合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-清水駅前校の合格体験記-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

京都大学 経済学部

京都大学 経済学部

鍋田 佑樹

清水東高校

 僕は、高校二年生の秋に京大本番レベル模試を受験したことがきっかけで東進に入塾しました。はじめは京大のレベル感に圧倒されて、合格できるか不安でした。しかし、担任の辻村先生のご指導の下、合格へのルートが明確になり、自信をもって学習を進めて、京大に合格する十分な力を東進で身に着けることができました。合格してから数日が経ち、徐々にあこがれだった京大生になるという実感がわいてきました。今まで支えてきてくださった家族や学校の先生方、ともに切磋琢磨した友人、さらに東進の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。これからも、夢を実現できるように精進します。  僕が東進に通う皆さんに伝えたいことは以下の三つです。一つ目は、教材で学んだことを何度も復習して自分のものとするということです。基本事項の反復することで強固な知識を身に着けることができます。僕は、二年のうちに高校範囲を終わらせ、春からは京大レベルの演習を始めました。演習の初めの段階では、京大の問題を解く力を身に着けることはでき、6月の第一回模試ではA判定をとることができました。しかし、演習だけでは出題分野に偏りがあるせいで、いつの間にか抜けていってしまう知識もあるのです。そのため、苦手な分野ができてしまい、秋以降は成績が伸び悩んでしまいました。基礎が身についた後にただ演習を進めるのではなく、定期的な基本事項の確認をすべきだと思います。二つ目は、模試の判定をあてにしないということです。僕は、第一志望の学科が共通テスト模試では、ほぼ常にA判定であり、本番も同じような成績を残せると信じていました。しかし、本番では大きく失敗し、過去最低といえるほどの点数を取ってしまった教科もありました。模試の点数や判定はたまたまとれたものにすぎません。本番で合格点を取らなければ、今までの成績が良くとも意味がないのです。本番で成功するかどうかは運要素も強く出てくるので、成功するための絶対的な方法を考えるのは難しいですが、自分の実力を過信せずに、謙虚な姿勢を持つことが大切だと思います。三つめは、「感謝の気持ちを忘れずに」です。本番が近づくにつれて精神的な乱れが生じてきます。ときどき周りを見失ってしまうこともあります。そのようなときは、周りの応援してくれる人たちを思い出してみてください。少しは心のゆとりをもって、大事な高校生活も円満に過ごせると思います。  最後に、自分に妥協せずに努力し続けてください。勉強は「自分で考えてするもの」です。自分の人生は自分で決める。他人の意見には左右されない。でも、謙虚な気持ちは忘れない。この心持でいれば、きっと悔いなく受験を乗り越えられると思います。応援しています!

清水駅前校|静岡県

京都大学 工学部

京都大学 工学部

山野井 準平

清水東高校

僕は、とにかく家で勉強できない人間だったので、勉強をする環境を求めて高2の4月に東進に入塾しました。実際、東進に入ってからは着実に勉強習慣が付きました。2年生の段階で勉強を習慣付けることが出来たことは受験生になってからの学習に大いに役立ちました。勉強習慣だけでなく、自分に合った勉強法、休憩の間隔、集中できる場所などの学習面以外の要素はとても大事だと思います。量だけでなく質も大切になってくるのが勉強です。もちろん勉強量は多いほどいいですが、そこに質が伴っていなければ本当に時間の無駄になってしまいます。東進生ならばその道のプロである担任、担任助手がいるので困ったら聞いてみるといいと思います。学習について、受験を終えた今考えてみると、基礎が重要であったと思います。色んな人から同じ事を聞いてうんざりするかもしれませんが本当に基礎が大事なんです。基礎ばかりではつまらないし、早く応用問題を解きたいという気持ちもわかります。しかし、基礎ができていない状態で応用問題に手を付けると、誤った考え方のまま新しい知識を身に付け、結果的に誤った考え方を土台とした知識がすべて崩れてしまう危険があります。基礎がしっかりできているならば後はとにかく勉強するだけでいいので、絶対に基礎は先に固めておくべきだと思います。東進には、受講でしっかりと基礎を身に付け、そしてその後の過去問演習、単元ジャンル別演習で演習し入試問題に対応できる応用力を付けるという道筋が用意されています。あとは自分がいかにそのコンテンツをうまく活用するかです。皆さんが第一志望校に合格できることを祈っています。

