合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
宮田裕一朗くん
倉敷天城高校
僕は他の方と比べても入学時期がかなり遅く、過去問演習講座しか受講しませんでしたが、それでもわかったことは、多少厳しめではあれども最大限添削サービスを活用するべきということです。特に自分は国語が大の苦手であったので、どの記述部分が減点対象なのか細かくチェックし、映像による授業を用いてそこへの理解を広げることに尽力し、なんとか平均的なレベルまで国語力を向上させることができました。苦手科目を克服するとき、他の科目に目がいかなくなることのなきようご注意ください。 第2に言えるのは、共通テスト演習は最大限早めに着手すべきであるということです。一見簡単で取るに足らないような共通テストは、実は短い時間で最大限の読解力を要求するという点でかなり難しいものになっている故、高3の12月になって阿鼻叫喚を味わうことになります。実は受験において1番メンタル面で辛いのはこの時期で、実際僕も厭戦状態の兵士のような絶望的な状態でした。ですので、まだ受験まで時間がある方は、1日の決められた時間に共通テスト過去問(履修が進んでいない理科社会以外がおすすめ)を解くといったふうに、少しでも共通テスト慣れを進めておくことを推奨します。 最後に、共通テストの点数が足りなくて志望校を下げた、もしくは単純に2次で落ちたなどで妥協案を受け入れることになったとしても、決して自責したり恥じる必要はありません。第1志望への強いこだわりがあって当然ではないかという感覚は受験生のうちは当然持つものです。しかし1度どんな形になっても受験勉強をやりきってしまえば、第2志望以降でも案外自分が頑張って得た成果として受け入れれることもあるのですから、あまり重苦しく考えすぎずに受験生生活をすごしきってみてください。全受験生の方のご武運を切に願います。では皆さん、勉強再開。
倉敷茶屋町校|岡山県
藤井亮成くん
岡山大安寺中等教育学校
私が東進に入塾したのは中学3年の秋でした。最初は受験に対する明確なビジョンがなく、ただ漠然と勉強をしていた気がします。しかし、東進の授業や講師の方々と出会い、徐々に受験に対する意識が変わり、具体的な目標を持って取り組むようになりました。特に印象的だったのは、東進の「映像授業」です。自分のペースで学べる点がとても便利で、分からないところがあれば何度でも繰り返し視聴できることが大きな助けとなりました。また、東進の模試を活用することで、実際の試験での自分の実力を把握し、どの科目に力を入れるべきかが明確になりました。模試後は必ず復習をして、次回に向けた改善点を見つけることができました。後輩の皆さんには、勉強の計画をしっかり立てることを強く勧めます。受験は長いマラソンのようなものです。途中で挫けそうになることもありますが、目の前の一歩一歩を確実に進めることが大切です。東進での学びを最大限に活用し、毎日の努力を積み重ねていけば、必ず成果がついてきます。
倉敷茶屋町校|岡山県
小林 瑶くん
桐光学園高等学校
私は東進衛星予備校に四月ごろに入校し、苦手な現代文の受講を受けていました。また、私が一年間継続して勉強できたのは、学校のクラスメイトや東進の仲間、担任助手のおかげだったなと感じています。勉強の休憩時間にたわいもない話をしたりお互いの悩みを伝え合うのが、良い精神状態を保つ秘訣だと思います。この精神状態で受験に臨めたのが本番で良い結果を出せた理由だと思いました。私は四月に第一志望を早稲田大学にして三教科のみを勉強していましたが、夏頃に国立も受けるか悩み、結局、共通テストは五教科受験して国立大学を受けました。自分で選んだ道を正解にすることが大切だと思います。
宮崎台駅北口校|神奈川県
山北 あおいさん
横浜緑ケ丘高等学校
