合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-立教大学の合格体験記-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

立教大学 社会学部 社会学科

立教大学 社会学部 社会学科

岡山操山高等学校

私は中高一貫校で過ごしていたため、高校受験が無く、段々と学習ペースが落ちていました。そのまま高校へ入学し、1年生の時にはあっという間に周りに置いていかれる状況になりました。そんな状況を打破すべく高2の春に東進に入りました。東進は、映像授業はもちろん自習室の環境もとても良く、入って初めての学校での定期テストでは一気に点が伸びました。また、私は吹奏楽部に所属し、副部長を受け持っていたため、忙しく、受講ペースが落ち、自分の計画に添えなくなることが多々ありました。しかしそんな時は、月に一度の塾長との面談や週に一度のチームミーティングを通して自分の計画を修正し、学習ペースを立て直すことができました。ここで、私が1番反省したいことは受講の予習復習をもっと丁寧にやるべきだったということです。いくら質のいい授業を受けても、それを受け身だけで終わらせてしまうと自分の力にならず、勿体無い時間を過ごすことになります。予習が設けられている時はきちんとこなして、復習は必ずすることをお勧めします。また、高速マスター基礎力養成講座は、隙間時間を埋める最適な学習方法だと思います。何度も失敗して面倒と思う時ももちろんあると思いますが絶対に力になるのでやった方が良いです。 そして高3のいわゆる受験期になってからは、模試の成績が伸び悩んで苦しい思いもしましたが、AIを駆使した対策や自分に足りてないものを補う映像授業のおかげでタスクが提示されるため何をしようと迷う時間が短縮され、前向きに学習に取り組むことができました。 当初一般入試を目掛けて入塾していたのですが、途中で自由選抜型への出願も決定した際も先生方が丁寧に対応してくださり、新たな学習プランも提案してくださったおかげで、第一志望の学校に合格することができました。受験は苦しいものとばかり思っていましたが、東進という存在のおかげで苦しいだけでなく学習が楽しいと思えました。これから高3になるみなさん、無理なく継続的に頑張るのが1番だと思います。頑張ってくださいね。

岡山駅前第一セントラルビル校|岡山県

立教大学 文学部

立教大学 文学部

飯田 有珂さん

沼津東高等学校

私は高校1年生の冬に東進に入学しました。週6のハードな運動部に所属していたため、質の高い映像授業を好きなタイミングで好きなだけ受講できる東進は私にぴったりでした。また、設計図にそって受講や高速マスターを進めるために、計画的に学習内容を組む力がつきました。この力は受験において絶対に不可欠なものだと思うので、自分の合格設計図の作成を怠らず、毎週丁寧にノートにまとめることをおすすめします。そして、何よりも東進のテキストは自分だけの最高の参考書です。要点が見やすくまとめられているだけではなく、授業で先生が話したことなどをしっかり書き留めることで、見直すだけで復習できます。私は世界史のテキストを試験当日も持っていきました。私は授業の復習を特に重点的に行っていたので、効率的に知識を吸収できていたように感じます。東進で頑張れてよかったです。

沼津駅南口校|静岡県

1