合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-相模原橋本校の合格体験記-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科

奥村 里桜さん

川和高等学校

高校2年生の時に東進に通い始めて、目指していた東京都立大学に指定校推薦で合格することが出来ました。部活が週7日あり、家から距離のある高校に通っていたので、東進を選びました。自分でスケジュールを立て取り組めるので部活と両立して自分のペースで勉強を進められました。東進は家や学校で好きな時間に使えるので、コロナ過でも学習がしやすくて便利。部活と勉強どちらも全力でやりきって充実した高校生活になりました。

相模原橋本校|神奈川県

東京工芸大学 芸術学部 写真学科

東京工芸大学 芸術学部 写真学科

松尾 麗 さん

麻布大学附属高等学校

私が東進に通い始めたのは高校三年生の6月頃で、大事にしていたのは高速マスターと模試です。私は集中力が続かなかったので高速マスターを気分転換に使用していました。英単語や英熟語を覚えておけば多くの英文を読めるようになるのでおすすめです。模試はアウトプットする機会としてとても重要です。皆さん、どの進路に行ってもそれが自分の選択で責任が持てるならどんなことにも挑戦できますで、是非周りに頼って頑張ってほしいと思います。

相模原橋本校|神奈川県

津田塾大学 学芸学部 国際関係学科

津田塾大学 学芸学部 国際関係学科

井上 楓花さん

八王子学園八王子高等学校

入試が終わって頑張ってきて良かったと感じています。TMのおかげで目標を見失うことなく、やる気を維持できました。担任の先生が親身に相談に乗ってくれて役立ちました。また、高速マスターは、毎日繰り返し何週もすることで定着します。簡単ではないですが、一個でも多く頑張ってみて下さい。 東進の日々は、我慢も辛さもあったけれど、こんなに頑張れたと満足しています。頑張りは必ず力になります。結果はついてくると信じて頑張ってください!

相模原橋本校|神奈川県

明星大学 人文学部 人間社会学科

明星大学 人文学部 人間社会学科

原 彩姫さん

麻布大学附属高等学校

三年生は部活動があり、受講時間を作るのが大変でした。通学で高速マスターをしたり、朝早くから自宅受講など工夫しました。夏休みまでの期間は今まで疎かにしてきた基礎を徹底的に詰め込みました。冬休みに入り、自分は受からないのではと不安で仕方なく、勉強の手が止まり怖くなってしまいました。そんな時、担任助手の先生方が話を聞いてくれ、励ましてくれました。先生と近い距離で話ができるのも東進の良いところです。

相模原橋本校|神奈川県

東京経済大学 経営学部 経営学科、流通マーケティング学科 

東京経済大学 経営学部 経営学科、流通マーケティング学科 

加藤 百合菜さん

麻溝台高等学校

東進のポイントは、高速マスター・模試です。高速マスターは、広い範囲を復習でき、クリアしたステージも何回も繰り返すようにするといいです。また沢山の模試受験で、自分のレベルを知り、場慣れ・問題慣れができ、気持ちを作れました。辛かった時期は、自分のこれまでの頑張りを認めてあげて、時々息抜きをすることで、自信とやる気を取り戻しました。受験は過酷な毎日でしたが、自分はここまで頑張れるんだと、自分を好きにもなれたものでした。

相模原橋本校|神奈川県

工学院大学 工学部 機械工学科

工学院大学 工学部 機械工学科

森田 慧士くん

東海大学付属相模高等学校

部活のあった3年の7月まで、平日は部活が終わった後20時頃から、土日は部活が終わり次第すぐに東進で励み、勉強量にこだわりました。しかし模試では全く成長がみられず、涙を流したのを覚えています。そこから曜日毎の科目・勉強量を計画立てました。結果、その後の模試で、良い成績が出て努力が報われ、とても嬉しかったです。それはAI学習がカギであったと思っています。苦手克服など勉強効率が飛躍的に上がり成長出来たと思っています。

相模原橋本校|神奈川県

工学院大学 建築学部 建築学科

工学院大学 建築学部 建築学科

原口 可奈さん

工学院大学附属高等学校

私が後悔したことは高速マスターをしっかりやらなかったこと、基礎部分をあやふやして応用に入ったことです。 受験が始まって思ったことは英単語力の無さです。高速マスターの英単語1800と熟語750は繰り返し触れてください。 そして一番重要なのがどの教科でも、基礎力です。時間がかかっても基礎をしっかり理解でき人に説明ができるようになるまですることが大事です。 未来を決めるのは自分自身です。皆さんは後悔のないように頑張ってください。

