合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-名古屋大学の合格体験記-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

名古屋大学 理学部

名古屋大学 理学部

森宗 陽平くん

倉敷南高等学校

部活動にとても力を入れていたので、何回でも見れる東進の映像授業はすごく助かりました。自分で勉強して苦労していたことが、東進の先生方の授業を聞くと一瞬で理解することができたことで、自信にもつながりました。また、共通テスト対策や単元ジャンル別演習の際にも解説授業を聞くことで自分の苦手をつぶすことができました。なので、東進の授業は一回だけ見て終わるのではなく何回も見て学習したほうが絶対にいいです。勉強というのはすぐには結果は出ません。しかしめげずに頑張れば、必ず結果は出ます。皆さんも志望校を目指して頑張ってください。

倉敷駅前校|岡山県

名古屋大学 工学部

名古屋大学 工学部

深澤 旭くん

清水東高等学校

偏差値を伸ばしていくには、今、自分は何の教科をやるべきなのか、志望校の過去問の傾向からどの分野の勉強に焦点を当てるべきなのかなどを意識して勉強をしていかなければ、志望校合格には近づいていきません。先が見えなくて不安になることもありますが、東進模試の結果から分析を行い、塾長や担任助手と相談をすることでその不安も解消できました。学校や東進で一緒に勉強する仲間と共に助け合い高めあえる環境の中で勉強を取り組む。これが志望校合格への近道だ思います。そのような環境の中で受験勉強を行えて本当に良かったです。

清水駅前校|静岡県

名古屋大学 工学部

名古屋大学 工学部

望月 荘太くん

清水東高等学校

受験生の心構えとして大切なのは、いかに現状に満足せずに過ごせるかだと感じました。「現状維持は退化」という言葉のとおりで、A、B判定をとって満足してしまうといつの間にか周りに追いつかれている、追い抜かれているということは起きかねません。B判定をとったら危機感を覚え、A判定をとったら志望者順位1位を目指すぐらいがちょうどいいと思います。なんとなく気分が向かない日が続いたときは、自分を支え応援してくれている家族や先生、周りの友達を思い出してください。受験に落ちましたなんて言えないと思います。自分を奮い立たせ、楽しくひたむきに受験生活を送ってほしいと思います。

清水駅前校|静岡県

名古屋大学 医学部保健学科看護学専攻

名古屋大学 医学部保健学科看護学専攻

大石 彩華さん

清水東高等学校

通い始めた頃は2、3コマの受講を数日続けるのもなかなか大変でした。しかし段々と友達が通い始めたり、学校から一緒に東進に来る友達ができたりすると、毎日東進に来るのが当たり前となっていました。特に夏は、私含め校舎全体がやる気に溢れていて、毎日向上得点のグラフを見ながら、「今日は昨日よりもっと!」と頑張ることができました。私が後輩の皆さんに是非伝えたいのは、一緒に東進に通う仲間の存在は勉強を続ける支えになることです。

清水駅前校|静岡県

1