合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-東北大学の合格体験記-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

東北大学 理学部

東北大学 理学部

阿比留 志央

清水東高校

今は大学に入学した後が楽しみという気持ちが一番大きいです。また、受験生の間、勉強に集中する環境を整え、支えてくれた家族や友人、先生方への感謝の気持ちと、受験した大学で落ちてしっまたものを悔しく思う気持ちもあります。ここでは、受験期に考えていたことを書きたいと思います。まず、勉強は自分にあったものをするようにしていました。先輩方の合格体験記を参考に自分でもうまくいきそうなものを取り入れていました。勉強は、集中できる時間や力のつく方法、休憩時間など個人差の大きいものだと思います。それらを踏まえて、東進のコンテンツを利用するといいかもしれません。次に、なるべく苦手な科目はなくすことです。自分は、共通テストでも、二次試験でも苦手科目で平均点より大きく下の点数を取った時に、得意教科で補えるほど取れないと考えていたので、得意教科を伸ばすよりも、大きな失点を防ぐことを意識していました。その際、苦手科目については、質より量を意識して、たくさんやったんだという自信をつけさせるにつれて点数も上がった気がします。自分には精神的に苦手意識を持たないことがよかったのかなーというふうに思います。最後に、もし後期試験を受けるようになった際は、前を向いて勉強を頑張ってほしいです。前期の合否を引きずったり、前期試験で燃え尽きて勉強に手がつかなかったりするのは、自分もそうだったのでわかりますし、多くの受験生も同じだと思います。だからこそ、そういう時こそ、東進に来るだけでも一歩リードできると思います。自分は、この一年思いっきり勉強に打ち込めたので、終わってよい経験ができ、とても満足しています。皆さんも、ぜひ大きな後悔のないよう頑張ってください。

清水駅前校|静岡県

東北大学 工学部

東北大学 工学部

所 柚那さん

沼津東高校

私が受験勉強を始めたのは高校2年生の夏休みでした。オープンキャンパスに参加したことで大学へ行きたい気持ちが大きくなり、それまでは漠然としたイメージしか持っていなかった大学受験に本格的に取り組むことを決意し、東進に通い始めました。 東進に通うことを決めた大きな理由は、その効率的な学習方法と豊富な教材に魅力を感じたからです。特に印象に残っているのは、模試の頻度です。最初は「こんなに模試を受ける必要があるのか?」と思っていました。しかし、実際に本番が近づくにつれて、模試を経験していたことが非常に大きな助けとなりました。本番では緊張することなく、模試と同じ感覚で臨むことができました。模試を通して得た経験は、試験のメンタル面でも大きな強みとなり、冷静に実力を発揮することができました。 また、東進でのおすすめの講座は、やまぐち先生の「スタンダード物理」です。物理が少し苦手だった私にとって、やまぐち先生の授業は非常に楽しく、理解が深まりました。先生は物理の本質的な部分を丁寧に解説してくださり、何度も復習したくなるような内容でした。物理の基礎から応用までしっかりと学べるこの講座は、物理に苦手意識を持っている人にこそおすすめしたいです。 さらに、志田先生の数学の講座も非常に役立ちました。ある程度基礎を固めてからこの講座を受けると、非常にわかりやすく、難しい問題にも対応できる応用力が身につきました。志田先生の授業は、抽象的な考え方を実際の問題にどう活かすかを教えてくれるので、問題解決能力が飛躍的に向上しました。 受験勉強を進める中で、担任の先生との面談は非常に大きな支えとなりました。先生は常に私の成績や進捗を見守り、具体的なアドバイスをしてくださっただけでなく、励ましの言葉もかけてくれました。特に、自分では気づかない視点や知識を提供してくださり、それが次のステップに進むための力となりました。 担任助手の指導も非常に有益でした。大学生活について具体的に話を聞くことができ、受験勉強のモチベーションを維持するのに役立ちました。将来の大学生活がどのようなものかをイメージできることが、勉強への意欲を高めてくれました。 私の高校時代は、吹奏楽部に所属していたため、週6日の練習がありました。受験勉強と部活を両立させるのは大変でしたが、部活動を通じて培った集中力や時間管理能力が、受験勉強にも生かされたと思います。部活の活動は、精神的なリフレッシュにもなり、受験勉強を続ける力を与えてくれました。 また、後輩へのおすすめとして、受験勉強の合間に「お散歩」をすることを強く勧めます。長時間椅子に座って勉強していると、どうしても体が疲れやすく、集中力も落ちてしまいます。そんな時に少し外を歩くと、血流が良くなり、頭もリフレッシュされます。私は実際にお散歩をすることで気分転換ができ、再び勉強に集中することができました。勉強の合間に少し歩くだけでも、体と心のリフレッシュになり、効率よく学習を進めることができるので、ぜひ試してみてください。 最後に、受験勉強の途中で多くの人々に支えられたことが、合格に繋がったと感じています。皆さんも支えてくださる多くの方々への感謝を忘れずに頑張って下さい!

