合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
高吉 葵さん
日本大学第三高等学校
私は東進に通っていく中で継続することの大切さを学びました。疲れていてもとにかく毎日東進に学校帰りや休みの日に通い、ついたらすぐに単語帳や高速基礎マスターでインプットを習慣づけました。また、過去問を解いていく中でも志望校の傾向を分析することの大切さを知りました。受験を通じて、受験前日まで現役生は伸びるというのは本当なんだと私自身も感じたのでこれからの受験生もこの言葉を信じて頑張ってください!
京王橋本校|神奈川県
金子 紗雪さん
狛江高等学校
私が東進に入ったのは高校2年生の3月でした。入塾が遅かったこともあって、自分が志望校に合格するのは難しいと思っていました。しかし、合格設計図通りに受講を進めたり、第一志望校対策演習などの自分に合ったカリキュラムをこなしていくうちにだんだん成績が伸びてきて、自信がつき、無事目標としていた学校に合格することが出来ました。受験期は大変なことも多かったですが、諦めなければ結果はついてくるので、後輩の皆さんも粘り強く頑張ってください!
鶴川校|東京都
塚原 知樹くん
成瀬高等学校
3月から東進に入学しました。その頃はまだ勉強に力を入れてなかったのですが、そろそろやらないといけないなと思い、入学する事を決めました。最初にやる高速マスターも全くわからない状態でした。しかし、授業を見ると先生方の言葉に奮い立たされました。そこから2,3か月は授業をたくさん見てコマを進めました。しかし、復習や、自学自習の習慣がなかったので成績がそこまで伸びませんでした。夏は基本毎日東進に登校していました。朝10時登校を推進していましたが、僕は自分のペースでいいやと思い、外食後に東進に行く生活をしていました。校舎長や親に朝から登校を勧められたり、帰るの早いんじゃないかと指摘を受けましたが、自分のペースを乱すことなく登校しました。朝から行く方がいいとは思いますが「自分は続かないな」と思ったので午後の2~3時に登校していました。10月11月はメンタル的に来る時期ではあったのですが、模試も日本史は徐々に点数は上がっていましたが、英語は最後まで上がりにくかったので、もっと単語等やっておけばよかったなと後悔しています。だんだん自学自習もできるようになり、徐々に問題が分かるようになってきて過去問をやってみましたが、想像より難しくてうろたえました。共通テストは結果悪くなかったのですが、かなり心配していました。私立入試は最初は手応えがあまりよくなかったのですが、最後に法政大学に受かれてよかったです。
鶴川校|東京都
藍田 新真くん
相模原弥栄高等学校
私が東進に入ったのは高校2年生の3月です。東進のおすすめは、高速基礎マスター、共通テスト本番レベル模試、徹底したスケジュール管理の三つです。高速基礎マスターはいつでもどこでも気軽に勉強ができます。本番レベル模試は、かなり詳細なところまで本番ように作られていてためになります。スケジュール管理に関しては、毎週担任助手の方と、毎月担任の先生がアドバイスをくれます。ハンドボール部に所属し、週に6回のペースで練習があったので両立が難しかったですが、これらのアドバイスで乗り越えることが出来ました。また、英語の講座には音声がついていてダウンロードもできるので暇な時間にも聞くことができます。また音読もすることで本当の英語力が付きました。合格した今はとても気が楽ですが,今この文章を読んでいる方は勉強がつらくなっているかもしれません。ですがつらい思いをした分いいことがあるので頑張ってください。
相模大野校|神奈川県
岩木 拓巳くん
上溝南高等学校
自分が本格的に受験勉強に取り組み始めたのは、高校2年生の1月でした。きっかけは部活動の同級生が塾に行き始めたことです。東進に入ってからは、このままではいけないという危機感を感じるようになり真剣に取り組むようになりました。志望校が明確に決まったのは、高校3年生の8月でした。志望校が決まった後に過去問演習講座に取り組んだ時に自分が志望校の目標点数に全く届いていなかったことで実力不足を感じて、もっとやらないと目標に届かないと思い、一層熱心に取り組むことができたと思います。そこから課題であった英語を重点的に勉強したことが、志望していた大学に合格することができた大きな理由だと思っています。これから受験を迎える後輩の皆さんにはモチベーションがないときにどれだけの量をこなせるかが重要だと思うので、つらいと思った時こそ頑張ってほしいなと思います。
相模大野校|神奈川県
大嶽 智也くん
大和西高等学校
