合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-中央林間駅西口校の合格体験記-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

明治大学 理工学部 建築学科

明治大学 理工学部 建築学科

伊澤 北斗くん

大和高等学校

合格するためには努力は欠かせませんが、期間が長い分どうしても休みたくなったり逃げたくなります。そんな時に必要なのが東進などの勉強環境です。やる気があっても何をどうすればいいかわからない受験生にとっては、やる気の使い方を教えてくれる場所となってくれました。東進とともに走り続けられたからこそ得たものもあると私は考えます。

中央林間駅西口校|神奈川県

東北大学 農学部

東北大学 農学部

福田 修くん

桜美林高等学校

私が東進に通い始めたのは高校三年生の8月でした。高校二年生の冬に共通テスト同日模試を受けその後校舎長と面談したときに「ここなら自分を第一志望に合格させてくれる」と感じたので入塾しました。東進では主に過去問演習講座を受講していました。私は過去問を連続で解くことができなかったので、一つ解いたら過去問でできなかった分野の確認や苦手な問題を解いたりもしていました。

中央林間駅西口校|神奈川県

立教大学 経済学部 経済学科

立教大学 経済学部 経済学科

中島 澪香さん

希望ヶ丘高等学校

東進に入塾してグループミーティングや先生との面談を行うことで自分のやるべきことが明確になり勉強に取り組みやすくなりました。東進に行けば疲れていても頑張っている人がたくさんいることに気が付けることができ自分を鼓舞することができました。毎日東進に行って受講や過去問演習をコツコツと進めることで少しずつ成績伸ばしていくことができました。

中央林間駅西口校|神奈川県

明治大学 経営学部 経営学科

明治大学 経営学部 経営学科

田村 優真くん

大和高等学校

自分が東進に入っていてよかったなと受験生のときに感じていたことは自宅受講ができるという点がとても大きかったです。授業のない空きコマや午前授業の日が多かったため部活動までの空き時間があったのですが、その時間を自宅受講をすることで埋めて生活していました。大枠を決めてもらったうえで無理のない範囲で自分で進めることができたのはやりやすくてよかったです。

中央林間駅西口校|神奈川県

早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科

早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科

木村 楓太くん

横浜翠嵐高等学校

受験勉強に全力を尽くしたこの一年間は人生で一番勉強をした一年間になったと思います。メンタルを一定に保つためにも自分なりのリフレッシュできる娯楽や、ルーティンを作るべきだと思います。おすすめの東進模試は、早慶上理・難関国公立大模試です。問題がハイレベルで記述式なため、難関大学の二次試験慣れを養うためには必須だと思います。また、記述式なのにも関わらず模試の返却が早く、非常に復習がしやすいです。

中央林間駅西口校|神奈川県

横浜国立大学 理工学部 数物・電子情報系学科

横浜国立大学 理工学部 数物・電子情報系学科

藤井 真人くん

大和西高等学校

僕は3年の6月頃に東進に入学しました。ただ単に受講を早く終わらせるのは意味がないです。どんなにしっかりと受講しても必ず忘れます。そのため、受講後の復習も大切になってきます。僕は模試でもずっとA判定で、滑り止めにしていた大学に落ちました。それなのに横国には受かっています。A判定でも落ちる。逆に言えばE判定でも受かるということです。どんな時でも諦めず、最後までやり切れば結果は必ずついてきます。

中央林間駅西口校|神奈川県

法政大学 生命科学部 生命機能学科

法政大学 生命科学部 生命機能学科

西尾 範明くん

桜美林高等学校

東進には過去問演習を経て、その成績をAIで分析し、苦手分野を絞って問題演習を行い、効率的に勉強を進めることが出来ました。 東進では圧倒的にタスクが多く、授業、過去問(共通テスト10年分+二次試験、私大過去問10年分)となります。このタスクの多さが自分にプレッシャーを与えてくれたおかげで怠けがちだった私も毎日塾に行くようになりました。東進に通わなければこのような結果にはならなかったと思います。

中央林間駅西口校|神奈川県

筑波大学 総合学域群 理系Ⅰ

筑波大学 総合学域群 理系Ⅰ

吉田 連大郎くん

大和高等学校

「何のために」勉強するかを自分自身が見つけていないと、長い受験期を努力し続けられないと思います。学習面での東進活用法としては、過去の講座を見直すことがおすすめです。僕の場合、物理の演習問題を解いて忘れているところがあったら、やまぐち先生のスタンダード物理を見直して基礎に戻っていました。このおかげで物理は揺るがない実力が付きました。

中央林間駅西口校|神奈川県

専修大学 経済学部 生活環境経済学科

専修大学 経済学部 生活環境経済学科

橋本 実來くん

麻布大学附属高等学校

僕は二年の春から野球部に所属しながら東進に通っていました。そんな中でも隙間時間を有効活用しようと思い、受講をしながらの登下校をしていました。僕は本当に隙間時間に勉強をすることが大事だなと思いました。東進の模試は自分の苦手な分野、得意分野、よくミスしやすい分野など次に活かせるような仕組みになっているためとても便利です。僕はこの受験をとうして学んだことは、どんな状況でも諦めないことだなと思いました。

中央林間駅西口校|神奈川県

青山学院大学 社会情報学部 社会情報学科

青山学院大学 社会情報学部 社会情報学科

千田 和生くん

大和西高等学校

共通テストまでの期間で共テ型の模試や問題を七年分解いて直前の模試では5割台だったのが本番では8割を超えることができました。何回も志望校を下げようと考えましたが諦めずに努力してよかったです。志望校に合格し、安心と達成感とともに大学受験をしてよかったと思います。東進に入るまでは勉強など全くせずに毎日遊んでばかりいた自分が、この1年で本気で努力すれば変われるということを実感したし自信がつきました。

