合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
笹浪 日向さん
清水東高等学校
夏の間に共通テストの過去問、志望校の過去問をそれぞれ10年分終わらせることで、それぞれの傾向がつかめて夏以降の模試も傾向に惑うことなくうけることが出来たと思う。9月に入ると、単元ジャンル演習に切り替わりそこから一気に伸びるようになる。この単元ジャンル演習を網羅することが、合格のカギだと思った。今後は、教員になるという夢に向かって、大学で授業を受けていきたい。とにかく、受験は気合!大学生楽しいことばっかだぞ 。
清水駅前校|静岡県
長嶋 文音さん
清水東高等学校
今思えば、東進では学力に加えて、何かに集中して努力する姿勢も身につけられたのではないかと感じます。そして今、第一志望校に合格することができ、本当に嬉しく思います。ですが半年前、急に進路変更をしてからも、私を信じて最後まで背中を押してくださった先生方や両親には、本当に感謝の気持ちで一杯です。私には夢を叶えるための最高の環境が手に入ったので、大学でも精一杯頑張っていきたいと思います。
清水駅前校|静岡県
栗田 嘉門くん
清水東高等学校
他の人に自分の目標を伝えることは、その人がその目標を理解してくれるだけでなく、アドバイスをしてくれたり、何より自覚に繋がります。その自覚が勉強への活力につながると思います。東進には頼れる大人の方々がたくさんいます。たくさん頼って、たくさん相談して、後悔のない学習をしてください。それが必ず志望校合格への大きな1歩になると思います。東進を信じて頑張って下さい。
清水駅前校|静岡県
尾藤 さくらさん
清水東高等学校
予備校に通うメリットはたくさんあると思いますが、最大のメリットは一緒に頑張る友達が周りにいるというところだと思います。模試の結果があまりよくなくて落ち込んでしまったり、何時間も座って勉強していて集中力が切れてしっまたりしたときに、他の東進生もそれぞれの夢に向かって頑張っている姿を見て、自分ももっと頑張りたいという気持ちになり、今まであきらめずに目標をもって勉強が続けられました。
清水駅前校|静岡県
成澤 絆さん
清水東高等学校
私は直前までずっとE判定で、古文漢文の苦手を克服できず、正直受かるとは思っていませんでした。しかし共通テスト本番で過去最高点を出せました。古文で9割取れたのは驚きました。リサーチでA判定をとれた時、もしかしたら第一志望に行けるのではと思いました。共通テストまで二次試験の勉強をしてこなかったので、二次試験対策が結構難しかったです。二次対策は早めにやった方がいいです。国公立大学に合格できたので、良かったです。国際関係を学んで、日本と外国の関わりをよりよいものにしていきたいです。
清水駅前校|静岡県
深澤 旭くん
清水東高等学校
偏差値を伸ばしていくには、今、自分は何の教科をやるべきなのか、志望校の過去問の傾向からどの分野の勉強に焦点を当てるべきなのかなどを意識して勉強をしていかなければ、志望校合格には近づいていきません。先が見えなくて不安になることもありますが、東進模試の結果から分析を行い、塾長や担任助手と相談をすることでその不安も解消できました。学校や東進で一緒に勉強する仲間と共に助け合い高めあえる環境の中で勉強を取り組む。これが志望校合格への近道だ思います。そのような環境の中で受験勉強を行えて本当に良かったです。
清水駅前校|静岡県
村松 俊汰くん
清水東高等学校
東進活用法について、後輩に伝えたいことは単元ジャンル別演習、過去問演習に入る時期までに必ず全教科の基礎を完璧にするということです。受験に必要な応用力、思考力は東進コンテンツでとても養うことができます。そのコンテンツを最大限利用するためにも、この時期から受講の速習、復習を進めることは、後々大きなアドバンテージになると思います。どんなに判定が悪くても、結果が悪くても最後に合格をつかみ取るのはあきらめず毎日学習を積み重ねた人です。 あきらめず最後まで頑張れ!
