合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
江口 和弥くん
倉敷青陵高等学校
高校2の夏から東進に通い始めました。高3までは講座を中心に勉強をして、高3の5月ごろから共通テスト演習で本格的に共通テストを意識した勉強をしていきました。共通テスト対策の講座には、解くまでの過程や問題にまつわる知識が詰まっていたので、おろそかにしないようにメモを取っていました。二次対策では解く問題数が増加しましたが、同じような問題も何度も解くことで傾向を覚えることができ、自信に繋がりました。勉強が嫌になるときもありましたが、そういったときは高速マスターや講座を見ることでリフレッシュしていました。
倉敷駅前校|岡山県
伊藤 史織さん
倉敷青陵高等学校
高2の7月に入学しました。東進の勉強の中で一番好きだったのは高速マスターです。短い時間で何度も復習することができ、毎日続けることができました。理系選択でしたが古文常識や百人一首も完全修得しました。そのおかげで、共通テストの古文で満足のいく点数が取れました。どうしても東進に行きたくない日もありましたが、毎日友達と通い続け、志望大学の赤本を見たり、好きな教科の勉強をすることでモチベーションを高めていました。受験を通して失敗から学びを得て次につなげる力を得ることができたと思います。
倉敷駅前校|岡山県
江藤 聖一郎くん
桐光学園高等学校
僕は無料招待の体験授業を通して高3の初めに東進に入りました。最初は受講と自習の折り合いをつけることに苦労しましたが、重要な箇所はしっかり書き留めて気楽に聞くところは倍速で流すことで自習時間を確保できました。僕が伝えたいことは、現役生は最後まで伸びるということと、目標は高めに設定した方が良いということです。人生においてたかが受験されど受験だと思うので皆さんも頑張って下さい。
京王橋本校|神奈川県
福田 修くん
桜美林高等学校
私が東進に通い始めたのは高校三年生の8月でした。高校二年生の冬に共通テスト同日模試を受けその後校舎長と面談したときに「ここなら自分を第一志望に合格させてくれる」と感じたので入塾しました。東進では主に過去問演習講座を受講していました。私は過去問を連続で解くことができなかったので、一つ解いたら過去問でできなかった分野の確認や苦手な問題を解いたりもしていました。
中央林間駅西口校|神奈川県
鈴木 紺くん
相模原中等教育学校
高校1年生の3月末に、中高一貫に合わせたカリキュラムにしやすく、部活や委員会と両立した学習ができるという理由で入学しました。東進の先取り学習のおかげで、同日体験受験の段階で一通り学習を終えられていたため、東北大の2次試験の問題でも5割近く取ることができ、かなり精神的な余裕をもって受験期を迎えられたように思います。また、過去問演習講座により夏段階で過去問演習10年分をやり切れたことや、志望校対策演習で次々とやるべき問題が提示されて行くことで、自分で問題を探すなどの無駄な時間が削られ、対策に集中することが出来たため自信に繋がりました。大学では昔から興味のあった「サッカーのAI審判」に関連することを学びたいと考えていて、人工知能を用いた映像解析などについて学び、サッカーから誤審という要素がなくなるような研究をしていけたらと思っています。
相模大野校|神奈川県
鈴木 那菜さん
沼津東高等学校
私は吹奏楽部に所属し部長を務めていたので、平日は一日に一コマ見終わることができないことも多くありました。一日二十分でもいいから受講を進め、週末や長期休暇に一気に受講を進めることをしなくなったおかげで知識の定着や活用につながり、演習と復習の効率が良くなりました。
沼津駅南口校|静岡県
杉山 琳太郎くん
加藤学園暁秀高等学校
東北大学の総合型選抜Ⅱ期は問題が難しく、受かったことが奇跡のように感じられます。今までの努力が報われて本当に良かったです。 総合型選抜は、早い段階から準備することが重要です。特に東北大学の総合型選抜Ⅱ期では、試験がある11月までに、かなりの実力をつけることが求められます。その点で講座を使って自分のペースで先取り学習ができる東進の授業は、とても効果的でした。
沼津駅南口校|静岡県