合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
松田 拓くん
加藤学園暁秀高等学校
国公立を受ける人は共通テストが第一関門です。まずは、共通テストを高得点とることを目標にするとよいです。その後二次の対策をするのがいいと思います。共通テストと二次では求められる力が違います。共通テストでは、素早く正確に解く力が求められ、二次では深い内容を正確に時間以内に解く力が求められます。だから、時期によってやる内容をしっかり見極めてやることが重要です。
沼津駅南口校|静岡県
麦島 健心くん
三島北高等学校
英語の共通テストの点数を伸ばすには共通テストの問題の数をこなすことが重要です。その点では東進の共通テスト本番レベル模試はとても役に立ちました。最初は直視できないような点数を取っていましたが、まともな点数を取ることができ、とても嬉しかったことを今でも覚えています。又単元ジャンル演習の答案添削がとてもありがたかったです。自分では論述は磨くことはできないので、東進生の大きな武器になると思います。
沼津駅南口校|静岡県
川島 一真くん
日本大学三島高等学校
おすすめの東進活用法はまず速攻で高速基礎マスターを終わらせることです!あとは確認テスト、終了テストをしっかりss判定で合格するまで復習することです。そして受験生になると過去問演習講座を早めに終わらせ復習をやっていくことが大事です。そのためにも合格設計図から遅れないようにしっかりと勉強することが大切です。焦っていろいろなことに手を出さずに目の前のことを一生懸命頑張りましょう!
沼津駅南口校|静岡県
西山 昂汰くん
御殿場西高等学校
東進には「トップリーダーと学ぶワークショップ」という将来の夢を描く貴重な機会もありました。そこでは、勉強の内容から離れて、本来自分が将来どんな生き方をしたいのか、その夢に向かって今自分は勉強できているかを確認でき、大学入学後も将来を考えるうえで必要な知識が身についたと思います。
沼津駅南口校|静岡県
鈴木 那菜さん
沼津東高等学校
私は吹奏楽部に所属し部長を務めていたので、平日は一日に一コマ見終わることができないことも多くありました。一日二十分でもいいから受講を進め、週末や長期休暇に一気に受講を進めることをしなくなったおかげで知識の定着や活用につながり、演習と復習の効率が良くなりました。
沼津駅南口校|静岡県
西村 陸くん
加藤学園暁秀高等学校
私にとって大学受験はリベンジでした。高校受験に失敗しどうしても悔しくこれまで全く興味のなかった受験を意識する為、高1の秋に東進に入塾しました。入塾してからは、高速マスターと受講を毎日繰り返しました。大量の内容を効率よく学習する東進のシステムにより、大変ではありましたが成績の伸びに直結しました。
沼津駅南口校|静岡県
杉山 琳太郎くん
加藤学園暁秀高等学校
東北大学の総合型選抜Ⅱ期は問題が難しく、受かったことが奇跡のように感じられます。今までの努力が報われて本当に良かったです。 総合型選抜は、早い段階から準備することが重要です。特に東北大学の総合型選抜Ⅱ期では、試験がある11月までに、かなりの実力をつけることが求められます。その点で講座を使って自分のペースで先取り学習ができる東進の授業は、とても効果的でした。
沼津駅南口校|静岡県
栗林 音羽さん
高卒認定試験合格
最も苦手な英語の点数は、始めは3割にも満たないほどでした。受講を続けていくうちに内容が定着し、高速マスターも同時に進めることで、1ヶ月で文法と語彙の基礎的な知識を身に付けることが出来ました。本番直前にようやく時間内に全ての問題を解いて7、8割程点数が取れるようになったので、早い時期から取り組むことが出来て本当に良かったです。来年以降受験する方にも、早い時期から取り組むことをおすすめします。
沼津駅南口校|静岡県
松田 愛由さん
不二聖心女子学院高等学校
受験のことは3年になって考えればいいと考えていました。しかし東進に通っている生徒に触発され、自分はこのままだといけない!と思い、高校2年生の時に入塾しました。受験勉強は早いと思っている方は、勉強の習慣をつけることが大事です。受験に遅いも早いもないということが試験に近づくにつれ分かります。また自分の実力では諦めるしかないと思っている方、諦める必要はありません。最後の最後まで成績は伸びます。自分の力を信じて頑張ってください。
沼津駅南口校|静岡県
尾之上 剣成くん
沼津西高等学校
私はもともと勉強が苦手の為、第一志望校合格迄の道のりは本当につらいものでした。勉強の中でも英語が苦手でしたが、毎日高速マスターをやる内に単語力がつき、英文が読めるようになり、速読を意識することで、英語の点数が伸びました。国体メンバーに選ばれましたが、基本的には毎日塾に行き続けました。少ない時間の中で受講、高速マスター、過去問演習等をすることで、出願していた私立大学には全て合格することが出来ました。
沼津駅南口校|静岡県
高山 陽菜子さん
日本大学三島高等学校
東進では頑張ることの大切さを学びました。第一志望には合格することができず、悔しい気持ちはありますが、後悔はありません。どうしても自分の望む結果がでないと自分は今まで何を頑張ったのかと思ってしまいますが、大事なことは目標に向かって頑張ることだと受験を通して思いました。
沼津駅南口校|静岡県
小川 裕聖くん
沼津工業高等学校
東進には成績の維持と基礎学力の定着を目的に通いました。具体的には、面談時に進路先と入試方法・学校の都合(工業高校であるなど)を伝えて講座の基礎レベルの授業と高速基礎マスターの反復に取り組みました。推薦入試という点から学校での課題研究等の活動で時間の確保が難しかったという理由からあせらず理屈を理解する授業ペースを組むのがオススメです。
沼津駅南口校|静岡県
山形 香詠さん
三島北高等学校
私は高校1年生で東進に入学してから、殆ど“毎日登校”を続けてきました。入学当初は、慣れない高校生活に加えて塾に行くことがとても大変でしたが、数カ月もたつと東進に登校することが習慣となりました。また、高速マスター皆勤も2年以上続けてきました。これらのことは、確実に受験をしていく上での自信につながります。こういった自身の強みを持っていることは大切だと思います。
沼津駅南口校|静岡県
鈴木 彩花さん
韮山高等学校
私が思う東進のいいところは、塾の仲間と切磋琢磨できる点です。週に一度行われていたチームミーティングでは、受講コマ数や学習の努力量などがランキング形式で発表されたので、自分と周りの差を見ることができモチベーションにも繋がりました。チームミーティングは、高校の異なる人とも関わることで、視野を広げてくれたように感じます。他校の友達も何人かできましたし、受験期にはチームミーティングが勉強のいい息抜きになりました。
沼津駅南口校|静岡県
奥山 綾大くん
沼津西高等学校
東進のおすすめポイントは3つあります。1つ目は、映像授業です。映像授業であることで自分のペースで受講が出来ますし、理解できるまで繰り返し授業が受けることができます。2つ目は、チームミーティングです。チームミーティングをすることで、他の受験生の頑張りを把握することが出来ます。3つ目は、高速マスターがある点です。それらを駆使することで問題を解くために必要な、基礎知識を短期間で習得することが出来ます。
沼津駅南口校|静岡県