私が受験で学んだことは2つあります。1つ目は計画性です。担任の先生とチームミーティングの時に目標コマ数を達成できるように計画を立てました。2つ目は継続の重要性です。毎日少しの量をコツコツやるのが嫌いな私も、やる時間を決めて毎日のルーティーンにしたり、他の科目で疲れた時の休憩などに使ったりした事で、毎日出来ました。毎日見ていないと絶対に忘れることが出てくると思うので、私立文系の人は3科目全てに毎日触れることをおすすめします。自分よりも周りの自分を応援してくれている人の為に頑張ることも大切だと思います。受験から逃げたくなったり弱気になったりしたら、応援してくれている人の為に頑張ろうと思って乗り越えてください。
宮崎台駅北口校|神奈川県
鋤先 謙太郎くん
八代高等学校
私は高校一年生の春から三年ほど東進に通っていました。特別な用事以外は毎日通ったため、東進での生活が高校生活そのものだったような気がします。高速マスターのクリック数を友人たちと競ったり、ラウンジで成績や将来を語り合ったことはかけがえのない思い出です。ここでは単にブースに缶詰なだけではないところが、受験生にとっての心の支えになるのではないかと思います。私は早稲田大学の三つの学部の過去問を何度も解いて解法を確認し、朝昼晩の三回は同じ文章を音読するようにしていました。音読の際に文章の構成や意味を意識するのは言うまでもありません。さらに、語彙力の強化は必須です。東進には高速マスターがあるのでぜひ活用してください。この時の注意点は、単語の暗記を少しずつ進めないことす。忘れる前提で100単語でも200単語でも進めることをお勧めします。
八代松江通り校|熊本県
面来 夏萌さん
朋優学院高校
私は高3の春に入塾しました。高2で勉強を疎かにしてしまったので、かなり大変でした。まず基礎を固め、夏から共通テスト対策を始めました。私は共通テストの英語がとても苦手だったので猛特訓し、夏前よりも20点上げることができました。合格発表の際、人生で初めての第一志望校合格だったので「合格」の文字を見たときは嬉しくて涙が止まりませんでした。大学生活でも同じように努力をして充実した日々を送りたいと思います。
武蔵小山駅前校|東京都
高柿 陽菜さん
岡山城東高等学校
自分が出来ていない所を確かめ、それを改善するために何をやるべきか考える。余裕のある計画を立てて実行する。という事を大切にしていました。何を学んだのか、学んだことをどう生かすか考えることで、自分の勉強の質の良し悪しを確認する事が出来ました。勉強が嫌になった時は、現代文に出てくる難しい言葉を英語ではどのように表現するのかを調べて暗記するなど工夫することをお勧めします。頑張ってください!応援しています。
倉敷茶屋町校|岡山県
千葉 貴宏くん
相模原弥栄高等学校
東進の授業は質が高く、徐々に学力が上がりました。特に私は古文が苦手で全く読むことができませんでしたが、受講でしっかりと基礎を学び、多くの問題を解いたことで入試本番の頃には、自信をもって古文が得意だと言えるようになりました。基礎を固め苦手科目を克服したことが、合格に繋がったと思います。受験はどんなことが起こるかわかりません。最後の一秒まで諦めず全力を出せば、きっと何かが起こります。頑張ってください。
上溝校|神奈川県
坂本 有弥くん
土佐高等学校
私は約二年間東進高知橋前校に通いました。東進に通うことのメリットは周囲の熱意ある同級生や先生方などです。私はその人たちに非常に助けられました。受験勉強は辛くて逃げ出したいとつい考えてしまうこともあると思いますが、逃げた先で後悔する自分がいるかもしれないことを考えて、限界ギリギリまで走り切ってください。
高知橋前校|高知県
田村 優月さん
朋優学院高校
体験の際、東進の先生方が丁寧に優しく接してくださり、東進なら受験勉強が頑張れそうと思い入塾しました。週に一度のチームミーティングでは、担任助手の先生から的確なアドバイスをもらい、自分のすべきことを明確に知れるので、なにをすればいいか悩むことはありませんでした。困ったことがあってもすぐに助手さんに相談できたので、とても助かりました。校舎が比較的小規模だったので、先生や生徒間の距離が近く、助け合えたこともすごくよかったです。<後輩の皆さんへ>東進で提供しているコンテンツは自分的にすごく役に立ったので、意地でも最後までやりきるべきです!
