合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
山口 遼くん
沼津西高等学校
私は高校一年生の時、早稲田大学に進学したいという気持ちが生まれ勉強に励むことができる東進へ入塾しました。私が通っていた高校は偏差値が低く生徒のレベルも高くなく難関大学に進学する人はほとんどいない高校だったので、東進に入って初めて、講座や模試を受けて自分の今の学力の低さ全国レベルで実感しました。そこからは志望校との差を埋めるためにほぼ毎日東進に通い、自習室に行って、半強制的に勉強をする習慣を作りました。私の学力が向上した大きな理由の一つはこの東進の自習室だと思います。同じ場所で集中して勉強をするという環境、習慣を作ることは大学受験でとても大切なことだと思います。また東進の講座や単元ジャンル演習、過去問演習講座はどれも質が高く、そのおかげで全国の進学校に通っているライバルとも張り合えるレベルまで学力を伸ばせたのだと思います。私は第一志望の大学に向けて努力してきたつもりですが、学力が足らず、第二志望の明治大学に進学することになりました。しかし私が早稲田大学を目指して東進で努力しなければ、明治大学には合格することができなかったと思います。すべてうまくはいきませんでしたが、この東進で受験勉強を頑張ったということを自信にして大学生活、就活、その後の人生に生かしていきたいです。
沼津駅南口校|静岡県
川口 大輔くん
沼津西高等学校
私は東進に遅く入ったのですが自習室はとても集中できて質の高い勉強をすることができました。また、休憩時間に頑張っている仲間と話したりご飯を食べることでとてもリフレッシュすることができました。 東進では単元ジャンルや過去問演習講座があり演習量が豊富だったので本番の形式になれることができました。志望校別単元ジャンル演習講座では自分の志望校の形式に合ったものや過去問が出てきて周りの受験生に経験の差をつけることができると思います。また解説を見ることができる点も理解が深まるし、採点してくれるところが一番いい点だと思います。 受験直前はとても不安なときがあったけれど始まってみたら意外と緊張もなくなって第一志望にも合格できたので良かったです。こんなに長い間勉強だけをすることはもうないと思うので人生においてとてもいい経験になったと感じています。推薦じゃなくて一般でやりぬいたことは大きな自信につながりました。
沼津駅南口校|静岡県
鈴木 璃冴さん
沼津西高等学校
私は、高1の最初から東進に入塾していましたが、本当に受験勉強に取り組んだのは高3からでした。それまでは私大の英語や古文の文法も分からない状態でした。第一志望の判定は全部E判定で焦りを感じ、それからは毎日東進に通い、朝晩の電車でも毎日単語帳を開きました。高速基礎マスターや講座で基礎を定着させたことで、夏から大きく学力を伸ばすことができました。一番好きな講座は、吉田裕子先生の「古文の基礎」です。この講座で基礎から読解、古文常識まで覚えることができ、共通テストでも満点、私大の古文もあまり苦労せずに解くことができました。必死になればなるほど睡眠時間を削って体調を崩してしまうこともありましたが、東進で一緒に頑張る友達の背中をみて、自分の体調管理も徹底しながら頑張れました。
沼津駅南口校|静岡県
仲間 友理恵さん
沼津西高等学校
私は、1,2年の頃は全く勉強していなくて3年の6月頃に焦りを感じ東進に入学しました。それからは毎日東進に通い、寸暇を惜しんで勉強しました。東進に入ってからは、一緒に受験勉強を頑張る友達が増えて、友達の存在も勉強のモチベーションになりました。東進のコンテンツで一番利用したのは高マスです。私は直前期までずっと毎日高マスをやっていました。 しかし、1,2年の頃に全く勉強していなかったことは今でも後悔しています。1,2年のうちは学校の課題や小テスト勉強などを真剣にやっていたら、基本的なことはインプットできると思います。 東進に入っていなかったら、一緒に頑張る友達もできていなかったし、どこの大学にも受かっていなかったと思うので、本当に東進に入って良かったと思います!
