合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
吉村 円花さん
致遠館高校
私の志望校である大阪大学は、大阪などの関西の都会の受験生が多く、私の周りは大阪大学に行った先輩がいません。学校では、九州大学の対策ばかりされ、大阪大学文学部の特有の問題の練習ができないことを不安に思っていました。このままでは都会の受験生に勝てないと思い、塾を探していたところ、質の高い授業をパソコンで受けられる東進に魅力を感じ、入塾しました。それまでは参考書のみで学習していましたが、授業動画は目と耳を使って学習するので、読むだけの参考書と比べ、内容が記憶に残りやすかったです。また、確認テストのおかげで理解があいまいなまま授業を進めてしまうこともありませんでした。私は現代文の点数が伸びずに悩んでいましたが、林先生の現代文の講座を受けて、「現代文とは何か」というところから覆され、現代文の勉強の仕方を理解することができました。東進は、AIを利用して効率よく演習できるというところもよかったです。単元ジャンル演習では、AIが苦手な単元を分析して必要な問題をピックアップし、復習動画を見ることもできました。世界史が苦手だったので、世界史の問題をたくさん解き、復習動画を見ました。世界史は単元が多く、苦手が見つけにくいため、最後の県模試で世界史は53点しか取れなかったのですが、単元ジャンル演習で効率よく苦手を克服したことで、共通テストの本番では89点に上げられました。さらに、東進では経験のある先生が多くいらっしゃり、総合型選抜の面接について、大学生の先生が教えてくださったり、私立受験のアドバイスを先生がしてくださったことが大きく役立ちました。東進に通っていなければ、今の自分はいないと思います。
私は、総合型選抜で第一志望校である大阪大学文学部に合格しました。小学生のころ、五色百人一首をはじめ、高校の部活動では競技かるたをしていました。競技としての百人一首を通して、日本文学作品としての百人一首に興味を持ち、図書館で調べていくうちに、百人一首が日本人独特の感性を表していることに気づき、文学部で文学を学んで日本人の精神性に迫りたいと考えました。カリキュラムを比較した結果そのための環境として、自分にとって阪大が最適だと考えました。総合型選抜では、このような思いを直接教授に伝えられるということと、三年間取り組んできた探究活動や校外活動の成果を生かせることが、魅力的だったので、総合型選抜を受験しました。一般受験の対策と総合型選抜の対策を両立しなくてはいけないということが大変でした。一般受験の対策と総合型選抜の対策を、8対2の比率でやりました。総合型選抜は合格発表が一般選抜の試験の直前なので、総合型選抜に期待をかけすぎると、不合格だった場合、一般受験への切り替えが難しくなってしまうからです。
受験生活を振り返って、学んだことは二つあります。 一つ目は、第一志望を受験できることは当たり前ではなく、恵まれたことであるということです。私はストレスから過敏性腸症候群になっており、共通テスト本番でも腹痛を起こすかもしれない不安から、試験中体調に敏感になってしまい、共通テストで納得のいく点が取れませんでした。共通テストリサーチの判定が悪く、一般選抜では大阪大学文学部を諦め、九大文学部に出願校を変えることも考えていましたが、九大文学部の二次試験には、対策してこなかった世界史の大論述があるので、大きなリスクがありました。学校の先生が大阪大学外国語学部には日本語専攻があるということを教えてくださり、そこでは二次試験の科目も文学部と変わらず、奇跡的に自分の興味と近いことが学べたので、大阪大学外国語学部外国語学科日本語専攻に出願することにしました。受ける可能性が少しでもあるのなら世界史の論述をやっておくべきでした。それが出願先を変更するリスクを減らします。日本語専攻の存在を、受験後に知っていたら、そこを受験しなかったことを後悔していたと思います。自分から情報を調べることが必要だとわかりました。受験は戦略が大切だと思います。私立大学をたくさん受験して合格し、行くところがないかもしれない不安から解放され、よい精神状態を保てました。受験本番何が起こるかわからないので、第一志望校を受験するチャンスを増やすということで総合型選抜を受験することも戦略の一つだと思います。 二つ目は、受験するうえでお互いが尊重しあうべきだということです。早く受験が終わる人もいますが、周りはまだ受験が終わっていないのだから、配慮をすることが必要です。受験を通して人間関係が大きく変わりますが、受験に集中する環境を整えることを最優先しましょう。共通テストの後、判定が悪く出願先を悩む人が多い中、判定がよかった人の中には「第一志望を受験しないなんて熱意が足りない」などと無神経なことをいう人もいました。「自分は自分」だという強い心を持って、他人の進路に干渉せず、一年間を乗り越えましょう。
大学に合格したことで、自分のこれまでの努力に自信を持つことができました。辛いことの多い受験でしたが、悩み、話し合い、自分と向き合って、大きく成長できたと思います。大学では、平安時代の文学を学び、そこから分かる日本人の独特な精神性を世界中の人々に伝えていくため、日本文学の英訳をしたいという目標を達成するため、精進します。
佐賀駅北口校|佐賀県
三澤陽生くん
倉敷天城高校
僕は高3になる直前の3月に東進に入塾しました。僕が最も合格のために役に立ったと思うコンテンツは過去問演習講座です。共通テスト形式の問題を初めて解いてみると、時間の足りなさに愕然とすると思います。過去問により早い時期から良問に触れたことで、共テの独特な形式に慣れることができた上に、自分の今の実力と課題を知ることができました。二次の過去問では非常にわかりやすい解説によりスムーズな解法や背景知識を学べました。(赤本の解説は超不親切なので二次の解説動画はとても有益です!)とはいえ過去問演習にはかなり時間がかかるので、早め早めに取り掛かることをおすすめします。 もう一つのおすすめ講座は林先生の現代文です。この講座を受けてからはフィーリングだと思っていた現代文への向き合い方が一転し、論理的な答えの導き方を身に付けることができました。国語が得意な人でも、高難度の文章に対策せず立ち向かうのは難しいです。今はなんとなく高得点が取れちゃっているという人や、模試による差が激しい人にぜひ受けてほしいと思います。 このように東進には他にはない優れた環境がそろっている一方で、それを活用して合格する!という自主性がなければ学力的にも金銭的にも無駄になってしまいます。受験期はつらいことも多いですが、絶対合格するという意志をもって勉強した者だけが報われると思います。この体験記を読んでみなさんのモチベーションが少しでも上がれば幸いです。頑張ってください!!
