合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
宇野 美央さん
菊里高校
私は高校三年生の春に入塾しました。その当時、朝から勉強する習慣がなかったのですが、朝一来校をして朝から勉強する習慣をつけることで、勉強時間が劇的に増えました。そのため、演習量が増え、様々な講座や参考書に取り組むことができました。私が東進のコンテンツでよく使用したのは共通テストと二次の過去問演習です。最初は過去問に取りかかる時期が早いのではないかと感じていましたが、振り返ってみると、特に二次試験までは本当に時間が無かったので、東進のカリキュラムに則って早めに過去問に取り組むことが重要だと思いました。また、単元ジャンル演習や第一志望校演習で演習量を増やせたことも良かったです。特に、単元ジャンル別演習は自分の苦手分野を分析して、問題を提案してくれるので効率よく勉強することができました。最初はTMが勉強時間の無駄になるように感じて嫌だったのですが、参加するといい息抜きとなって、受験期間の心のよりどころとなっていました。受験期は不安になることが多いと思いますが、TMで息抜きを入れつつ、東進のコンテンツを使って、受験期を乗り越えてください。
植田校|愛知県
小山内悠也くん
菊里高校
私が第一志望校に合格することができたのは東進のおかげだと心の底から思っています。東進の個人個人に向けた充実したコンテンツはもちろんのことですが、私が特にお世話になったと思っているのは先生方、そしてともに受験に挑んだ仲間たちだと思っています。先生方には進路相談だけでなくチームミーティングでの雑談なども私にとっては心の支えになりました。思い返せば受験期はほとんどの時間塾にいた記憶があります。私は比較的早く塾に来て早く帰るというスタイルで臨んでいましたが、塾で勉強したことの密度はとても濃いものであり、自分なりの方法で勉強できるところも私にはとてもあっていてよかったです。これから受験を迎える人に伝えたいことは、自分を過信せずに自分を信じること、です。受験期は周りの人も自分も心が不安定になります。そこから他人と比べたりして自分が劣っている、遅れている、と感じることもあります。私も度々思っていました。ですがそういう時には一度自分でゆっくり考えたり、信頼できる人に話してみるなどして冷静になることが大事です。そして、自分は自分であって、自分がやってきたことは間違っていないと信じること、これが一番大事だと私は考えます。ただ過信しすぎるとかえって取り返しのつかないことになるかもしれません。なので自分が進む合格へのレールを周りの人と協力しながら作り上げていくことが合格につながるのではないかと私は思います。東進のおすすめのコンテンツは過去問演習講座です。私は過去問演習の解説を人一倍熱心に受けてしっかりと復習していました。私はこれが一番力がついた、と合格した今になって思います。学校や塾でも口酸っぱく言われると思いますが復習は本当にしっかりとやるべきだと思います。これから受験期という過酷な日々が続くと思います。時には立ち止まったりしながら自分のペースで進んでいってください。心から応援しています。
植田校|愛知県
服部悠那さん
向陽高校
私は家でなかなか集中して勉強できなかったので、集中できる環境で勉強したいという思いから東進に入りました。1・2年生の頃は部活が忙しく疲れてしまい東進に行かない日が続いてしまうこともありましたが、担任の先生が自分に合わせた学習計画を作ってくださり、それに合わせて学習を進めることができました。3年生からは朝早くから東進に通い、夜まで集中して勉強することができました。私は特に共通テスト過去問演習講座と志望校単元ジャンル演習講座を利用しました。過去問演習講座は早くから始めることで共通テスト形式に慣れることができ、解説動画もついているので難しい問題も理解しやすくなりました。解説動画には共通テスト特有の問題の取り組み方も説明されていて役に立ちました。志望校単元ジャンル演習講座では、自分の苦手な単元を教えてくれるので効率よく勉強することができました。この講座を受けることで、特に苦手な数学の点数を伸ばすことができました。また、この講座では自分の現在の点数と目標点数との比較のグラフや、志望校の中での向上得点ランキングがあり、それを見てまだまだ勉強を頑張ろうという気持ちになれました。そして私がここまで頑張ることができたのは友達や家族、先生方の支えのおかげがあったからです。苦しいときは友達と悩みを話し合ったり、家族や先生方からは励ましの言葉をたくさんいただいたりしました。本当に感謝しています。受験勉強は大変だと思いますが、周りの人の支えに感謝しながら、後悔のないように頑張ってください。
