合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
面来 夏萌さん
朋優学院高校
私は高3の春に入塾しました。高2で勉強を疎かにしてしまったので、かなり大変でした。まず基礎を固め、夏から共通テスト対策を始めました。私は共通テストの英語がとても苦手だったので猛特訓し、夏前よりも20点上げることができました。合格発表の際、人生で初めての第一志望校合格だったので「合格」の文字を見たときは嬉しくて涙が止まりませんでした。大学生活でも同じように努力をして充実した日々を送りたいと思います。
武蔵小山駅前校|東京都
中野 奏くん
高輪中学高等学校
東進で約二年半学び、だんだん成績が伸び、最後には第一志望を目指せるくらいにまで成績を伸ばすことができた。東進で特に良かったコンテンツは、受験生の秋以降に取り組む志望校別単元ジャンル演習だ。苦手な単元ばかりが出てくるのでとてもつらかったが、やっていて成績が上がっている実感が一番あった。僕は将来、大きな企業に入って都市計画の仕事をしたい。そのために、大学に入ってからも気を抜かずに過ごしていきたい。
武蔵小山駅前校|東京都
原田 玄馬くん
小山台高校
新高校3年生だった私は、受験勉強には一生懸命取り組んできましたが、模試や過去問を解いてもなかなか成績が伸びず不安な日々を送っていました。しかし、自分の苦手な分野を重点的に学習し、模擬試験での結果を振り返り対策を練ることで成績を伸ばしていくことができました。受験勉強は一筋縄ではいかないものでしたが、その過程で得た学びや経験は一生ものです。今後も新たな挑戦に向けて前進していきたいと思います。
武蔵小山駅前校|東京都
宮内 勇知くん
成瀬高等学校
僕は指定校推薦で大学に合格しました。その分三年間、日々の小テストや定期テストなどを頑張り続けることはとても大変でした。定期テストに力を入れておけば選択の幅も広がり、受験勉強につながることがあると思います。東進でおすすめの講座は『安河内哲也の有名大突破!戦略英語解法』です。長文全てに音源がついているので受講後も音源を使いながら何回も音読を続けることで長文問題がどんどん解けるようになりました。
成瀬校|東京都
田中 美帆さん
頌栄女子学院高等学校
国公立後期受験者としてお伝えします。後期は、周りの受験生が受験を終え遊んでいる姿を目にしながら勉強することになるため、精神的にかなりきついです。それでも合格できたのは、決して諦めないという気持ちを持ち続けたからだと思います。私は、大学の学問を修めたのち大学院まで進み、公務員として世の中の役に立つ仕事をしていきたいと考えています。大学の勉強と並行して国家公務員試験の勉学に励んでいきたいと思います。
武蔵小山駅前校|東京都
大谷 優奈さん
雙葉高等学校
東進の校舎は集中できる環境が整っており、自習室としても利用できてとても便利でした。担任助手の先生達は志望校についての悩みをとても真摯に聞いてくださり、合格報告をした時は自分のことのように喜んでくださったことがとても嬉しく、こんなにもあたたかい塾で頑張ることができて良かったです。受験は一区切りですが、スタートラインに立っただけであることを忘れず、これからの文化を担えるような人間になれたらと思います。
武蔵小山駅前校|東京都
妹尾 琉都くん
サレジオ学院高等学校
受講の予習復習・毎日の高速マスター・模試の復習は欠かさずにやってください。また、秋以降の単元ジャンル演習においては常に向上得点を校舎1位、メジャーリーグ1位をキープできる量演習を重ねることを意識していました。モチベーション維持に関しては、合格後の自分を常にイメージしてください。合格後にやりたいことを具体的にイメージし、仲のいい人や憧れている人に共有して、外堀を埋めていくと良いと思います。
成瀬校|東京都
林 沙彩香さん
東洋英和女学院高等部
東進に入ったのは高一だったのでとても長くお世話になりました。総合型選抜を受けることを決めたのは高三の時です。元々面接などが得意ではなかったので、合格をもらえたことがとても嬉しいです。面接対策や小論文の添削を丁寧に指導してもらえたおかげだと思っています。早めに対策を始めることで自分の看護師の理想像がイメージできました。大学での学びを通して知識や技術を身につけ、みんなの役に立てる看護師になりたいです。
