合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-愛知高等学校の合格体験記-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

静岡大学 工学部

静岡大学 工学部

中山 恵太くん

愛知高等学校

東進は個別で学習をすることができます。中でも、過去問演習講座・志望校別単元ジャンル演習は受験生の学力を急激に向上させてくれます。単元の体系的な解法を身につけることで復習するたびに新たな発見の連続です。日々の学習はいつか点と点が線で繋がったように力が後からついてきます。最初は無知でなにもわからなかったことが、いつかは「見たことある、この問題!!」に変わります。日々の成長に楽しさを感じます。

御器所校|愛知県

東京都立大学 都市環境学部

東京都立大学 都市環境学部

村上 奈那さん

愛知高校

私は、高校三年になる前は別の塾に通っていましたが東進の通年カリキュラムや共通テスト対策、自分の志望校に特化した志望校対策を知り、この一年間東進で学習することにしました。これまで勉強面でも精神面でも悩むことが多く不安な状況が続きましたが、ここまで努力し続けられたのは東進の充実したカリキュラムやたくさんのアドバイスをくださった東進の先生方のサポートがあったからだと思います。 私が受験勉強において大事だと感じることは二つあります。まず一つ目は、「共通テストを全力で乗り切ること」です。私はこの一年間の模試で思うように結果が出ず、改善はできても絶対的な自信にならず自分には実力がないんだと落ち込んでいました。また、苦手教科の点数は低迷し続けずっと伸びないこともありました。ですが私の第一志望の大学は共通テストと二次試験の配点が二分の一ずつだったので共通テストで結果を出すことが鍵となりました。そこで得意な英語を安定させたり、二次試験で使う科目に力を入れつつ文系科目もコツコツ継続して勉強する(有機化学は夏の早い時期に映像授業を繰り返し見たり、現代文古漢は毎日取り組んだりしていました)ことで、本番では過去最高点を取ることが出来ました。また、配点が大きい英語で高得点をとれたことが合格へと繋がったと感じています。二つ目は、「頼れる先生を探すこと」です。私は高校受験に失敗してしまったことから、合格発表までの道のりが少し怖くもありました。ですが高校二、三年生で指導してくださった学校の担任の先生が定期的にクラス全員と面談をしてくださったこと、数えきれないほどのエールを送ってくださったことがずっと私の心の支えになりました。私はこれから人口減少や過疎地域、オーバーツーリズムなどの社会問題について研究し、観光をより良くしていくための活動に力を入れていきます。最後に、当たり前に思えるかもしれませんが「自分の志望校に絶対に合格する」という強い意志を持つことが何よりも大切だと受験を通じて感じました。高校生活の頑張りがきっと素敵な思い出になります。応援しています。

植田校|愛知県

1