植田校|愛知県
森田 菜摘さん
旭丘高校
私は高校二年生の四月に東進に入学しました。当初はやる気のやの文字すらなく、だらだらと過ごす毎日でしたが、高校二年生の秋ごろに急に勉強スイッチが入り、そこから徐々に勉強時間を増やしていって受験勉強を始めました。 受験勉強を始めるにあたって大事なことは、志望校を明確に決めることだと思います。私は、はじめは一橋大学を目指していて、のち大阪大学にしたのですが、あの大学に行ってああいうことを学びたい、といった確かな目標を決めることにより、勉強の計画を立てられたり、勉強のやる気が湧いてきます。まずこれが勉強への第一歩です。 次に勉強習慣をつけることも大事です。私は勉強は好きではない、でもいい大学に行きたいといジレンマを抱えていました。その時父に、勉強を歯磨きやお風呂のように「毎日当たり前のようにやること」にしてしまえばいいというアドバイスも貰い、そこから毎日やる気が出なくても東進に通い勉強するという習慣を付けました。一番受験最後の時期では毎日12時間以上の勉強を集中して続けられたのも、そのような習慣を早い時期からつけていたおかげだと思います。勉強の習慣をつけられたなら、あとは質を高めていくのみです。高校三年生の秋ごろからできる東進の単元ジャンルはとても役に立ちました。共通テストや自分の志望する大学の出題傾向に沿った問題を解けるので、学力も底上げはもちろん、自分の知識に穴がないかの確認も最適です。受験いやだなあ、ずっと勉強なんてつまらないと思うかもしれませんが、勉強は続けているうちに楽しくなってきます。だってできるようになるから。忍耐力も集中力も、うまくいかないことからの立ち上がり方も、受験勉強を通して得られます。人間として成長できます。受験は頑張ったもん勝ちです。私の将来の夢は某企業に入ることですが、受験勉強を通して得られた「夢をもぎ取る力」を存分に生かして、大学でも頑張っていきたいです。
植田校|愛知県
村上 奈那さん
愛知高校
私は、高校三年になる前は別の塾に通っていましたが東進の通年カリキュラムや共通テスト対策、自分の志望校に特化した志望校対策を知り、この一年間東進で学習することにしました。これまで勉強面でも精神面でも悩むことが多く不安な状況が続きましたが、ここまで努力し続けられたのは東進の充実したカリキュラムやたくさんのアドバイスをくださった東進の先生方のサポートがあったからだと思います。 私が受験勉強において大事だと感じることは二つあります。まず一つ目は、「共通テストを全力で乗り切ること」です。私はこの一年間の模試で思うように結果が出ず、改善はできても絶対的な自信にならず自分には実力がないんだと落ち込んでいました。また、苦手教科の点数は低迷し続けずっと伸びないこともありました。ですが私の第一志望の大学は共通テストと二次試験の配点が二分の一ずつだったので共通テストで結果を出すことが鍵となりました。そこで得意な英語を安定させたり、二次試験で使う科目に力を入れつつ文系科目もコツコツ継続して勉強する(有機化学は夏の早い時期に映像授業を繰り返し見たり、現代文古漢は毎日取り組んだりしていました)ことで、本番では過去最高点を取ることが出来ました。また、配点が大きい英語で高得点をとれたことが合格へと繋がったと感じています。二つ目は、「頼れる先生を探すこと」です。私は高校受験に失敗してしまったことから、合格発表までの道のりが少し怖くもありました。ですが高校二、三年生で指導してくださった学校の担任の先生が定期的にクラス全員と面談をしてくださったこと、数えきれないほどのエールを送ってくださったことがずっと私の心の支えになりました。私はこれから人口減少や過疎地域、オーバーツーリズムなどの社会問題について研究し、観光をより良くしていくための活動に力を入れていきます。最後に、当たり前に思えるかもしれませんが「自分の志望校に絶対に合格する」という強い意志を持つことが何よりも大切だと受験を通じて感じました。高校生活の頑張りがきっと素敵な思い出になります。応援しています。
植田校|愛知県
山田 倫実さん
中京大中京高校