第一志望に合格できて自分でも信じられない気持ちです。私が数ある東進のコンテンツの中で合格に直結したと思うものは第一に夏の過去問演習講座です。東進は3年生の夏の段階で第一志望校の過去問10年分をこなします。一見すると、過去問を解くのは早すぎる、と思うかもしれません。しかし、夏の時点で第一志望校の傾向を見ることで、しっかりとした対策を行えます。自分で何が足りないか、を見極めた上で足りない部分を補い、再度過去問を解く。この過程が合格に繋がったのだと思います。 また、担任助手の先生がチームミーティングでサポートしてくれます。先生の実際の体験談やアドバイスを聞いて、より受験に対して前向きになれたと思っています。それ以外にも学習面で分からないことがあればなんでも答えてくれます。担任助手の先生の支えなくして合格は無かったと思います。 最後まで勉強して本当に良かったと思います。
相模大野校|神奈川県
尾之上 剣成くん
沼津西高等学校
私はもともと勉強が苦手の為、第一志望校合格迄の道のりは本当につらいものでした。勉強の中でも英語が苦手でしたが、毎日高速マスターをやる内に単語力がつき、英文が読めるようになり、速読を意識することで、英語の点数が伸びました。国体メンバーに選ばれましたが、基本的には毎日塾に行き続けました。少ない時間の中で受講、高速マスター、過去問演習等をすることで、出願していた私立大学には全て合格することが出来ました。
沼津駅南口校|静岡県
中里 榛生くん
横浜翠陵高等学校
家のポストに入っていたチラシが目に入り、一度頑張ってみようかなと思うようになったことが、僕の受験勉強の始まりでした。 東進に入塾して間もない頃は、点数がなかなか伸びず自信を無くした時こそありましたが、授業と復習を繰り返すうちに点数は自ずと上がりました。東進の講座はやはり分かりやすいと思います。 金谷先生の講座は3周ほど受講しました。後輩の皆に言いたいことは、自分の可能性を信じることです。僕自身も下から数えたほうが早いようなかなり成績の低いスタートだったのですが、ちゃんと勉強すればそれなりに見合った大学に進学できると思います。そして単元ジャンル別演習は弱点分野の問題を大量に解くので、ちゃんとやれば、かなり成績は向上します。 そして模試は上手く活用して欲しいです。模試というのは一喜一憂するための道具ではなく自分の立ち位置を知ることができるものです。点数ももちろん気にしてほしいですが、模試の回によって点数差は必ずあるので、自分の弱点を見つけて弱点をゼロにするような勉強に励んでいただきたいと思います。 大学での目標としては自分にしかできないことを見つけて、誰か一人の役にでも立てるるような人間になりたいと考えています。
長津田駅南口校|神奈川県
加藤 光太郎くん
市ケ尾高等学校
僕が東進に入ったのは高校1年の2月でした。最初は右も左もわからないような状態で、校舎スタッフの方々に色々と迷惑をかけたような気がします。そこから紆余曲折あり、志望していた大学に合格することができました。 特に模試、高速マスター、そして単元ジャンル別演習はかなりの効果があったと個人的に思います。共通テスト本番レベル模試は、共通テストと全く同じ形式で「問題に慣れる」事ができ、国公立・私立関係なく役立ちます。高速マスターは、はじめの基礎中の基礎ということで英単語、熟語、文法、そして例文の「四冠」を高校3年の夏休みに入る前までに取ることをお勧めします。そうすることで夏休み中に大学のオープンキャンパスに行ったり東進の過去問演習講座に本腰で取り組めたりといいことずくめです。単元ジャンル別演習は、自分の志望する大学の傾向と今の自分のレベルとを照らし合わせて最適な問題演習を設定してくれるもので、かなりおすすめです。苦手を克服することも、得意を伸ばすことも可能なので、これを高3の9月までにスタートできると志望校合格にかなり近付けます。 受講については、英語は安河内先生の文法編シリーズをとりあえずおすすめしておきます。というのも、テクニックなしの純粋な英語力を鍛えるうえで「音読」がかなり重要だと思うので、 これを推しておきました。とはいえ、一人ひとりのレベルは違うので自分に合った講師や講座を見つけたらそっちを取るのも全然ありなので、合わないと思ったら毎週のミーティングや月ごとの面談で相談してみるのもいいかもしれないです。
長津田駅南口校|神奈川県
西尾 範明くん
桜美林高等学校
東進には過去問演習を経て、その成績をAIで分析し、苦手分野を絞って問題演習を行い、効率的に勉強を進めることが出来ました。 東進では圧倒的にタスクが多く、授業、過去問(共通テスト10年分+二次試験、私大過去問10年分)となります。このタスクの多さが自分にプレッシャーを与えてくれたおかげで怠けがちだった私も毎日塾に行くようになりました。東進に通わなければこのような結果にはならなかったと思います。
中央林間駅西口校|神奈川県
友川 嶺大くん
上溝南高等学校
高3の4月に東進に入りました。当初は、部活と勉強の両立が難しかしく、勉強習慣もなく、モチベーションは高くはなかったですが、TMで周りとの差を確かめることで意欲に繋がったと思います。一人ではさぼったり、意欲が下がってしまいますが、TMで自分の位置が知れるので、刺激になりました。 受験までは、成績が伸びず、その期間が続き上手くいきませんでした。 最後の模試までE判定が続きましたが、めげずに続ければ、自信と結果がついてきます。
相模原橋本校|神奈川県