合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
川尻 紗己さん
日本大学第三高等学校
勉強が苦手で長い間集中し続けることが苦手な私は、家ではなく東進に行きスマホを預けることで集中力が身に付き、自分に向き合い勉強が出来るようになりました。後輩の皆さんへ伝えたいのは、いい意味で楽観的でいることです。自分の学力はいつ伸びるかわかりません。最後の最後まであきらめず毎日コツコツ続けた人が伸びると思います。目の前にあるものを全力に取り組み、後から後悔しないような日々を過ごしてください。
京王橋本校|神奈川県
小田 湊くん
狛江高等学校
僕が東進に入塾したのは高校二年生の夏で、初めて受けた入塾テストでは思わず二度見してしまうような点を取ってしまいました。あまりのひどさに僕は東進に通ってもどこにも合格できないのではないかと思ったほどです。しかしそんな心配は杞憂に終わりました。なぜかというと東進の映像授業はたいていがわかりやすく、楽しくてすっと頭に入ってくるようなものばかりだったからです。国語はわかりやすくかみ砕いて説明してくれて、日本史も細かなところまで理解できる内容でした。それからは登校中の電車の中などわずかな時間を見つけて高速マスターなどに取り組み少しでも基礎を固めようとしました。こうして驚くほどに点数は上昇していって、八月の模試ではgmarchのほとんどをc判定まで押し上げることが出来ました。今の僕があるのは東進のおかげです。最後に東進に入るだけでは大学に合格することはできません。最後は自分の努力量次第です。皆さんの躍進期待しています。
鶴川校|東京都
長谷川 未風くん
大和西高等学校
僕が東進に入ったのは高2の夏でした。合格指導面談をし、模試の活用方法や今後の勉強方針、さらに昨年の合格した先輩方の平均点まで教えてくれました。1ヶ月に1度あるこの合格指導面談は自分に最適の勉強法を指導してくださりとても良いものだと思います。この東進の共通テスト本番レベル模試は本番の難易度に近く、時期によって難易度が変化しないものなので常に本番と自分との距離感を知ることが出来ました。そのため自分の成長を感じ取りやすく勉強をする上でのモチベーションにもつながりました。東進の模試は何を優先的に復習すべきかが明確なため、そこからの勉強方針を立てやすかったです。受験勉強は精神的にもいろいろ大変なことが多いと思います。そんなときに支えの1つとなってくれるのがモチベーションだと思います。いろいろなところから刺激を受けモチベーションを高めて努力し続ければ必ず志望校に合格すると思うので頑張ってください。
相模大野校|神奈川県
田中 泰嗣くん
成瀬高等学校
私は高校2年の12月ごろから受験について真剣に考えるようになりました。友人と一緒に塾の体験を考えている中で東進の形態について知り、動画講義で自分の好きな時間に授業が受けられることが魅力的に感じました。体験の申し込みをした際に1月の共通テスト同日受験を勧められ、受けてみることにしました。すると自分の立ち位置がかなり低いことが数値で示されて、このままだとまずいと焦るようになりました。この1月の同日体験受験をきっかけに受験勉強に対する心持ちがかなり変わったので、受けてよかったと後になって強く感じました。東進で勉強を始めてから英語に対する意識がかなり変わりました。授業を受け、音読をするという流れを繰り返すうちに頭で勝手に英文の意味が取れるようになり、英語が苦手から得意に変わっていきました。授業のほかに高速マスターで英単語から始め、英語の例文までをひたすら取り組みました。学校の休み時間や東進までの移動時間に少しずつ習得していきました。結果的には指定校推薦で進路が決まりましたが、それまでの東進での勉強がなかったら、大学に入学した後に苦労することになったと思います。自分の行きたいと思える進路を見つけたら、その大学に求められる学力まで身につけられるように頑張ってください!
長津田駅南口校|神奈川県
久保田 大地くん
厚木高等学校
僕の場合、もともと伸びしろが多く、ぐんぐん成績が伸びましたが11月ごろにスランプとは関係なく頭打ちを感じました。そこからは練度を上げて素早く正確に解き自分の取れる点数を確実にとることを意識しました。 共通テスト本番レベル模試は4月から11月で英語95→150点国語107→157点世界史27→73点に上がりました。しかし、12月に赤本を解き始め、共テの国語がスランプになりました。また世界史の形式変動もあり、結局本番で英語154点国語118点世界史48点でした。 未だに共テと私大(マーチ以下)の国語の違いは具体的にわかりませんが、私大の解き方としては論理構造を理解し、常識をもって答えることだと思います。理解せずに読み進めたり、常識的にNOの答えは大体間違っていたりします。この解き方は英語にも応用できます! これとパラフレーズを組み合わせることで英語はスラスラ解けるようになります。世界史は量だと思います。 1月になってしまえば一瞬でテストは過ぎ去ります。テストが始まってしまえばその時点での実力を出し切ることしかできないので、そこまで悔いのないように頑張ってください!
長津田駅南口校|神奈川県
船木 亮佑くん
麻溝台高等学校
難しすぎることに挑戦するのではなく、基礎を徹底的に鍛えることが重要です。自己分析し、苦手克服のために基礎復習を続けることが合格への最短ルートです。そして勉強を全くできない、そんな時こそ自分を責めるのではなく褒める。今までの自分に自信をつける。このメンタルが合格を勝ち取ります。今後は好きな英語を持って世界で活躍することを胸に頑張ります。皆さんにも夢があると思います。夢を叶えるための些細な困難だと思い頑張ってください。
相模原橋本校|神奈川県
矢島 朋洋くん
静岡学園高校
部活を引退してからは、毎日登校、毎日受講をし、特に高3の夏休みは毎日校舎が閉まるまで勉強しました。それまで部活しかしてこなかった自分にとっては新鮮な日々で、楽しかったです。勉強することへの好奇心を抱くことのできる新たな自分を発見できるいい機会でもあり、また、わからない問題にぶつかったときに粘り強く考えることで、自分を強くすることのできる良い機会だったとも思います。
清水駅前校|静岡県
平澤 知佳さん
相模原高等学校
私がこれから受験を迎えるみなさんに伝えたいことは、できるだけ早いうちに自分の進路に向けて行動するということです。いま受験を終えて振り返ってみると、東進で早いうちから共通テストの対策をし、勉強の習慣を身につけておいたことが後になってとても自分のためになったなと実感します。東進で勉強してきたことは私の自信になっています。大学では自分の将来を今よりも具体的に見据えて、色々なことに挑戦していきたいです。
相模原橋本校|神奈川県