武蔵小山駅前校|東京都
佐藤 琉太くん
高輪中学高等学校
東進に入る前は模試の成績がとても見れるものではなかった。すでに受験勉強を開始している人達に追いつけるよう人一倍在校時間を長くとり出来る限り学力向上に励んだ。希望する明青立法中には届かなかったものの、心から行きたい学部学科があるのが都市大だったので進学する選択肢をとった。しかし、第一志望校不合格は事実である。その悔しさを活かし国立の大学院を目指し、大学で英語や専門科目の勉強を頑張りたいと考えている。
武蔵小山駅前校|東京都
多田 雪純さん
成瀬高等学校
私は特に数学に苦手意識があったため、基本的な公式や問題の解き方を分かりやすく教えてもらえる先生に出会えてよかったと思います。大学合格に向けて一番大事だと感じたことは、「第一志望校の早期決定」と「志望校の解像度の高さ」です。総合型選抜は落ちてしまいましたが、一般公募型推薦で年内に合格できました。「志望大学の解像度の高さ」と「私はこの大学に入りたい!」は面接のときに発揮できたのでよかったと思います。
成瀬校|東京都
宮本 祐希さん
香蘭女学校高等科
私は高1の11月頃から東進に通い始めました。日々、適度な休憩を取りつつ、効率的に学習し、徐々に成績を向上させました。つらい時はチームミーティングで出会った友人たちと励ましあい、担任助手の先生方がいつも優しく応援してくださったことがとても大きな励みになりました。防衛医科大学校での4年間で勉学や訓練に励み、将来自衛隊の看護官として日本の平和に貢献できる人材になれるよう自分自身を磨いていきたいです。
武蔵小山駅前校|東京都
日向 優斗
成瀬高等学校
僕は高2の7月に入学しました。部活は1年のころに辞めたので、東進入塾当初から週6ペースくらいで登校してました。東進の単元ジャンル演習では、今までインプットしてきた知識を演習で定着させることにより、苦手だった世界史の成績を飛躍的にUPさせることができました。ほぼ1か月に1回はある東進模試では、定期的に自分の実力は全国の中でどのくらいに位置しているかを確認できたので、勉強のモチベや苦手克服に役立ちました。 自分のおすすめの先生の授業は、今井先生のC組 基礎力完成講座です。授業もわかりやすいですし、復習、音読の仕方などを事細かに教えてくれたので、僕の英語の勉強の土台を作ってくれました。 そして、グループミーティングは友達、チューターとの進捗状況の確認や、ちょっとした息抜きとして勉強の励みになりました。高校3年の夏休みはなかなか塾すらいけないくらい勉強が億劫になってしまった時期がありましたが、友達やチュータ々が支えてくれて何とか第一志望の大学に受かることができました。 僕はこの大学受験を経て、人生で1番きつい時期でしたが、たくさんの友達、親に支えられていることに気づくきっかけとなったので、とてもいい経験になりましたし、あきらめなくてよかったです。 これからも感謝の気持ちを忘れず、頑張っていきます。
南町田校|東京都
細野 航太郎
小川高等学校
僕は、将来経営者になります。分野やどんな市場に挑戦するかはまだきめていないです。しかし、これからの大学四年間では 興味をもったことに積極的に挑戦し、成功体験を積んでいきたいです。自分が通っていた高校は一般受験の割合が低く、同じクラスで自分含め5人だけでした。そんな中で勉強を続けられたのは、間違いなく気持ちやメンタル面で負けなかったおかげだと思います。受験を終え、目標に対する強い思いをもち続けることの大切さを学んだので、入学後も勉強を引き続き頑張ります。私は、社会科目の選択科目をこの先一番使いそうという理由で政治経済を選択しました。実際に政治経済を選択する前と後では、ニュースなどで耳にする小難しい言葉の意味や、政府の政策の意図など、様々なことへの理解度が全然違いました。なので政治経済を選択してよかったと感じています。これからは、国際情勢や経済、環境など様々な面で予想ができないと言われています。それでも、そのような中で高い目標と行動力に加え、東進で培った計画力と実行力を大事にして立派な経営者になれるように努力していきます。
南町田校|東京都