相模原橋本校|神奈川県

亜細亜大学 経営学部 ホスピタリティ・マネジメント学科

亜細亜大学 経営学部 ホスピタリティ・マネジメント学科

根本 菜々子さん

片倉高等学校

小さな目標をたて、確実に達成できるように東進で勉強をしました。 私の目指す学部は、苦手な文系科のため、初めは点数が悪く、とても悩んでいました。ですが、東進の強みを活かし、苦手分野に時間をかけました。単に映像を見るのではなく、大事な部分は復習時にわかるように細かくメモを取りました。今後は、将来に役立つ資格や検定を取得するための勉強に励みつつ、ずっと夢だった留学に行き、英語力を身につけるように頑張りたいです。

相模原橋本校|神奈川県

中央大学 国際経営学部 国際経営学科

中央大学 国際経営学部 国際経営学科

船木 亮佑くん

麻溝台高等学校

難しすぎることに挑戦するのではなく、基礎を徹底的に鍛えることが重要です。自己分析し、苦手克服のために基礎復習を続けることが合格への最短ルートです。そして勉強を全くできない、そんな時こそ自分を責めるのではなく褒める。今までの自分に自信をつける。このメンタルが合格を勝ち取ります。今後は好きな英語を持って世界で活躍することを胸に頑張ります。皆さんにも夢があると思います。夢を叶えるための些細な困難だと思い頑張ってください。

相模原橋本校|神奈川県

成蹊大学 文学部 現代社会学科

成蹊大学 文学部 現代社会学科

多田 槙人くん

八王子学園八王子高等学校

第一志望には受からず他の大学も一校のみ合格でしたが、自分の中で後悔は多くありません。理由は、自分の目指したい大学を選べたからです。志望校を選ぶ際、学ぶ内容を重視して選びました。また、助手との面談が役立ちました。大学の授業や学校の評判など、パンフレットなどではわからないことを大学生の視点で親身になって相談に乗ってくれます。私は大学生になり、多くに知識や経験をし、社会をより理解し進歩できる人間になりたいです。

相模原橋本校|神奈川県

北里大学 理学部 生物化学科

北里大学 理学部 生物化学科

土屋 杏実さん

相模原弥栄高等学校

獣医師になることが夢だった私は、部活・習い事と勉強で忙しい日々を送っていました。高速マスター基礎力養成講座、長文の音源付きの講座を利用しての音読とシャドウイングはオススメです。音読をして模試の点数が伸び始め、およそ40点上げることができました。 東進ではTMで似たような志望校を目指す友達もでき、自分にあった環境を選べます。勉強が嫌になる時もありますが、東進に登校し、校舎で頑張っている仲間を見ると自分も頑張ろうと思えます。

相模原橋本校|神奈川県

法政大学 経済学部 国際経済学科

法政大学 経済学部 国際経済学科

友川 嶺大くん

上溝南高等学校

高3の4月に東進に入りました。当初は、部活と勉強の両立が難しかしく、勉強習慣もなく、モチベーションは高くはなかったですが、TMで周りとの差を確かめることで意欲に繋がったと思います。一人ではさぼったり、意欲が下がってしまいますが、TMで自分の位置が知れるので、刺激になりました。 受験までは、成績が伸びず、その期間が続き上手くいきませんでした。 最後の模試までE判定が続きましたが、めげずに続ければ、自信と結果がついてきます。

相模原橋本校|神奈川県

東京都立大学 理学部 生命科学科

東京都立大学 理学部 生命科学科

小笠原 涼くん

八王子学園八王子高等学校

志望校合格への道のりは「自分を知ること」です。ただ何となくな計画で勉強しても成績は上がりません。自分が最も集中できる環境がどこなのか。自分が集中して勉強できる時間が何時から何時なのか。自分が無理しないギリギリの体調はどこなのか、などです。僕は集中力が続かない人だとわかっていたので一時間ごとに勉強する科目を変えたりしました。「自分を知ること」で正確なスケジュールを立てることができました。皆さんも頑張ってください。

