英語と古典の勉強が最後まで辛かったです。早いうちに暗記が完成すればモチベーションも上がるので、暗記から逃げないことをおすすめします。周りに流されすぎずに、東進のコンテンツを使って自分のペースで自分に必要な勉強を進められたからこそ、第一志望校に合格できました。大学入学後も、自分のペースを大切に、興味のあるテーマを追究していきたいです。
相模大野校|神奈川県
金井 渉くん
相模原中等教育学校
東進でよかった点として、ひとつは自分にとって良いペースとタイミングで受講ができるところがあります。わかるところは早く次に進み、わからないところはじっくりと時間を充てることができるのは学力を伸ばすうえで重要なことだったと感じます。そして自分に合った先生の授業をとれる点もよかったです。映像授業だからこそ、様々な授業の中から自分に合うものを受けることができるのは東進の強みだと思いました。また、最も役に立ったものは模試でした。特に共通テスト模試は自分の成長と弱点を実感できる場だったと思います。国公立大学を受験する人はもちろんですが、私立大学を第一志望に考えている人でも共通テストは重要だと、受験を経験して実感しました。共通テスト利用入試は、受験戦略的にとるべき手段です。私自身も共通テスト利用のおかげで安心して受験できました。そのため、共通テスト対策演習や対策講座は東進の講座の中でも特にお勧めできます。加えて、個別試験の過去問演習は学力が伸びた大きな要因でした。実際の試験と同様に取り組むことで、自分の体力や流れを知ることもできますし、その大学の傾向や自身の苦手を探せるのでひとつひとつの演習を大切に取り組むべきだと思います。受験はとても長く感じると思いますが、苦手を見つけても自分を責めず、自信を持って頑張ってください!
相模大野校|神奈川県
阪本 音媛さん
高知小津高等学校
私は高2の2月から東進に通い始めました。滞在時間など色んなランキングで回りと比べたり、模試の成績で自分と周りの差に気づいて、自分も頑張らないといけないという気持ちになれました。東進は長期休みでは9時から22時まで開校しているのですが、友達がいたので長時間の学習においてモチベーションを維持することができました。受験の本番は緊張します。会場を下見するなどリラックスできる方法を見つけて頑張ってください。
高知本町校|神奈川県
石渡 慧人くん
川和高等学校
今まで出来ていなかったものが本番だけ出来るなんていう奇跡は起こりません。まず僕の成績について話します。1,2年生のときはサッカー部にすべてを捧げていたといっても過言ではないほどに部活に時間を使っていて、学校内模試でも320人中300位台は当たり前。この頃初めて偏差値20という数字を見ました。そんな僕が東進に入っただけで劇的に変わるなんてことはなく、勉強時間は増えたものの周りに追いつけるほどの努力量ではありませんでした。意識が変わったのは2年の冬。旧帝志望に決めたとき、こんな僕でも現状の悲惨さに気づきその焦りから勉強のギアを上げていきました。例年より早く部活の引退がきて夏休みに追い込みをかければきっといけると勘違いしていました。夏休みの成果を証明するはずの模試では4割台をたたき出しかなり凹みました。その後も驚くほど成長せず、今やっている勉強が果たして正解なのかもわからず不安の中進みました。共通テスト一か月前の模試は絶対に結果を残さないとと意気込んで臨んだが結局517点で6割にすら届きませんでした。残り一か月でボーダーの8割まであと200点あげるなんて普通に考えて不可能だからこそ絶望し、この頃から志望校を落としてはいけないという意地が揺らぎ始めました。割とどうでもよくなってしまい、そんな気持ちで本番を迎えました。最終的になんとか7割を超えることができ、広島大を受けて合格をもらいました。
長津田駅南口校|神奈川県
小林 柚貴くん
朋優学院高校