清水駅前校|静岡県

静岡大学 工学部

静岡大学 工学部

米津 誠秀

清水東高校

僕は高校1年生から東進に通い始めました。東進に来て一番良かったと思うのは勉強する習慣がついたことです。僕は怠惰な性格なので家にいても学校にいてもスマホを触ってばかりでほとんど勉強しません。東進はスマホが回収されるので東進に来れば必然的に勉強するしかない環境に身を置けます。東進に行くのがめんどくさいと思うこともありましたが、友達と一緒に通ったりしてるうちにあまり苦に思わなくなりました。受験期には健康面精神面の両方をケアする必要があります。健康面では特に睡眠時間と体調管理に気を付けなければなりません。人によって必要な睡眠時間は異なると思いますが、東進で居眠りをしてしまうのは時間がもったいないので最低限の睡眠時間を確保すべきだと思います。僕は居眠りばかりしていたのですが、帰る時間を少し早くして睡眠時間を多めにすることで居眠りを減らすことができました。ずっと座ってると眠くなるので定期的に立ったり歩いたりするといいとおもいます。最終手段はカフェインです。また、僕は国立入試当日に高熱を出してしまい、つらい状態で試験を受けることになりました。特に共通テストと第一志望入試の直前は詰めて勉強したくなる気持ちはわかりますが手洗いうがいやマスク着用などの体調管理に徹底した方がいいと思います。精神面で一番支えになるのは友達だと思います。やる気がない時に校舎に連れてってくれたり、悩みを聞いてくれたりしたのでとても助かりました。また、一緒に勉強してくれる人がいたので、勉強のモチベーションが低い時でも机に向かうことができました。最後に、僕が合格できたのは自分の頑張りのおかげです。皆さんも頑張ってください。

清水駅前校|静岡県

静岡大学 工学部

静岡大学 工学部

竹下 愛莉

清水東高校

私が東進に通い始めたのは高校3年生の4月から通い始めました。初めのころは模試の点数がひどかったですが本番では過去最高点をとれました。しかし元々行きたかった大学のボーダーには届かなったので共通テストの後に静大に変えました。なので二次の過去問を解き始めたのが1月下旬なので少し遅いスタートになってしまいましたが、今までの勉強が役に立って結果が出たと思うので、今までやってきた大学の対策は無駄になってないと思います。個人的におすすめのコンテンツは3つあります。1つ目は模試です。模試は終わった後に解説授業があるのでそれを通して復習していました。模試の復習は絶対やったほうがいいです。2つ目は受講です。映像授業のいいところは何度も見返すことができるところです。私はやまぐち健一先生の物理の授業を何度も理解するまで見返しました。おかげで物理が得意になりました。3つ目は過去問演習講座です。特に解き終わった後に見れる解説授業が役に立ちます。解けなかった問題だけでなく、解けた問題もちゃんと復習することでいろんな解法を知れるので効果的だと思います。10年分解いていると自然と大学の傾向も分かったり、試験前の自信にもつながったりするのですべて解き切ることは大切だと思います。これら東進のコンテンツを正しく活用すれば大丈夫だと思います。今後は自動車についてたくさん勉強して自動車産業に関われるように頑張りたいです。