中央林間駅西口校|神奈川県

明治大学 理工学部 機械工学科

明治大学 理工学部 機械工学科

高橋 佑太くん

日本大学藤沢高等学校

高校3年生の10月の終わりごろまで部活があり、他の受験生よりも勉強に充てられる時間が少ないほうでした。先生方には、スキマ時間を大切にしたほうがいいというアドバイスをもらいました。秋ごろになり急に成績が伸びてきてその勢いで受験に望むことができました。部活をやっている人はどれだけ部活の後に東進に来るのかが重要です。周りの人も勉強しているので家よりも勉強しやすいです。

中央林間駅西口校|神奈川県

立教大学 経済学部 会計ファイナンス学科

立教大学 経済学部 会計ファイナンス学科

井田 涼華さん

相模原中等教育学校

他の予備校に通っている友達よりも早く過去問を始めることができ、苦手な分野は何か、何を中心に勉強すれば志望校に合格できるのかを理解し、残りの期間の学習に見通しを持つことができました。私が東進に入って一番良かったと思うことは、担任や担任助手の先生方の存在です。合格することができたのは、決して私一人の力ではなく、両親や一緒に勉強してきた友達、そして東進の先生方が支えてくださったからこそだと思います。

中央林間駅西口校|神奈川県

國學院大学 観光まちづくり学部 観光まちづくり学科

國學院大学 観光まちづくり学部 観光まちづくり学科

押見 壮太くん

麻布大学附属高等学校

私が東進に入ったのは、高2のときです。東進に入った当初は一日の勉強時間が30分もありませんでした。しかし、東進に入ってからは授業がとても面白く勉強がたのしくなり、1日に2時間以上勉強する週間がつきました。しかし、私は最後までE判定でした。E判定から合格できたのは最後まであきらめず、自分を信じることができたからだと思います。最後に言いたいのは絶対にあきらめないで欲しいということです。

中央林間駅西口校|神奈川県

津田塾大学 学芸学部 英語英文学科

津田塾大学 学芸学部 英語英文学科

江﨑 真優さん

聖セシリア女子高等学校

東進に入って具体的に大学受験に向けてどのようにして動いていくかということが明確に分かり、勉強に取り掛かりやすかったです。また、毎週ミーティングあり他の子の状況を知ることができ、合格設計図があったおかげで勉強習慣をつけやすかったです。高速マスターは隙間時間に簡単にできて、しっかり基礎を身に着けられました。今後は英語の教員を目指して頑張りたいと思います。

中央林間駅西口校|神奈川県

東京大学 理科三類

東京大学 理科三類

永田 唯一くん

栄光学園高校

東進に通い始めたのは今から5年以上も前のことになります。ミーティングで出会った年上の先輩方は自分も同じ仲間であるという様子で接してくれて、東進に通うのも非常に楽しいと感じていました。朝早起きするようになるとか自分で計画を立てられるようになるとか、そういった目で見てわかりやすいものもありますが、私は受験を通して精神的な面で大きく成長できたのではないかなと思っています。

中央林間駅西口校|神奈川県

青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科

青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科

木村 さや夏さん

鎌倉高等学校

やれる時間に授業をコツコツやって、予定より遅れましたが夏に入るまでに何とか授業を終わらせることができました。芹川先生や前田先生のおかげです。両立することの難しさに悩まされながら夏を迎えました。目の前のやるべきことだけをとにかく考えて頑張っていました。受験は他人との闘いじゃなくて自分との闘いということを実感しました。合格の文字を見たときの安心感と達成感は最後まで頑張った人にしかわからない感覚です。

中央林間駅西口校|神奈川県

駒沢女子大学 看護学部 看護学科

駒沢女子大学 看護学部 看護学科

山本 未来さん

桐光学園高等学校

東進に入ってから勉強する習慣を身に着けることができました。また、ミーティングで同じ学部を志望する人達と志望校の情報などを交換し、担任助手の先生方ともたくさんコミュニケーションをとることができたので、楽しく東進に通うことができました。大学に入学後は東進で身に着けることができた勉強する習慣を維持して将来の夢である看護師になることができるよう頑張っていきたいと思います。

中央林間駅西口校|神奈川県

東京都市大学 デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科

東京都市大学 デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科

古川 皓貴くん

七里ガ浜高校

高2の夏ごろから設計図に追い付け追い越せの気持ちでやり始めそこから登校も習慣化されていきました。僕の失敗談から現高1、高2生にアドバイスを送ろうと思います。合格設計図には遅れるな、できるだけ早く毎日登校の習慣をつけろ、高速マスターはできるだけ早く終わらせ、終わらせたら毎日100単語でもいいので復習する、受講をおろそかにしないということが1番のアドバイスです。

中央林間駅西口校|神奈川県

東海大学 情報通信学部 情報通信学科

東海大学 情報通信学部 情報通信学科

岩下 博仁くん

大和高等学校

高校三年なりたての自分は、今までの既修範囲の基礎的な部分がわからず進級してしまい、このままでは入れる大学がどこもない、という状態からスタートしていました。定期的にミーティング等が開催されるおかげで授業の一週間の目標コマ数などを設定してくれるので、ずぼらな性格の自分でも普段から勉強の習慣を取り入れることができました。高校最下層レベルからスタートしても、取り返すことは自分の力でいくらでもできます。

中央林間駅西口校|神奈川県

1