相模原橋本校|神奈川県

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科

近藤 佑貴斗くん

町田高等学校

東進で学んだことは「当たり前」です。以前僕は勉強に身が入りませんでした。入塾後、毎日のように他の受験生が黙々と受講をしているため、周りの人は毎日勉強しているものだと実感し、僕自身も毎日勉強することが「当たり前」になりました。後輩へのアドバイスは目標から逆算しての2つの計画立てです。受験までの長い大まかな計画とそれを反映した模試毎などの短いスパンの具体的計画を立てることです。大学でも目標を達成していきたいです。

相模原橋本校|神奈川県

九州大学 医学部 生命科学科

九州大学 医学部 生命科学科

田口 未嶺さん

穎明館高等学校

東進に通うことにおいて、友達の存在が大きかったです。友達が褒められているのを見て、私も褒められたい、と思うようになりました。一番良かったことは英語の高速マスターだと思います。同日体験受験や友達が入塾したのを切欠に集中的に取り組みました。思い返しても、この時期にやった英単語等は覚えているのが多く、早い時期からやってよかったと思います。結果として英語の成績向上に大きく高速マスターが関わっていると思います。

相模原橋本校|神奈川県

立教大学 文学部 教育学科

立教大学 文学部 教育学科

八木 美桜さん

湘南高等学校

受験は戦略を立てることが重要です。入試は色々な方法があるので、早くから色んな大学の H P を見ることをお薦めします。やはり受験勉強を始めるのが早ければ早いほど当日の戦闘力は上がります。受験は当日まで何が起こるか分かりません。絶対無理だと思っても受かった!ということも、逆にA判定でも残念な結果になることもあります。それでも学校や東進で友達と勉強し、勉強方法を何度も試行錯誤した時間はいい経験になりました。

相模原橋本校|神奈川県

青山学院大学 理工学部 情報テクノロジー学科

青山学院大学 理工学部 情報テクノロジー学科

山 至道くん

座間高等学校

後輩へのメッセージとしては、夢が決まっていないなら早くから情報収集しておくことです。大学はやりたいことを勉強していく場なので、いろいろな大学や学科を検索しておくことで、色々な夢にふれることができます。明確な目標でモチベーションが維持でき、計画を立てられます。東進で僕が一番学んだことは、勉強の楽しさです。今後は、勉強する楽しさを忘れずに、自分の学びたい分野に対して見聞を広げていきたいと思います。

相模原橋本校|神奈川県

駒澤大学 文学部 国文学科

駒澤大学 文学部 国文学科

星野 愛実さん

上溝南高等学校

周りの人たちにいい影響を与えてもらいながら勉強ができる環境があって良かったと心から思います。 私は東進に入って一番英語が伸びたと感じています。自分の英語力の向上を身に染みて感じることが出来るようになったのがとても嬉しかったです。東進に入って勉強に励んだ日々は努力したと自信を持って言える気がします。東進に入らせてくれた両親やいつも適切なアドバイスをしてくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

相模原橋本校|神奈川県

東京都立大学 システムデザイン学部 機械システム工学学科

東京都立大学 システムデザイン学部 機械システム工学学科

大田 隼也くん

八王子学園八王子高等学校

後輩の皆さんに伝えたいことが二つあります。一つ目は、定期テストをある程度取っておけば推薦の受験資格がもらえ、選択肢が広がります。二つ目は、推薦一本に絞らず一般に向けて勉強するべきだということです。最後に、受験は何より、周りに言われたことをそのままやるのではなく、自分でやるべきことを考えて行動に移すことが大事だと思います。ぜひ、第一志望校に受かることが出来るように頑張ってください。

相模原橋本校|神奈川県

中央大学 国際経営学部 国際経営学科

中央大学 国際経営学部 国際経営学科

平澤 知佳さん

相模原高等学校

私がこれから受験を迎えるみなさんに伝えたいことは、できるだけ早いうちに自分の進路に向けて行動するということです。いま受験を終えて振り返ってみると、東進で早いうちから共通テストの対策をし、勉強の習慣を身につけておいたことが後になってとても自分のためになったなと実感します。東進で勉強してきたことは私の自信になっています。大学では自分の将来を今よりも具体的に見据えて、色々なことに挑戦していきたいです。

相模原橋本校|神奈川県