清水駅前校|静岡県
望月 荘太くん
清水東高等学校
受験生の心構えとして大切なのは、いかに現状に満足せずに過ごせるかだと感じました。「現状維持は退化」という言葉のとおりで、A、B判定をとって満足してしまうといつの間にか周りに追いつかれている、追い抜かれているということは起きかねません。B判定をとったら危機感を覚え、A判定をとったら志望者順位1位を目指すぐらいがちょうどいいと思います。なんとなく気分が向かない日が続いたときは、自分を支え応援してくれている家族や先生、周りの友達を思い出してください。受験に落ちましたなんて言えないと思います。自分を奮い立たせ、楽しくひたむきに受験生活を送ってほしいと思います。
清水駅前校|静岡県
村松 夕里奈さん
清水東高等学校
9月以降の単ジャは本当に役立ちました。自分の苦手な分野を色々な大学の問題を解くことで集中的に対策できたのは大きかったです。ただ,得意な分野は,持っている問題集を使って少しの時間だけで良いので毎日解く努力をしました。 いろいろ書きましたが,何より大事なのは強いメンタルを持ち,健康でいることです。 私は受験期にとても弱気になって,碌に学校に行けない時期がありました。皆さんにはそんな経験をしてほしくないです。不安だったら東進の先生や大学生の担任助手を頼りましょう!
清水駅前校|静岡県
平岡 美里さん
清水東高等学校
夏休みは、朝から夜までひたすら勉強し続けました。受験のために自分に制限をかけなければいけないことも多く、とても辛かったです。その時に東進の担任助手の先生が親身になって話を聞いてくれたり、アドバイスをしてくれたことが大きな支えになり、とても有難かったです。私は夏休みに初めて第一志望校の過去問を解いて、問題の難しさに衝撃を受けました。それと同時に自分の勉強すべき箇所が明らかになり、夏休みは基礎を固めることに尽くしました。今思えば夏を過ぎるとほかにやるべきことがたくさんあったので、この夏に基礎を固めておいて本当に良かったと思います。
清水駅前校|静岡県
橋本 葵さん
清水東高等学校
私は、理科がどうしてもだめで、経済学部に興味が出てきていたので、文転しました。直前に文転して、不安もありましたが、東進の単元ジャンル演習や高速基礎マスターなどで試験の日まで知識を詰め込み、何とか第一志望校合格を果たすことができました。私は直前の模試まで第一志望校がE判定でしたが、こうして受かることができました。最後まで頑張れば、結果をひっくり返すことだって十分可能だと思います。今頑張るほど合格したときの喜びは大きいと思うので、受かった自分を思い浮かべて、がんばってください!
清水駅前校|静岡県
榎 麻衣さん
清水東高等学校
映像授業は自分のペースで考えて時間を使うことができるので部活との両立がしやすかったと思います。部活を引退するまでは、部活からそのまま東進に向かっていました。家に帰ると眠くなってしまうところを、東進に行くことで気持ちを切り替えて勉強に集中することができたと思います。登下校の電車の中では東進のリスニングアプリと高速マスターを使って勉強していました。毎日少しずつでもいいから継続すること、隙間時間を有効活用するということを大切にしていました。
清水駅前校|静岡県
横田 純子さん
清水東高等学校
周りに一緒に頑張っている受験生がいるのは、自分の刺激になるし頑張ろうと思える力になってました。私の通っていた校舎の担任助手の大学生はみんなフレンドリーで話しやすかったので、おしゃべりするのが勉強の息抜きになってとても良かったし、楽しかったです。やる気がない時こそやらなきゃいけない環境に自分を追い込む。そうすれば、どんな時でも自分は頑張ってきたと思えると思います
清水駅前校|静岡県
大石 彩華さん
清水東高等学校
通い始めた頃は2、3コマの受講を数日続けるのもなかなか大変でした。しかし段々と友達が通い始めたり、学校から一緒に東進に来る友達ができたりすると、毎日東進に来るのが当たり前となっていました。特に夏は、私含め校舎全体がやる気に溢れていて、毎日向上得点のグラフを見ながら、「今日は昨日よりもっと!」と頑張ることができました。私が後輩の皆さんに是非伝えたいのは、一緒に東進に通う仲間の存在は勉強を続ける支えになることです。
清水駅前校|静岡県