鷺沼校|神奈川県
川田 晄誠くん
土佐高等学校
私が東進に入学したのは高2の3月でした。私は部活に6月まで所属しており東進に入るのも遅く、周りの受験生に比べて学力の面で後れを取っていたと思います。それでも第一志望に合格出来た理由は東進で一週間ごとに勉強計画を組んだことと、気持ちの面が強かったからだと思います。東進には週に一回チームミーティングがあり、そこで細かく勉強計画を立てれたのが合格につながったと思います。後輩の皆さんも頑張りが報われるように頑張って下さい。
高知橋前校|高知県
宮崎 凌くん
日野台高等学校
夏休みは毎日朝一登校し22時に下校する、勉強尽くしの毎日でした。東進のおすすめはチームミーティングです。一週間に一度、週単位の目標を定め、現状を担当の先生と確認していくミーティングです。メンバーや助手との何気ない会話も息抜きにちょうど良く、東進にしかないメリットです。単元ジャンル演習から大きく点数が取れるようになり、これが一番学力の伸びを実感できました。ほんとに感謝しています。
相模原橋本校|神奈川県
山内 康士朗くん
相模原中等教育学校
私は高2の春に入学しました。入学前までは主に学校の課題などを行うくらいで自分から勉強することは少なかったです。しかし、入学をきっかけに東進の講座だけでなく、自ら勉強することも増えました。そのおかげで受講していた科目だけでなく、全体的に成績を伸ばすことができました。やはり、日々の積み重ねこそが重要なのだと思いました。また、東進に入学して特によかったことは、自宅受講の制度と高速基礎マスター、単元ジャンル演習を行えたことです。高2の時は部活であまり塾に来ることができなかったですが、自宅受講のおかげで自分のペースで受講を続けられ、受講を遅らせることなく行うことができとても助かりました。また、私は英語が苦手だったのですが、高速基礎マスターは空き時間などに気軽にできるため、それを続けていくうちに英単語を自然と覚えられ、長文を早く読めるようになり、苦手を克服できました。単元ジャンル演習では、AIが自分の苦手を見つけ、自分に合った問題を出してくれるため、効率よく成績を伸ばすことができ、模試などで明確に結果が表れモチベーションの維持につながりました。今後はロボット開発という夢をかなえられるように大学受験で得られた継続力を活かして努力を続けていきたいと思います。
相模大野校|神奈川県
高橋 蓮くん
相模原中等教育学校
高1の夏に入学しました。自分のペースで勉強を行えるという点が東進の最大の魅力であり、これにより部活をやっていなかった僕は学校が終わり次第すぐ授業に取り組むことができました。僕は英語が苦手で英語の長文を読むときは感覚で読んでいました。しかし、英語の長文を論理的に細かく解説してくれる福崎先生の勝利のストラテジーは僕の苦手を解消してくれました。英語の構文はこの講座をうけることで、完璧に理解できるといっても過言ではありません。また、模試の多さも東進の魅力だと思います。細かく模試があることにより自分の弱点を把握することに加え、学習の進捗度を常に確認でき、達成感につながります。月に1度の面談では学習法についての問題点とその対処法について相談に乗ってくれるので自分のやり方を見直すことができ、より洗練された学習につながります。週に1度の担任助手との面談では1週間の予定を調節してくれるため、細かく予定の確認ができ受験に向けて焦らず勉強をすることができます。受験では継続することがとても大切になってくると思います。自分なりの息抜きの方法を考え、受験まで受験に対する熱い思いを切らさないことを意識してください。周りの仲間と高めあって志望校合格をつかみ取ってください。後輩の皆さん頑張ってください!!
