合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-清水南高校の合格体験記-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

関東学院大学 地域創生学部

関東学院大学 地域創生学部

中塚 凛

私は高二の8月くらいに入塾しました。部活もバイトもしていて、塾に来る頻度は週2くらいだったと思います。高三の5月中旬に部活を引退してそこから平日も休日も塾に行き始めたかなと思います。今思えば、もっとたくさん塾に来て勉強してれば良かったなと思います。私は大学も学部も特にこだわりが無く、志望大学もコロコロ変わっていたと思います。学部もパッとしなくて、結局商学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部も受けました。とりあえず、普通の会社員になりたくて、そのために経済系を選択してれば無難かなと思ったからです。 そのため私は、学部にこだわるというより、入る大学にこだわって受験しました。同じ大学で3学部受けた所もあります。やっぱり、明確な目標があった方が勉強に力が入るし、集中出来ると思います。この大学、学部にどうしても入りたいという気持ちは勉強をする上で大きく影響すると思います。強い気持ちが無いと、あまり勉強に身が入らないと実感したまま受験期を終えました。受験期が終わっても凄く実感させられました。第1志望校対策演習では、登録した第1志望校と同じかまたはそれ以上の大学の演習が主になります。私はそれに気づくのが遅すぎて第2志望からの大学の過去問を全くと言っていい程解いた事がありませんでした。第2志望以下の大学は自分で赤本を買って解いた方がいいと思います。私はそれに直前に気がついて、前々日くらいに過去問に手をつけてました。 行きたい大学に行けるように沢山勉強して、頑張って欲しいです。応援してます。

清水駅前校|静岡県

静岡大学 教育学部

静岡大学 教育学部

石田 柊陽

清水南高校

私は高1の12月に東進に入り自分の志望校に向けて努力してきました。東進に入る前までは部活と勉強の両立が難しくなかなか勉強時間を確保することが出来ませんでした。しかし東進に来ると同じ志をもった仲間が勉強していて自分も頑張らなきゃという思いになり、継続することができました。夏の共通テスト対策や国立二次私大対策の過去問演習講座は自分の苦手分野などを確認し、秋からの単元ジャンル演習を使って苦手分野を少なくし得点に変えることができました。だらけてしまうことがあっても東進の学習計画のおかげで継続して受験勉強に励むことができ、よかったと感じています。東進の映像授業は、自分の苦手な分野を何度も繰り返し視聴できることができるため、早めに通期講座を終わらせて夏の過去問対策演習講座ででた苦手分野の映像授業を繰り返し見ることで基礎力を定着させていくことができると実感しました。直前期は過去問で低い点数を取り不安に襲われるときもありましたが、担任の先生や友達と会話することでその不安が少し和らぎました。私は受験勉強を通して諦めないことの大切さを学びました。東進模試や過去問で判定が悪かったり、思うように点数が伸びなくても決して最後まで諦めず努力すれば力はついてきます。最後まで諦めず頑張ってください。

清水駅前校|静岡県

専修大学 ネットワーク情報学部

専修大学 ネットワーク情報学部

渡邊 莉妃

清水南高校

 私は高三の四月から東進に通い始め、それまでは定期テストの勉強しかしていなく毎回短期記憶で終わっていました。そのため講座を受けていくうちに、自分の中で分かっていたつもりでも基礎的なものでさえ全く身についていないことを実感しました。そこからは、毎回の講座で復習に時間をかけることに意識して取り組みました。理解せず進んでしまっても時間の無駄になってしまうので、時間をかけてでも理解するまで動画を見たり友達に聞いたりして学習しました。特に、理系科目は公式を暗記しようとするのではなく、理解することを目標にしてひたすら問題を解くことで自然と公式の使い方も身に付き、類似問題にも対応することが出来るようになりました。しかし、古典や地理は高一、高二からの内容がほとんどなので、早いうちから勉強し、受験期には理系科目に時間を使うことでもっと効率の良い勉強が出来たと思いました。  私は家では誘惑に負けてしまい集中して勉強が出来ないので、東進に通うことでスマホを預かってもらえたり疲れた時には友達と話したり、メリハリをつけて学習することが出来ました。また12月ごろになると学校では受験が終わっている人がほとんどで、勉強したくないという気持ちが出てきてしまった時には東進に来れば自分よりも勉強している人が沢山いて、自然と勉強できる環境があり、最後まで取り組むことが出来ました。結果国公立には行けなかったけど今までにないくらい勉強して、学力も高めることができたので良かったです。この一年間で改めて友達など周りの人の大切さを実感しました。  大学に入学してからも中学校教諭を目指して数学や情報など学習に取り組みたいと思います。これから受験の皆さんも一人で取り組むのではなく、自分に合った環境、一緒に取り組める友達や相談出来る先生方を見つけて最後まで頑張って欲しいです。

清水駅前校|静岡県

1