合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-愛知高等学校の合格体験記-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

早稲田大学 先進理工学部 化学・生命化学科、応用化学科、生命医科学科、電気・情報生命工学科

早稲田大学 先進理工学部 化学・生命化学科、応用化学科、生命医科学科、電気・情報生命工学科

波多野 颯くん

愛知高等学校

僕は推薦で入学しましたが、少しだけ語らせてください。僕がガチ受験モードに入ったのは高2の夏休みでした。その頃の模試はもちろんE判定で、物理化学なんて4割でした。夏からは隙間時間があれば常に勉強をしていました。電車でなにかは勉強。時には電車の中で数学ですら解いてました。1月入ってから誰にも負けたくなくて10時間勉強は欠かさずしていました。そのまま高3になり山場の夏がやってきました。みんな山場だの、ほんとにきついだの言いますが、一瞬で終わります。そこまで出来たのには2つ理由があります。1つ目は一緒に頑張れる友達がいたことです。その友達がいなければ100%この壁は乗り越えられてなかったです。2つ目は目標がしっかりと定まっていたからです。何がしたいか、それをするために何をする必要があるのかをしっかりと考えることです。別に仮でいいです。または次の模試で個々の分野だけは絶対点を落とさないなど。それをするだけでやる気度はかなり変わります。何が言いたいかというと、まず一緒に頑張れる友達を作ってください。そして目標を決めることで変われます。しかしこれだけ夏まで頑張った側からいうと、8月の模試でいい結果が出るはずないということです。もちろん結果が出る人もいますが、出ないといって落ち込む必要は一切ありません。そして夏まで頑張った結果は最後には必ずどこかでいい結果が出ます。やれば絶対にできます。たった高校生活の間だけです。さぼったら負けですよ。ほら、こんなの読んでる暇があったら勉強して!笑  頑張ってね そしてここからは物理選択者のみ読んでください。物理において、なんでそうなるのか、どういう経路でその計算式になったのか、なんでそういう現象がおきるのか自分で説明できますか?説明できたなら本質を理解しているので大丈夫です!できない人はできるようになるまで理解してください(つまり本質まで理解してください)。一番早いのはやまぐっちの授業を全部理解するまで何度も何度も見ることです。絶対できるようになります。 以上です。本当に頑張ってください‼

本山校|愛知県

青山学院大学 理工学部 経営システム工学科

青山学院大学 理工学部 経営システム工学科

小林 冴旺くん

愛知高等学校

私が東進に入塾したのは中三の終わりごろでした。その時は勉強に対してはあまり関心を持たず少しだけ東進で勉強して帰る生活をしてきました。高校生になりラグビー部に入部し、そこではとても厳しく長い練習を行ってきました。今、部活をやっていて本当に自分の志望校に受かるのか心配な人もいると思います。その中でも部活と勉強を両立するのは簡単とは言えませんが私が受験を体験して思ったのは部活でできた仲間や体力、根性はとても自分のなかでは最後までやり抜く原動力になりました。また、特に部活をやっている人には、東進に来るのを習慣化してもらいたいです。1.2年生の時は難しいかもしれませが受験はとても体に負荷がかかります。それに慣れることによって部活が終わってからエンジンをフルスロットルで駆け抜ければおのずと自分の志望校が見えてくると思います。私は部活をやってきた身なので心から部活との両立を頑張っているそこのあなたを応援しています。また、私だけでなく両親や先生、部活の仲間は、頑張っているあなたを応援してくれています。今こそ感謝の心とともに勉強に励んでください。皆さんの努力が実を結ぶことを願ています。

本山校|愛知県

京都工芸繊維大学 工芸科学部

京都工芸繊維大学 工芸科学部

泉 光翼くん

愛知高等学校

僕は二年の夏に入塾しました。この時は部活に所属していて、塾に来られる時間が遅かったですが部活の終わった後ほぼ毎日行きました。その時は定期テストでいい点数が取れる程度の勉強をしていました。 部活を引退した後は毎日塾へ行きました。そこから本格的に受験勉強を始めました。 受験勉強の中で一番大事だと思ったことは、復習です。皆さんもよく言われると思いますが本当に大事です。模試はもちろん、受講中に解けなかった問題など間違えてしまった問題は復習しましょう。 復習をして似たような問題が解けたときにきっと勉強の成果を感じられ、モチベもあがると思います。 特に数学の復習には時間をかけました。なぜその公式を使うのかや他の類似問題の解法は使えないのかなどを考えて復習していました。答えや途中式を書かなくても考えるだけでも効果はあると思います。考えてもわからない場合は聞きに行っていました。放置はよくありません。僕は受験前に分からない事をそのままにして私立の受験に行き、それが出ました。そういう事が起きないように日頃から分からないことはその時に解決してください。

本山校|愛知県

1