清水駅前校|静岡県

関東学院大学 地域創生学部

関東学院大学 地域創生学部

中塚 凛

私は高二の8月くらいに入塾しました。部活もバイトもしていて、塾に来る頻度は週2くらいだったと思います。高三の5月中旬に部活を引退してそこから平日も休日も塾に行き始めたかなと思います。今思えば、もっとたくさん塾に来て勉強してれば良かったなと思います。私は大学も学部も特にこだわりが無く、志望大学もコロコロ変わっていたと思います。学部もパッとしなくて、結局商学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部も受けました。とりあえず、普通の会社員になりたくて、そのために経済系を選択してれば無難かなと思ったからです。 そのため私は、学部にこだわるというより、入る大学にこだわって受験しました。同じ大学で3学部受けた所もあります。やっぱり、明確な目標があった方が勉強に力が入るし、集中出来ると思います。この大学、学部にどうしても入りたいという気持ちは勉強をする上で大きく影響すると思います。強い気持ちが無いと、あまり勉強に身が入らないと実感したまま受験期を終えました。受験期が終わっても凄く実感させられました。第1志望校対策演習では、登録した第1志望校と同じかまたはそれ以上の大学の演習が主になります。私はそれに気づくのが遅すぎて第2志望からの大学の過去問を全くと言っていい程解いた事がありませんでした。第2志望以下の大学は自分で赤本を買って解いた方がいいと思います。私はそれに直前に気がついて、前々日くらいに過去問に手をつけてました。 行きたい大学に行けるように沢山勉強して、頑張って欲しいです。応援してます。

清水駅前校|静岡県

拓殖大学 工学部

拓殖大学 工学部

佐野 叶恵

静岡学園高校

私は高校二年生の二月に東進に入りました。高校二年生の夏頃から学校に行けなくなり、それでも大学進学のために学力をつけたくてなるべく人と関わらない映像授業で姉が通っていた東進を選びました。はじめは担任の先生や担任助手の先生にも心を開くことは出来ませんでしたが、先生たちは私が不登校と知った上で相談事に乗ってくれたり、世間話をいっぱいしてくれました。すごく感謝しています。映像授業では好きなところで止めたり、戻したりできるため自分のペースで進めることが出来てとてもやりやすかったです。高速基礎マスターは完全習得までいかなかったものの問題を見たとき「あの時出できた単語だ!」と心の中で叫びました。一日に数問やるかやらないかだったので自分に身についているのか不安で仕方なかったのですがまさかここで発揮されるのか、、、。皆さんも高マスやりましょうね、、、。 最後に、私から皆さんに伝えられることは諦めるな!!です。私は、不登校になってから赤点常習犯だったし、クラス最下位だったし、クラスに友達いなかったし、、、で散々な高校生活を送ってきました。転校も浪人も考えました。しかし、東進の先生方が背中を押してくれたおかげで4年制の大学に合格できました。同じ状況の方、自分に自信がない方は私を見てほしい!!!そして少しでも自信をつけてほしい!!! 大学進学後はデザインを学びながら、コンサートスタッフになるため音響を学びたいと思ってます。 こんな長い文章最後まで読んでいただきありがとうございました。あなたの未来が明るく照らされますように🍀

清水駅前校|静岡県

日本獣医生命科学大学 獣医学部獣医保健看護学科

日本獣医生命科学大学 獣医学部獣医保健看護学科

望月 理沙

東海大静岡翔洋高校

私は高3の7月から通い始めました。それまではほとんど勉強しておらず、さすがに危機感を感じたため、東進に通うことを決めました。私は通い始めるのが遅かったため、周りの人に追いつくのが大変でした。そのため、夏休みは毎日朝から夜まで通うようにしました。家ではスマホを触ってしまいなかなか集中できないため、長時間集中できる環境があるのはとてもよかったです。東進の教材で一番効果的だったのは高速基礎マスターだと思います。私は学校の休み時間などの隙間時間にやるようにしました。その結果、英語の点数が一番伸びました。その他の教材で良かったものは、数学の授業です。私が通っていた高校はあまりレベルの高くない高校で、教科書の内容を全部勉強していなかったため、基礎から学び直すことができてとても良かったです。また、毎週チームミーティングがあり、そこで勉強の計画を立てることができます。そのときに、友達や先生と話すことができるので、良い息抜きになりました。もし東進に通わず自力で勉強していたら、おそらく第一志望には合格できなかったと思います。なので、皆さんも東進のことを信じて勉強を続けて欲しいです。また、私のように勉強に取り掛かるのが遅くても、焦らずに今できることを頑張ってほしいです。大学では動物や看護のことを学び、将来は愛玩動物看護師として動物病院で働きたいと考えています。夢に向かって勉強するのはもちろん、キャンパスライフも楽しんでいきたいと思います。

清水駅前校|静岡県

1