自分は夏の中盤頃まで部活動があり、周りよりも勉強にシフトするタイミングが出遅れてしまったのですが、自分の苦手な分野を東進の講座で徹底的に演習したり、11月頃から行った単元別ジャンル演習、過去問演習講座などをやり進めて自分の苦手な箇所を埋めていくことで間に合わせることができました。僕がおススメする東進の活用法は、単ジャンや過去問演習をたくさんすることです。特に日本史などは似たような問題や同じ問題が多く出題されていたり、また教科書の見落としや細かくて覚えきれていない知識などが過去問では多々出題されています。そのためある程度の知識量を覚えることができたら過去問にすぐ取り掛かり、まちがえた箇所をまとめたり、苦手な時代が出てきたときは単ジャンを利用して知識を定着させることが大切だと感じました。英語は単語をどれだけ覚えれているかがカギになってくるので、複数の単語帳を活用するなどして単語力を鍛え、定着させて覚えていくのがいいと思います。将来はメディア系の職に就きたいと考えているので、関学の社会学部でメディアに関することなどを多く学んでいきたいなと思っています。また今後は地元を離れて生活していくことになるので、勉学のみばかりでなく人間的にも成長していきたいと思います。
長津田駅南口校|神奈川県
福田 光一郎くん
郁文館グローバル高等学校
通っていた高校が推薦入試を推す学校であったため、2年生までは私も推薦入試をしようと考えていました。しかし、志望校が一般入試を多くとる大学であったこともあり学年でも数少ない一般受験生として勉強をしていくことに決めました。秋ごろになると推薦入試で受験した人たちの受験が終わり、羨ましく思うこともありましたが、それ以上に国語では漢字や語彙力、政治経済では国全体の仕組み、など一般受験通してでのみ学べることが多くあり、それらを意識すると逆に今までよりも勉強に力をいれることができるようになりました。そのおかげか私は特に11月から大きく得点を伸ばすことが出来、11月の頭に受けた全統模試では7割前後だった得点が12月の共テ本番レベル模試では8割5分とれるようにまで伸ばすことができました。東進での学習として、志望校別単元ジャンル演習では志望校と近いレベルの様々な大学の問題を解くことができ、そこでは特に社会科目の細かい知識を多くつけることが出来るという点で非常に役に立ったと思います。私は中学時代から映像制作を行っており、将来も映像関係で仕事をしたいと考えていたため今回立命館大学の映像学部に入学することが出来るということは私の将来の夢に大きく近づけると思っています。今後も大学で映像についてより深く学び実際に夢を実現できるようにしたいです。
相模大野校|神奈川県
上山 あかねさん
上溝南高等学校
私は高校3年生の夏から東進に通い始めました。理由は、英語が苦手で、古典や日本史も自信がなかったからです。入学後は静かな環境のおかげで、勉強に集中することができました。夏から入試までの期間で英語が一番伸びたと思います。高速基礎マスターのおかげで英単語が定着し、少しずつ英文や会話文が読めるようになっていきました。そのため、長文を読むのが楽しくなりました。冬になると体調が悪くなることが多くなり、勉強ができない日が何度かありました。自分の中でどんどん焦りとプレッシャーが出てきて、それがストレスになり、体調を崩すようになりました。また、共通テストから私立の一般入試に向けてのモチベーションを保つのも難しかったです。受験は勉強も大事ですが、なにより心と体調の管理が大事だと思います。体調を崩して勉強ができない→「勉強ができなかった」などの焦り→ストレスが溜まり、また体調が崩れる という負の連鎖にならないように睡眠をしっかり取ったり、休息を取ったりして身体と頭を休ませたり、糖分を補給したり、とにかく自分の身体と心を守った上で受験勉強することをおすすめします。もちろん適度な緊張感と焦りは向上心を高めるので調節が必要です。将来については、文学館や博物館で働く学芸員になりたいので、大学では日本文学や海外文学をより詳しく勉強し、研究していきたいと思っています。
小田急相武台前校|神奈川県
齊藤 惇くん
桐蔭学園高校
推薦を視野に入れながら一般受験する方へ参考になればと思います。東進で力を入れたコンテンツは「高速マスター」と「単元ジャンル別演習」です。「高速マスター」は1800,熟語,文法,上単をひと通りこなして、よく間違えるものに関しては自分なりにノートにまとめて受験期は何度も見直していました。「単元ジャンル別演習」は10月から力を入れ始め、専用席をかけて血眼になって取り組んでいました。おすすめの勉強法としては解いた問題の解答を印刷して冊子上にして何回も見直せる方法です。
