合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
木村 美優さん
橋本高等学校
私は東進に入ったのがすごく遅く周りと差があり夏休みは講座を終わらせるのが大変でしたが、毎日必死に勉強して第一志望の大学に合格できてよかったです。周りの人たちはみんな頭がよくて自分みたいな人が行きたい大学に受かるのか入った当初は不安でしたが、最後まで諦めずに頑張って本当に良かったです。これからはもっと自分の好きな英語の力を伸ばせるように頑張っていきたいです。
京王橋本校|神奈川県
慶野 友俐奈さん
町田高等学校
模試成績が受験直前になっても学力が伸びず、面談では安全校も視野に入れる必要がると言われ、それが悔しくてそれからはより志望校に対する思いが強くなりました。共通テスト後の面談で青山学院大学の第一志望学部とは別の学部を教えてもらい、色々調べてその学部も受けました。もともとの第一志望の学部には合格することが出来ませんでしたが、調べた学部に合格し、青山学院へ進学ができたので支えてくださった皆さんに感謝しています。
相模原橋本校|神奈川県
長嶺 康次郎くん
海老名高等学校
私は高校1年生冬に東進に入学しました。理由としては、受講や高速マスター等が自宅で可能なため、空いた時間で学習できることに加え、高速学習というものに惹かれたからです。高校のカリキュラムでは物理を本格的に学習するのが高校3年生からということもあり、自学自習で頑張っても、共通テスト同日模試では32点しか取れませんでした。そこで私は山口健一講師によるスタンダード物理を受講しました。公式や定理を深くえぐるのが講師のモットーで公式、定理に関する説明が前半1時間半、受験問題に対するアプローチが後半1時間半あり、公式や定理に対する理解度を深めてくれる授業で、暗記中心に物理を進めていくことの苦痛を開放するような授業でした。問題に関しては大学側が好んで出題する分野や多くのアプローチが多いです。暗記せず自分で考える力を養う素晴らしい講座でした。 共通テスト本番では85点を取ることができました。
相模大野校|神奈川県
久下 ひなのさん
厚木高等学校
私は高校3年生に上がる前の春頃に東進に入学しました。初めは億劫だった高速基礎マスターは1月までほぼ毎日続けるくらいに習慣となり、英単語、古文単語の基礎を固めることは重要だったと思いました。 過去問演習講座では、第一志望校、共通テストの過去問を十年分行うことで傾向をつかむことが出来ました。 その後の単元ジャンル演習では苦手分野に優先して取り組むので、受験勉強の中で一番大変で、一番終わりが見えなかった時間でした。 しかし、単元ジャンル演習で得た知識は実際入試で役に立ち、頑張ってよかったと思うことができました。 受験勉強の中で良い時も悪い時も、とにかく諦めず努力する、という単純なことが一番大変で一番大切だと改めて思います。 努力の結果、無事に志望していた大学に合格することができたので、この先もこの努力を忘れずに、大学でも知識を深めていけたらいいなと思います。
相模大野校|神奈川県
麦島 健心くん
三島北高等学校
英語の共通テストの点数を伸ばすには共通テストの問題の数をこなすことが重要です。その点では東進の共通テスト本番レベル模試はとても役に立ちました。最初は直視できないような点数を取っていましたが、まともな点数を取ることができ、とても嬉しかったことを今でも覚えています。又単元ジャンル演習の答案添削がとてもありがたかったです。自分では論述は磨くことはできないので、東進生の大きな武器になると思います。
沼津駅南口校|静岡県
小林 冴旺くん
愛知高等学校
私が東進に入塾したのは中三の終わりごろでした。その時は勉強に対してはあまり関心を持たず少しだけ東進で勉強して帰る生活をしてきました。高校生になりラグビー部に入部し、そこではとても厳しく長い練習を行ってきました。今、部活をやっていて本当に自分の志望校に受かるのか心配な人もいると思います。その中でも部活と勉強を両立するのは簡単とは言えませんが私が受験を体験して思ったのは部活でできた仲間や体力、根性はとても自分のなかでは最後までやり抜く原動力になりました。また、特に部活をやっている人には、東進に来るのを習慣化してもらいたいです。1.2年生の時は難しいかもしれませが受験はとても体に負荷がかかります。それに慣れることによって部活が終わってからエンジンをフルスロットルで駆け抜ければおのずと自分の志望校が見えてくると思います。私は部活をやってきた身なので心から部活との両立を頑張っているそこのあなたを応援しています。また、私だけでなく両親や先生、部活の仲間は、頑張っているあなたを応援してくれています。今こそ感謝の心とともに勉強に励んでください。皆さんの努力が実を結ぶことを願ています。
本山校|愛知県
森本 千尋さん
相模女子大学高等部
私は東進に入塾してから、成績が全然上がらなかったり、周りの友人が次々と進路が決定していったりと精神的に不安になることが多かったのですが、それでも最後まで受験期間中に頑張ることができたのは、自分の側にいてくれた、家族や友人、先生方、東進の担任の先生方、担任助手の方々が相談やアドバイスをしてくださったからだと思っています。共通テスト後に進路を変更した後の志望校に合格できたのも周りの方たちのおかげなので感謝の気持ちでいっぱいです。 そして、入塾してから最も力を入れていたのが、共通テスト対策です。ほとんど毎月開催されていた、共通テスト本番レベル模試では、共通テスト入塾した当初であった高校2年生の9月頃はどの科目も三~四割ほどと全く点数が取れていませんでした。しかし、自習時間が増えたり、講座をとっていたことで、本番当日まで文系科目は伸び続けました。理系科目については、予習復習を怠っていたために、成績を伸ばしきることができませんでした。なので、理系科目を習慣的に学習していたらと後悔しています。 まだ明確な目標や夢が決まっていないのですが、大学に入ったら、情報学や経済学、心理学などの学問を幅広く学び、多様な学問の架け橋になれるような職業に就きたいと思っています。
長津田駅南口校|神奈川県
千田 和生くん
大和西高等学校
共通テストまでの期間で共テ型の模試や問題を七年分解いて直前の模試では5割台だったのが本番では8割を超えることができました。何回も志望校を下げようと考えましたが諦めずに努力してよかったです。志望校に合格し、安心と達成感とともに大学受験をしてよかったと思います。東進に入るまでは勉強など全くせずに毎日遊んでばかりいた自分が、この1年で本気で努力すれば変われるということを実感したし自信がつきました。
中央林間駅西口校|神奈川県
木村 さや夏さん
鎌倉高等学校
やれる時間に授業をコツコツやって、予定より遅れましたが夏に入るまでに何とか授業を終わらせることができました。芹川先生や前田先生のおかげです。両立することの難しさに悩まされながら夏を迎えました。目の前のやるべきことだけをとにかく考えて頑張っていました。受験は他人との闘いじゃなくて自分との闘いということを実感しました。合格の文字を見たときの安心感と達成感は最後まで頑張った人にしかわからない感覚です。
中央林間駅西口校|神奈川県
山 至道くん
座間高等学校
後輩へのメッセージとしては、夢が決まっていないなら早くから情報収集しておくことです。大学はやりたいことを勉強していく場なので、いろいろな大学や学科を検索しておくことで、色々な夢にふれることができます。明確な目標でモチベーションが維持でき、計画を立てられます。東進で僕が一番学んだことは、勉強の楽しさです。今後は、勉強する楽しさを忘れずに、自分の学びたい分野に対して見聞を広げていきたいと思います。
相模原橋本校|神奈川県