相模大野校|神奈川県
蒲生 幸香さん
金光学園高等学校
私は東進で習慣化することの大変さ、そして重要さを学びました。東進では1週間の予定を細かく計画し、担当の先生に確認してもらったりして、勉強を習慣化しやすい環境だったと思います。自分の尊敬する先生を見つけると、その先生の言うことは信頼できるからやろうというようにモチベにつながってくると思うのでぜひお気に入りの先生を見つけて頑張ってください!
倉敷駅前校|岡山県
百々 治範くん
早稲田高等学校
高校一年生の頃に入学しました。かつては数学が苦手でしたが、体験授業の数学がとても分かりやすく、その後は数学が一番の得意科目になりました。自習室も快適で、静かで落ち着いた雰囲気の中、同じ空間で集中して勉強する仲間がいるということは非常に励みになりました。志望の学部に進学するためには良い成績を取る必要があり、周りと競い合いながら自分を高められる時間を過ごせました。
宮前平校|神奈川県
守屋 咲希さん
穎明館高等学校
映像授業は先生のスケジュールにかかわらず受講できるので、六月頃に受講を終えることを目標に計画を立て、早めのペースで学習しました。特に高速マスターは基礎固めに有用でした。夏の過去問演習講座では共通テストと私立大の過去問を十年分解きました。秋は単元ジャンル別演習をおこない、ノートにまとめて見直しました。過去問演習は秋になっても大事です。問題演習を積み重ねることできっとライバルを追い越すことができます。
相模原橋本校|神奈川県
谷 朝陽くん
橋本高等学校
私は目標をしっかり定めてそれを達成するために必要なことをゴールから逆算して考えていくことで勉強内容についての不安要素を少なくして勉強に取り組めました。私は高2の冬に東進に入りましたが、全くと言っていいほど自学自習をしていなかったので、早くから勉強を始めている受験生との差を縮めるために、東進のコンテンツを利用して早い段階から効率良く勉強を進めることによって第一志望校に合格できたと思っています。
相模原橋本校|神奈川県
木村 日南さん
川和高等学校
部活がきつくて、思い通りに、計画通りに進められなかったことが多かったですが、東進に通っていなかったら絶対に早稲田の推薦枠は取れなかったと思います。東進は自分のペースで進められる利点がある一方で、自己管理が難しかった...。ほぼ寝て終わる日もありましたが、それでもできるだけ通う努力をしてよかったです。早稲田に受かることができるなんて考えてもいなかったけど、やっとこの前合格通知をもらって実感し始めているところです。うれしいです。推薦を狙っている後輩に一つ言いたいのは、推薦に受かったところで勉強はしないといけません。特に自分より偏差値の高いところに受かった人は。私は東進の講座の中でもやまぐちけんいち先生のスタンダード物理が一番好きでした!あの授業は等倍速で見ましょう。あと機会があったらもう一回見直しましょう。私の今後の目標は教職をとることです。必修が多い理系にもかかわらず、単位数が増えるのは大変らしいですが、頑張りたいです。
長津田駅南口校|神奈川県
藤井 一成くん
高知学芸高等学校
僕は高校一年生の夏休みに東進に入りました。僕は推薦入試を受ける予定だったので東進のカリキュラムと推薦入試対策の併用を先生方にアドバイスをもらいながら自分のペースで学習しました。東進では自分で決めることができる分 自己管理能力を身に着けることができます。おすすめの講座は安河内先生とニック先生の共通テスト英語の講座です。校舎長の先生や助手の先生方は本当に相談しやすく受験に関することはもちろん、いろいろな相談にも乗ってくれます。先生方は受験のプロなのでいつも的確なアドバイスをいただくことができます。東進のカリキュラムとそれぞれのやり方で大学受験を乗り越えてほしいと思います。
高知橋前校|高知県