合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
高窪 優里さん
都立小山台高等学校
東進を選んだ理由として、映像型授業のため自宅や学校問わず受講できることというのがありました。テキストはとても整理されていてわかりやすく、特に直前講習のテキストは通史一覧や誤報一覧があり一目見て理解できるようになっていて取り組みやすかったです。合格した大学は世界史に記述も含まれていたため、中国史の注意しておきたい漢字や似たような名前の人物は最後に確認していました。合格発表の時はとてもドキドキしながらウェブサイトを開いたのを覚えています。合格の報告を親や塾にした後にじわじわと実感が湧いてきてとても嬉しかったです。大学では自分が学びたいと思ったことを学べるので、積極的に授業に取り組み、ゼミなどを活用して能力を高めていきたいです。
武蔵小山駅前校|東京都
山田 優希さん
田園調布学園高等部
私は中学のころから、机に座っている時間は長いほうでしたが、そのうち勉強している時間は半分もなく、学校でも成績は学年の半分以下でした。東進に高2の夏から通い始め、初めて集中して勉強することがどんなことなのか分かった気がします。東進では単純に受験で使う知識を得ただけでなく、事前に計画を立ててそれに従って勉強する力や、集中力、勉強と遊びを切り替える力が身に付きました。 受験生になってからは家よりもいる時間が長く、ほとんど毎日通いました。高3の四月の共通テスト模試で、二月の模試と比べて三科目の合計点が100点近く落ちて号泣したり、7月の共通テスト模試で古文が10点台で大焦りしたりなど大変なことも多くあり、夏休みにしたいことやだらけたい気持ちを抑えて毎日長時間塾にこもるのは大変だったけど、そのおかげで段々成績が伸び、夏を終えたときはすごく達成感がありました。共通テスト直前や私大の入試前は緊張でどうにかなりそうでしたが、全力で頑張ったそれまでの自分に感謝したことを覚えています。「合格」の文字を見たときの喜びは本当に大きかったです。 私が受験勉強で特に大切だと思うことは勉強をするときと、リラックスする時の切り替えをしっかりすることと、常に勉強のモチベーションを保つことです。受験は長期戦なので、たまには休憩したり、気分転換をすることが本当に大切だと思います。また、「志望校に絶対合格したい!」という気持ちで勉強を続けられれば最高ですが、「この模試で目標達成したらアイスを食べる」等の小さいことでも、気分をあげて効率よく勉強できると思います。 おすすめの勉強方法は模試を最大限活用すること、毎日やること、勉強時間を可視化することです。模試は特に世界史で、覚えきれていなかったところを復習し、自分の苦手だけを集めたノートを作って繰り返し復習し始めてから急激に成績が伸びました。毎日ToDoリストを作り、終わったことをチェックすることで心の整理もでき、落ち着いて勉強できるのでおすすめです。また、勉強タイマーを使って自分の勉強時間を管理すると集中力も上がり、科目の偏りも減らせると思います。 これからの目標は、大学生活を楽しみながらも、将来の夢がまだ全く決まっていないので大学で幅広い分野を学び、自分の視野を広げることです。 受験勉強をしていると途中で諦めたくなったり、大きな壁にぶつかることもたくさんあると思いますが、努力したことは絶対に結果につながります。頑張ったときは自分を沢山褒めて、最後まで頑張ってください!
武蔵小山駅前校|東京都
川前 凱くん
國學院大學久我山中学高等学校
目標達成に向けて➀規則正しい生活②自信、が大切だと思います。①自分の課題は自分が一番分かってるので自分で主体的に決めよう。②伸ばしたいもの 身長>偏差値。②自信を持ってれば、受験期多少不安になっても乗り切れます。過去問の良い点数でどんどん自信をつけちゃいましょう。とにかく復習しっかり。3日1週間1か月と間隔を広げながら。楽しみつつ。できれば3年になるまでに固めよう。〈世界史アドバイス〉教科書一周してみよう。引っかかる箇所は色々な手段を使って調べて。授業で受動的に知識を詰め込むよりも、人によっては効率だし知識も深まると思います。もしそれで挫折しちゃったら講座へ避難。 がんばれー 。
武蔵小山駅前校|東京都
本田 彩夏さん
都立小山台高等学校
私は、高校1年生、2年生の時期から割と勉強する習慣はできていて、定期テストでは自分の満足いくような点数を取ることができていました。そのため、自分は塾に入らないほうがあっているのではないかとずっと考えていました。しかし、高校3年生になって周りもこつこつと勉強を始めたころ模試の成績は下がっていく一方で、自分はこれまで、あくまで定期テストにむけてしか勉強していなかったんだということに気づき、一橋大学という高い志望に対して焦りがでてきました。そんな時、私の友達が東進に入塾して、各教科の実力を伸ばしているのを見て、自分もこうやって各教科ごとに自分に合った対策をしていければ少しずつ偏差値もあがるのではないかと思い、高校3年生の6月に入塾を決めました。この入塾時期は他の人に比べて明らかに遅かったと思います。でも今考えてみると、だからこそ気のゆるみなく受講に取り組むことができたし、第一志望をあきらめかけていた時期だったのでもう一度頑張ってみようという気持ちになり、結果的によかったと思います。東進は、自分のペースで受講を進められることがいいところですが、でもだからといってダラダラとやっていいのではなく、週単位でペースが決められているのが自分の中で軸となったのでとてもよかったです。ほかのスケジュールにあわせて自分で一週間の予定をたてられる自由さが自分に合っていたし、そのペースを達成したときはうれしかったので勉強のモチベーションにもなりました。結果として、早稲田大学文化構想学部の指定校推薦を取ることができ、あんなに後悔した自分の高1、高2時代を誇らしく思うことができてとてもうれしいです。大学でもこの成功体験を忘れず、こつこつと泥臭い努力ができる人でいたいです。
武蔵小山駅前校|東京都
田中 ひばりさん
都立国際高等学校
東進での学びを通して学ぶ習慣がつき、大学合格以外にもえられたものがたくさんありました。とにかく東進のカリキュラムに従い、校舎長や助手の先生にたくさん相談することが合格への近道だと思います。どんな些細なことでも親身になってくれてアドバイスをくれるので、苦手教科も効率よく勉強することができました。また、どんなに小さなことでも継続することに意味があると思います。高速マスターをはじめとし、単語などの基礎的な力は一番重要になります。スキマ時間を有効活用して単語帳で勉強したり、自分で時間を決めるなど、自分に合った方法で毎日継続させることが大切です。どこの大学の問題でも基礎的な知識がなければ確実に回答することは難しいので、毎日の習慣が成功につながります。あとは、様々な問題に触れ、しっかりと復習することで苦手を一つ一つつぶしていくことができます。素直に自分の苦手と向き合えば自然と得意に変わっていくので、自分にうそをつかず、問題演習と復習を繰り返すようにせていました。一般受験は長く厳しい道のりですが、頑張った分だけ人としても成長できます。
武蔵小山駅前校|東京都