宮崎台駅北口校|神奈川県
中村 美智子さん
恵泉女学園高等学校
私は高2の3月に入塾し、毎日のように東進に通い勉強していました。勉強していく中で、本当にこのやり方で行きたい大学に行くことが出来るのかと何度も不安になったときは、先生方が私の悩みを聞いてくださり、そして圧倒的な東進の合格設計図のおかげで効率よく受験勉強が進み、悔いのない大学受験にすることが出来ました。私は、成績が良いほうではなかったと思います。高3の4月の共テ本番レベル模試では半分すらとれていませんでした。ですが共テの過去問を10年分解き、それぞれの解説授業で復習を重ねた結果、共テ本番で得点を大幅に上げることが出来ました。できない単元は付箋などで教科書に印をつけておくなど、徹底的に基礎から自分の弱点をつぶしていくようにしました。一度受けた講座をしばらくしてもう一度受けるなど、改めて基礎から確認する時間を設けるのは大切なことだと思います。この一年間、私は自分のメンタル管理が大変でした。私は自分に厳しくしがちな性格だったため、自分を追い込み、模試の結果などから自分自身を否定することがよくありました。ですがそんな時に担任助手の先生や友達に話を聞いてもらうことで1年間頑張ることが出来ました。受験生としての生活はいろんな面でつらいと思うことがたくさんあると思いますが、受験は個人戦ではなく団体戦だと痛感しました。
相模大野校|神奈川県
三橋 亜依さん
麻布大学附属高等学校
部活がかなり忙しかったので、高速マスターで登下校中に英単語をしたりするなど隙間時間で勉強を始めることができました。共通テスト模試は本番よりは難しいですがほぼ同じ形式で作られているのでできるだけたくさん受けることをお勧めします。私は本番では時間に余裕ができ、焦ることなく落ち着いて解くことができました。最後の模試から20点以上上がった科目もありました。皆さんも第一志望合格に向けて頑張ってください。
相模原橋本校|神奈川県
山口 尭澄くん
上溝高校
高2の冬から東進を利用し、一般入試に向けて着実に勉強を進めました。毎日開校と同時に登校し、苦手分野を克服しました。特に単元ジャンル別演習は効果的でした。大学受験を通じて学んだことは、夢を諦めないことの重要性です。自分の夢を見つけ、楽しい道を進むことが人生の充実に繋がります。勉強は困難な道かもしれませんが、追求することで楽しい道に変わると信じています。皆さんも夢を追い続け、頑張ってください。
上溝校|神奈川県
佐々木 陽斗くん
元石川高校
東進で一年間勉強してきて、一番大切だと思ったのが、長期休みでの集中です。普段の放課後からの受講よりも、連続で休みの日に取り組む方がとてもよくできました。こういう時に集中して受講することで楽に学習が出来ました。日本史は受講を取っていた金谷俊一郎先生にとても感謝しています。いつもユーモアのある授業で、ちょっとクスッとなるようなわかりやすい授業でした。いろいろな語呂合わせをふと試験中に思い出したおかげで合格出来ました。僕はスマホで空き時間に英単語をやっていました。長期休みでの過ごし方が大切ではありますが、日頃から単語などをコツコツやっていくことが勉強においては大事なのだと改めて後輩の皆さんにメッセージを送りたいと思います。
宮崎台駅北口校|神奈川県
小泉 悠翔くん
市ケ尾高等学校
僕は高2の夏休みから東進に入り、そこから受験勉強がスタートしました。上手く進まないこともありましたが、先生方の補助のおかげで何とか頑張ることが出来ました。終盤の千題テストは本当に役立ちました。分かっていないところに正面からあたる事ができます。普段の模試の解き直しなどでも弱点の補強をすることが出来ました。これから受験する皆さんは、大学受験と高校受験は全く別次元であることを覚えておいてください。倍率や他の受験生の完成度など全てが別物です。あとは基本の確認は、絶対に忘れないで下さい。基礎はやらないとどんどん抜けていきます。皆さんが全力で取り組み希望の進路に進むことを切に願っています。頑張ってください。