沼津駅南口校|静岡県
江黒 匠真くん
沼津西高等学校
私は東進に通っていたことで正しい勉強方法と効率よく学習していく大切さを知りました。東進に入る前は学校の課題をこなし、残りの時間は明確な目標もなく苦手な教科の復習などを行っていました。しかし、東進に入ってからは、いつまでに各単元の学習を修了させるべきなのかが示されているため自分に必要な勉強法で効率よく進めていくことができました。 また、毎日の勉強を習慣化させていくことが何よりも重要であることを学びました。毎日、何時に東進へ行きどのくらい受講を進めるのかを決めることで、自然と勉強が日常生活の中に組み込まれていきます。 私は国公立大学合格という目標があり東進に入りました。その目標を叶えたいま思うことは、高校一年生からの学習の積み重ねが大切だと改めて感じています。私は東進に入るまでは学習に対する意識が低く、目標も何もありませんでした。しかし、自分のやりたいことや目標が決まった時に過去の自分の行動を後悔しました。目標が定まっていなかったとしても自分のやりたいことができた時のために少しずつ努力を重ねていくことが大切だと知りました。 後輩の皆さんは部活が終わったら、長い時間でなくていいので東進に行くことを続けてほしいです。私は部活での疲労などを理由にして登校できていない時期がよくありました。一度だらけてしまうと、次にその習慣を変えるためにより大きな努力が必要になります。自分は何をしなければいけないのかということを常に考えていけば合理的な行動が取れるはずです。東進に登校すれば、自分よりも努力をしている人がたくさんいます。その仲間の姿を見れば自然とモチベーションに繋がります。 私は、大学で国際関係を学び日本と世界を繋ぐ職業に就きたいと考えています。そのために、東進で続けてきた学習計画をそのまま行っていき、知識と経験を積んでいくことを目標にしていきます。
沼津駅南口校|静岡県
平野 結凪さん
沼津西高等学校
私は二年の後半ごろから本格的に文転することを決めました。理数系の勉強が苦手で文転を決めましたが、国公立志望だったため、数学から逃げることはできませんでした。また、地理や専門理科で文系の政経や基礎理科の点数に追いつかなければならなかったので、人一倍の努力が必要でした。模試でも、科目ごとの偏差値は上がっても、文系の人の中での総合偏差値はなかなか上がらず、不安は増すばかりでした。そんな不安定な状況の中で私が一番大切にしていたことは精神状態です。あの時理系を選択していなければ、あのとき政経を独学でやることを決めていれば、と考えても無駄なことは頭から消して、おいしいものを食べながら、時には友達と話して、勉強に前向きに取り組みました。後悔を頭から消して精神状態を保つことで今できる最大限を毎日積み重ねることができました。しかし、現実逃避するわけではないです。もうひとつ私が大切にしていたことは自己分析です。模試の結果や過去問、問題を解いた時の手ごたえから、自分の苦手分野を見つけ、学習速度やさまざまな勉強法を試した結果から、より効率の良い定着を計りました。また、その際に私が意識していたことは学習の優先順位です。一番苦手なものを優先して伸ばそうとするよりも、一番伸びしろのある科目を伸ばしたほうが圧倒的に得点できるからです。私は数学が苦手でしたが、そこに時間を使いすぎず、社会や理科にあてました。また、国語は一問で数学の三問、四問ほどの価値があるので、絶対に落とさないように勉強しました。最終的な結果は納得のいくものではなかったけど、今までにないくらい自分と見つめあって自分について深く考えることができたので、この経験を将来に生かして、次こそは納得のいく結果を残したいと思います!
沼津駅南口校|静岡県
石井 晴くん
沼津西高等学校
まず、僕が東進に入学したきっかけは、高校二年生のころどの塾にもはいってなくて成績が下がっていたため焦って塾に通おうと思ったのがきっかけです。いろいろな塾がある中、友達の評判が一番よく、有名な講師も多い東進に入学しました。 入ったばかりの高校二年生の二月、僕の模試の成績は最悪でした。特に理系科目が絶望的で、数学に関しては二項定理も何かわかってないほど無知でした。それでも国公立に行きたかったので東進に入ってからは、徹底的に基礎固めの勉強をしました。春も夏も秋も基礎固めの勉強をしました。そして、基礎がしっかり固まってから二次対策や共テ対策に入りました。基礎固めをしていておもったことは、理系の人は理科科目を3年の夏までには終わらせる必要があるということです。多くの高校は11月や12月まで授業があり、そのペースに合わせると演習の時間が十分に取れないので早くに基礎を自分で終わらせる必要があると思います。また、沼東生や頭のいい人たちはもっと早くに高校の履修内容を終わらせている人が多かったので終わってない人は早めに終わらせるべきだと思います。理系科目は基礎ができるようになれば必ず伸びるので最後まで頑張ってください。また、僕は共通テストでこけましたがそのあとにかなり伸ばせたので、二次試験が終わるまで自分を信じて頑張ってください。
沼津駅南口校|静岡県
勝又 史太くん
沼津西高等学校
僕が東進に入った理由は部活と勉強を両立するためです。毎日部活が遅くまであった僕にとっては自分のペースで受講することが出来る東進はぴったりでした。東進のツールである高速マスターは英単語を覚えるきっかけになりました。東進で特によかったことは化学の先取りをすることが出来たことです。早いうちに共通テストや二次試験の過去問を解くことが、大学合格することが出来た秘訣だと思います。
沼津駅南口校|静岡県
淺沼 和志くん
沼津西高等学校
僕はバレー部に所属していて勉強にかなりの遅れがあったので東進に通い始めました。まず大事なのは東進に通うことの習慣化とチームミーティングや合格設計図でたてた目標への実行力だと思います。僕は努力できるタイプではないので受験期間も集中できない日はありましたが切り替えの部分でいえば同じ志望校を受ける全国の受験生が今どういう行動をとっているのか考えれば吹っ切れることができました。高マスを毎日やりましょう。
沼津駅南口校|静岡県