合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
宇野 美央さん
菊里高校
私は高校三年生の春に入塾しました。その当時、朝から勉強する習慣がなかったのですが、朝一来校をして朝から勉強する習慣をつけることで、勉強時間が劇的に増えました。そのため、演習量が増え、様々な講座や参考書に取り組むことができました。私が東進のコンテンツでよく使用したのは共通テストと二次の過去問演習です。最初は過去問に取りかかる時期が早いのではないかと感じていましたが、振り返ってみると、特に二次試験までは本当に時間が無かったので、東進のカリキュラムに則って早めに過去問に取り組むことが重要だと思いました。また、単元ジャンル演習や第一志望校演習で演習量を増やせたことも良かったです。特に、単元ジャンル別演習は自分の苦手分野を分析して、問題を提案してくれるので効率よく勉強することができました。最初はTMが勉強時間の無駄になるように感じて嫌だったのですが、参加するといい息抜きとなって、受験期間の心のよりどころとなっていました。受験期は不安になることが多いと思いますが、TMで息抜きを入れつつ、東進のコンテンツを使って、受験期を乗り越えてください。
植田校|愛知県
小山内悠也くん
菊里高校
私が第一志望校に合格することができたのは東進のおかげだと心の底から思っています。東進の個人個人に向けた充実したコンテンツはもちろんのことですが、私が特にお世話になったと思っているのは先生方、そしてともに受験に挑んだ仲間たちだと思っています。先生方には進路相談だけでなくチームミーティングでの雑談なども私にとっては心の支えになりました。思い返せば受験期はほとんどの時間塾にいた記憶があります。私は比較的早く塾に来て早く帰るというスタイルで臨んでいましたが、塾で勉強したことの密度はとても濃いものであり、自分なりの方法で勉強できるところも私にはとてもあっていてよかったです。これから受験を迎える人に伝えたいことは、自分を過信せずに自分を信じること、です。受験期は周りの人も自分も心が不安定になります。そこから他人と比べたりして自分が劣っている、遅れている、と感じることもあります。私も度々思っていました。ですがそういう時には一度自分でゆっくり考えたり、信頼できる人に話してみるなどして冷静になることが大事です。そして、自分は自分であって、自分がやってきたことは間違っていないと信じること、これが一番大事だと私は考えます。ただ過信しすぎるとかえって取り返しのつかないことになるかもしれません。なので自分が進む合格へのレールを周りの人と協力しながら作り上げていくことが合格につながるのではないかと私は思います。東進のおすすめのコンテンツは過去問演習講座です。私は過去問演習の解説を人一倍熱心に受けてしっかりと復習していました。私はこれが一番力がついた、と合格した今になって思います。学校や塾でも口酸っぱく言われると思いますが復習は本当にしっかりとやるべきだと思います。これから受験期という過酷な日々が続くと思います。時には立ち止まったりしながら自分のペースで進んでいってください。心から応援しています。
植田校|愛知県