宮崎台駅北口校|神奈川県
湊 隼征くん
元石川高校
自分はあまり東進を上手く活用することができなかったのですが、できなかった者の視点から、これから受験をされる皆様へのアドバイスを送りたいと思います。勉強が好きな人、嫌いな人、いると思います。自分はかなり嫌いな方で、今でも嫌いです。そんな人間はずっと東進に毎日通っていると、受験勉強以外にも悪い影響が出てきます。3年きりの高校生活を楽しく過ごすために、自分自身の心身の管理、理解はとても大切です。息抜きもたくさんしましょう。あともう一つ言っておきたいのは、まわりと比べないようにするということです。模試のE判定を見て、もっと勉強頑張ろう!となる人もいれば、もうだめだ...となる人もいるでしょう。自分は後者でした。自分の場合は兄弟がとても賢いというのもあって、一人で勝手につらくなってました。なので自分と他人を比べるのは悪手です。友人の合格を心から祝福できるくらいには寛大な心を持ちましょう。その心は人生における他の場面でも、良い働きをしてくれことでしょう。では今後の目標について、自分は明確な将来像を未だに思い描くことができません。しかし、人間として他の人に親切にするという、ごく当たり前なことを今後も継続していけるように、自分に余裕を持って生きていきたいと思います。
長津田駅南口校|神奈川県
五十嵐 英優くん
元石川高校
東進での日々を振り返ると様々な思い出や学びがたくさんあります。入学する前は映像授業なんて対面の授業に劣ると思っていたのですが、この一年を振り返るとトップクラスの先生方の講座をパソコンが一台あればいつどんな場所でも受けることができ、登校時間に縛られることなく学ぶことができたので今では映像授業のほうが対面よりメリットが多いと思いました。模試ではこの一年あまり成績が伸びることはなかったけれど今の自分には何が足りてないのかを確認することができ、模試のなかでとくに役に立ったのは基礎模試と共テ模試です。基礎模試では基本的な文法や単語の抜けを見つけられたり、共テ模試では本番に限りなく近いテストで今の自分がどれだけ点数を取れ、どの分野が苦手なのかを把握することができとても役に立ちました。第一志望の駒澤大学には合格できなかったけど、第二志望の神奈川大学に合格することができてよかったです。神奈川大学に合格できたのは、12月あたりに優先的に対策するのを駒沢大学から共通テストと神奈川大学に変えたからだと思います。そのおかげで一般と共テ両方で合格することができました。やはり東進に入ったならば力を入れている共通テストに全力を出すのがいいと思います。いくつかの大学の受験を通して思ったことは高マスは絶対にやるべきだということです。やはり単語を覚えていればつなぎがわからなくてもある程度の文章は読むことができます。また高マスやリスニングなど移動中やちょっとした空き時間にできるものをやることも大事だと思いました。10分程度しかできなくてもその10分が積もり積もって膨大な時間になり最終的にかなりの勉強量になりました。12月の最後の面談で共通テスト対策にリスニングを朝やるようにしたことで点数が今までの模試に比べて20点も伸ばすことができたのもそう思う一つの要因です。文系で日本史を選択しているならやはり金谷先生の参考書は読むべきだと思います。なぜ、一つの出来事が起こりその出来事がどのように次の出来事に関係していくのかとても分かりやすく用語や人物、出来事をある程度覚えた後読むと歴史の一連の流れが簡単につかめ年代問題など歴史の流れをつかんでいるかを問われる問題でとても役に立ちます。なので日本史ではまず講座や一問一答で知識をある程度付け、その後それらでは足りない部分を本で補強していくと良いと思います。
長津田駅南口校|神奈川県
長嶋 萠々子さん
麻溝台高等学校
ほかの人たちよりも遅めに入ったので焦っていましたが、めげずに高速マスターを続けたことで、単語がわかって長文が読みやすくなり、当日英語で高得点を取ることができました。入塾当初の第一志望校に合格することができてとてもうれしいです。
上溝校|神奈川県