合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-目黒高等学校の合格体験記-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

芝浦工業大学 システム理工学部

芝浦工業大学 システム理工学部

中山 侑大くん

目黒高等学校

自分が東進に入った時期は、高2の夏休みでした。最初は部活で忙しくて校舎に行けてませんでしたが、引退してからは毎日行ってました。しかし、毎日行っていても受講や過去問が全然進まなく、終わらせることができなかったものもありました。なので、何とか行きたいと思っていた大学と学部に行けてよかったです。自分が東進のコンテンツの中で成績が伸びるうえで重要だったと思うのは過去問と単元別ジャンル演習です。東進の過去問や単元別ジャンル演習は自分の弱点がどこなのかすぐわかり、それを克服できるようになっているのでとてもいいコンテンツだと思います。受講が終わらないと過去問や単元別ジャンル演習に移れないので早めに終わらせたほうが良いと思います。自分は、受講ですべてを理解しようと思っていたので、受講を終わらせるのが遅くなってしまいました。しかし、普通は演習を通して理解するものだと思うので、どんどん受講は進めたほうが良いと思います。また、分からないことや不安なことがあれば、すぐに校舎長や担任助手に聞きに行きましょう。いいアドバイスがもらえると思います。自分は、情報系の仕事に就こうと考えています。なので、大学ではソフトウェアやインターネットについて学び、それを活かしていければいいなと思います。

武蔵小山駅前校|東京都

広島大学 総合科学部 総合科学科

広島大学 総合科学部 総合科学科

浅田 伊織くん

目黒高等学校

私がこの先受験をしていく皆さんに伝えたいことは、日々の学習の復習を大切にしてもらいたいということです。インプットの学習が終わった後に行う過去問演習や志望校別単元ジャンル演習で効率的に成績を伸ばすことができます。ただ、自分は解くことに満足してしまい復習をあまりしていませんでした。12月の模試で5割を切る結果となったしまったため焦って過去問演習を復習込みで3周やったところ、本番の得点率は7割5分となりました。 皆さんは私みたいにならないようにしっかり復習をしてください。

旗の台中原街道校|東京都

1