倉敷茶屋町校|岡山県
渡邉 希美さん
沼津東高校
第一志望の大学に合格することができたのは、各科目の基礎を重視し、自分で説明できるようになるまで理解を深めることができたからだと思います。私は高2の夏に東進に入塾し、安河内先生の英語や加藤先生の世界史、大吉先生の数学などを受講しました。どの先生も分かりやすく解説してくださるので、複雑な内容でも理解しながら新たな知識をインプットとすることができました。受講後は自分で先生の授業を再現できるようになるまで復習することを意識しました。そうすることで習った知識が定着し、より受講の効果を感じられたように思います。私は運動部に所属しており6月まで部活を続けていたため、受験勉強との両立が大変でしたが、東進の映像授業や阪大本番レベル模試を活用することで効率よく学習できました。また、月に一度行われる面談では自分のやるべきことが明確になり、モチベーション維持に役立ったと思います。そして何より、約1年という長い受験期を乗り越えることができたのは東進で共に頑張る仲間がいたからです。なかなかやる気が起きないときや志望校と自分の学力の差を痛感し焦るとき、模試の結果が悪く落ち込むときがあっても、東進に行けば自分の目標に向けて懸命に勉強する仲間がいます。そんな仲間の姿に背を押され、最後まで頑張ることができました。4月からは大学生となりますが、支えてくださった方々への感謝と今回の合格で得た経験を忘れず、充実した大学生活が送れるようこれからも頑張りたいと思います。
沼津学園通り校|静岡県
北岡 愛子さん
八代高等学校
東進では毎日勉強する習慣がつきました。高2の夏に入塾したのですが、それまでは三日に一回ぐらいしか家で勉強していなかった気がします。東進に入ると毎日登校が当たり前の世界で、最初は衝撃を受けましたが周りにいい意味で流されて、自分も毎日登校するようになりました。東進ではまず、苦手としていた数学の基礎を受講で理解することができました。高1の時に嫌でたまらなかった数学もこの後からどんどん好きになっていき、今まで難しいと思い込んでいた問題が見違えるように理解できるようになって、感動したのを覚えています。最後に、勉強するうえで大切にしていたことはやる前に考えることでした。
八代松江通り校|熊本県
明神 天香
土佐高等学校
私は高校1年生の冬に全国統一高校生テストをきっかけに東進に入り、高校2年生の夏に文転することを決め、東進の受講を通して3年生になる前から文系科目の2次試験へ向けた対策を始めました。文転をしようか迷っている人は、校舎長としっかり面談をしたうえで早めに決定しておくと、難関大学の文系学部も狙いやすくなると思います。また、私は英検準1級を取得していたので、一部の併願校では共通テストの英語を満点として換算してもらえました。共通テストや2次試験は一発勝負ですが、英検などの資格を取っておくことで、本番失敗しても立て直すことができます。受験勉強はあきらめないことが何よりも大切です。皆さんも、弱気になってしまっても自分の努力を信じて、最後まであきらめずに挑戦してください。
高知橋前校|高知県
森田 菜摘さん
旭丘高校
私は高校二年生の四月に東進に入学しました。当初はやる気のやの文字すらなく、だらだらと過ごす毎日でしたが、高校二年生の秋ごろに急に勉強スイッチが入り、そこから徐々に勉強時間を増やしていって受験勉強を始めました。 受験勉強を始めるにあたって大事なことは、志望校を明確に決めることだと思います。私は、はじめは一橋大学を目指していて、のち大阪大学にしたのですが、あの大学に行ってああいうことを学びたい、といった確かな目標を決めることにより、勉強の計画を立てられたり、勉強のやる気が湧いてきます。まずこれが勉強への第一歩です。 次に勉強習慣をつけることも大事です。私は勉強は好きではない、でもいい大学に行きたいといジレンマを抱えていました。その時父に、勉強を歯磨きやお風呂のように「毎日当たり前のようにやること」にしてしまえばいいというアドバイスも貰い、そこから毎日やる気が出なくても東進に通い勉強するという習慣を付けました。一番受験最後の時期では毎日12時間以上の勉強を集中して続けられたのも、そのような習慣を早い時期からつけていたおかげだと思います。勉強の習慣をつけられたなら、あとは質を高めていくのみです。高校三年生の秋ごろからできる東進の単元ジャンルはとても役に立ちました。共通テストや自分の志望する大学の出題傾向に沿った問題を解けるので、学力も底上げはもちろん、自分の知識に穴がないかの確認も最適です。受験いやだなあ、ずっと勉強なんてつまらないと思うかもしれませんが、勉強は続けているうちに楽しくなってきます。だってできるようになるから。忍耐力も集中力も、うまくいかないことからの立ち上がり方も、受験勉強を通して得られます。人間として成長できます。受験は頑張ったもん勝ちです。私の将来の夢は某企業に入ることですが、受験勉強を通して得られた「夢をもぎ取る力」を存分に生かして、大学でも頑張っていきたいです。
植田校|愛知県