沼津学園通り校|静岡県

東北大学 理学部

東北大学 理学部

吉永 光希くん

沼津東高校

僕は、本格的に受験勉強を始めた高3の夏に志望校を決めました。はじめは共通テスト、2次試験ともに合格には程遠い状態でしたが、それでも無事合格することができたのは、東進で第一志望校に特化した対策を重ねてきたおかげだと思います。東進には、プロの先生方によるわかりやすい授業、解説授業や添削を受けることのできる10年分の過去問、AIを活用した演習セット、東進にいなくても実施ができる高速基礎マスターなど、志望校合格に繋がる有用なコンテンツがたくさんそろっています。これらのコンテンツを最大限に活用すれば、成績は着々と伸びていくはずです。 もう一つ受験勉強を乗り切るうえで大切なことは、諦めないことです。模試の成績が悪かった時、思うように成績がのびない時など、心が折れてしまうときがたくさんあると思います。そんな時、すぐに諦めてしまうのではなく、もう少し頑張ってみようという気持ちを持ってください。努力し続ければ、きっといつか報われる時が来るはずです。 受験生活はつらいことも多くありますが乗り越えたときの達成感はとても大きいです。これから受験期を迎える皆さんは、最後までやり遂げたときに、今まで頑張ってきてよかったと思えるような受験生活を送ってください。応援しています。

沼津学園通り校|静岡県

東北大学 医学部保健学科

東北大学 医学部保健学科

石川 諒

清水東高校

進学先が決まった今は、安心とうれしさの気持ちでいっぱいです。私は、受験を経験して感じたことを3つ伝えます。 1つ目は計画をしっかり立てるべき、ということです。私は高校2年生の夏に入塾しましたが、高3の3月には貯めているコマ数は100を超えるほど勉強というものをしていませんでした。また、私が志望校を東北大学にしたのは高3の夏休み直前とかなりギリギリの決断でした。目標が定まらないというのは非常に危険です。何のために勉強をしているのか、それを考え始めた瞬間にやる気はなくなります。オープンキャンパスに参加する等で自分のやりたいこと、目標を明確にすることが計画性をもって学習することの第一歩だと思います。 2つ目は、共に戦う同級生や支えてくれる先輩、後輩を大切にすべきということです。受験を経験して、最後は気持ち、ということを深く実感しました。私の場合は自分の気持ちがマイナスに傾いたときは東北大学に通う先輩たちに助けてもらっていました。また、塾では隣の席の友人が支えになりました。自分より頭のいい人が周りにいて、その人が自分より勉強していると、焦って自分もやらざるを得ない気持ちになります。 3つ目はあきらめないことです。どんなにしんどくても、やめたくなっても、結果に絶望した時もです。私は共通テストの結果が最悪で各予備校の判定はD、E、Eでした。担任にも親にも「賭け」と言われました。決してこの判定でも受かるよ!と言いたいわけではなく、私が伝えたいのは自分の勉強を信じてほしい、ということです。勉強した経験は必ず自分の力に、自信に繋がります。努力は報われるではなく、報われるまで努力することを大事にしてください。 私からは、計画性の重要性と受験生としての心の持ち方について伝えました。あとはこれを読んでいるあなた自身の努力次第です。合格に向けて、体調に気を付けて、頑張ってください。陰ながら応援しています。

清水駅前校|静岡県

東北大学 工学部

東北大学 工学部

松下 響くん

桐光学園高等学校

僕が入塾したのは、高校三年の夏になってからでした。夏休みの中ごろに、単元ジャンル別演習の勧めを受けたのですが、当時の自分は、量より質が大事であり、効率よく勉強すれば楽に合格できると思い込んでいたため、演習量を重視した単元ジャンル別演習は必要ないと思っていました。最終的に受講しましたが、受講していなかったら何となく失敗していた気がします。スポーツと同様に、勉強も頭でわかっていてもそれを忠実に行動に移せるようになるには練習が必要なのだと思いました。受験勉強の成果は、質、量、いずれかに依存するのではなく、それらの和に依存すると思います。質より量、量より質、などではなく、量も質も大事です。

宮崎台駅北口校|神奈川県

東北大学 理学部 物理系/物理学科宇宙地球物理学科

東北大学 理学部 物理系/物理学科宇宙地球物理学科

山下 友誠くん

厚木高等学校

2年生の春に東進に入塾し、11月から本格的に勉強を始めました。生活リズムを整えることで睡眠の質が向上し、勉強に集中できるようになりました。東進の映像授業は講師の質が高く、多くの参考書に頼らず講師を信頼しました。理論重視で物理などの難関科目にも対応し、共通テストではバランスよく対策しました。一年間の努力が達成感につながります。頑張ってください。

上溝校|神奈川県

1