私が大学受験について真剣に考え始めたのは高校2年生の冬頃で、それまではどんな大学に行きたいのかなんとなくしか考えていませんでした。あまり危機感を持っていなかった私を見かねて、母親が東進の無料体験のチラシを見せてくれたのが、東進に行こうと思ったきっかけでした。最初はパソコンでの映像授業でしっかり理解できるか不安でしたが、自分のペースで取り組める東進のスタイルが気に入り、すぐに入塾を決めました。私が東進に通ってて良かったなと思うところは、どんどん先取り学習を進められるところです。私は加藤和樹先生のスタンダード世界史の講義を取っていて、受験範囲の分野を一通り余裕を持って終わらせることができ、そのおかげで世界史の勉強を慌ててすることがなかったです。また、共通テストや私大の過去問演習でも、どんどん自分のペースで何年分も進めることができたので、余裕を持つことができました。
植田校|愛知県
喜多 利弥くん
日進西高校
高校二年の冬になり、受験を意識し始めたけど勉強習慣や具体的な勉強方法や、今自分が志望校などからどれだけの距離があるのかを知るために入塾しました。東進に入り始めてからは少しずつ勉強習慣をつけていき、徐々に成績も上がり、志望校に合格することができました。自分が東進での勉強で意識していたのは自習室で100パーセントの集中をすることです。どんなにやる気がない日でも、時間が限られていても目の前の授業や参考書に向かって集中していました。また最初の基礎が全く身についていないときは東進の高速マスターをやって単語や、熟語をおぼえていました。また、友達と勉強の話や、雑談などができるTMの時間は自分的にリフレッシュとしてとてもよく機能していたとおもいます。勉強がしんどい時でも、今日はTMがあるから行こうとモチベーションにもなりました。個人的にはモチベーションが下がってしまうとサボってしまう人間なのでその点でTMの時間には本当に役に立ったと思います。さらに東進では共通テスト模試や私大模試などたくさんの模試が行われていて、その結果などもモチベーションを刺激しやる気を起こさせてくれたと思います。受験期を振り返ってみて、学校の模試はもちろん、東進の模試も全力で復習したことが成績が上がった大きな要因だったと思います。積極的に模試を受けてたくさん復習することが大切ということは全員に当てはまることだと思いました。ひどくモチベーションなくしサボってしまった日があっても模試の結果を見たりライバルを意識することでモチベーションを取り戻していました。そこで何もせずずっとダラダラと怠けていたら絶対に志望校には合格していなかったと思います。モチベーションを0にせず少しでいいから継続することが難しいけど一番成績が伸びる方法だと感じました。これからもゆっくりと着実に現況をして自分の望む未来になるように努力していきます。
植田校|愛知県
瀬口 蒼良くん
昭和高校
僕は三年生の五月に東進に入りました。僕はやる気を出すのが苦手だったので、家から最も近い東進に入ることにしました。その結果学校終わりや休日もほぼ毎日登校できました。塾に行くまでが長すぎたり、電車に乗る必要があったら、これほど継続できなかったと思います。5月までの僕はほとんど受験勉強をしておらず、二年生までの内容すら怪しいところがありました。そんな中で教科全体の内容を復習あるいは予習できる受講はとてもありがたかったです。特にやまぐち健一先生のスタンダード物理は、一度学校で習ったはずの物理が全く別物に見えてきました。僕は三日坊主で、長続きするタイプではなかったので東進のコンテンツ以外での問題集や参考書にはあまり手を出さずに、過去問演習講座をメインで演習をしていました。 ただむやみに解法を暗記するのではなく、早めに過去問に取り組んで傾向を知ったり、実践的な演習ができたりしたことで、ほかの受験生に差をつけることができたのだと思います。毎月ある東進模試についてもおそらく学校で受けさせられる模試とは別枠なので、経験が多く積めるのでおすすめです。模試で成績が伸びていくのが毎月確認出来たので勉強のモチベーション維持につながりました。過去問も初めのほうは歯が立たなくて不安になると思いますが、慣れてきて得点がとれるようになるとどんどん次の年度へ進みたくなってくるのであきらめずに取り組んでほしいです。 僕は運よく名古屋工業大学に合格することが出来たので、将来の役に立つ知識をどんどん学んでいきたいです。
植田校|愛知県