合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-静岡の合格体験記-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

京都大学 理学部

京都大学 理学部

相磯 悠惺くん

沼津東高等学校

高校1年生の5月に東進に入ってからは毎日校舎に登校し、勉強を習慣化していました。部活の後は疲れもありうまく集中できない日もありましたが、難しい講座でもなんとかついていこうと必死で努力しました。東進の講座や高速基礎マスターなどのコンテンツに抜かりなく取り組んで各教科の基礎を定着させたことが、3年生になってからの演習で学力を大きく伸ばせた要因だと思っています。  過去問演習や最難関4大学特別演習では、演習後の復習を一番大切にしました。自分の解答過程を振り返ることで自分に足りないものに気づくことができ、次の演習時に意識すべきことが明確になるので、演習を繰り返すごとに一歩ずつ成長できるからです。苦手教科はその足りないものが多いので、それに気づくためにひたすら演習を積みました。正しく演習すればするほど力もつくし、自分の自信にもなりました。  受験勉強はじぶんにできないこと、足りないものばかり気になってしまいますが、最後まで自分の可能性を信じて後悔の残らないように頑張ってください。応援しています!

沼津駅南口校|静岡県

東北大学 工学部

東北大学 工学部

所 柚那さん

沼津東高校

私が受験勉強を始めたのは高校2年生の夏休みでした。オープンキャンパスに参加したことで大学へ行きたい気持ちが大きくなり、それまでは漠然としたイメージしか持っていなかった大学受験に本格的に取り組むことを決意し、東進に通い始めました。 東進に通うことを決めた大きな理由は、その効率的な学習方法と豊富な教材に魅力を感じたからです。特に印象に残っているのは、模試の頻度です。最初は「こんなに模試を受ける必要があるのか?」と思っていました。しかし、実際に本番が近づくにつれて、模試を経験していたことが非常に大きな助けとなりました。本番では緊張することなく、模試と同じ感覚で臨むことができました。模試を通して得た経験は、試験のメンタル面でも大きな強みとなり、冷静に実力を発揮することができました。 また、東進でのおすすめの講座は、やまぐち先生の「スタンダード物理」です。物理が少し苦手だった私にとって、やまぐち先生の授業は非常に楽しく、理解が深まりました。先生は物理の本質的な部分を丁寧に解説してくださり、何度も復習したくなるような内容でした。物理の基礎から応用までしっかりと学べるこの講座は、物理に苦手意識を持っている人にこそおすすめしたいです。 さらに、志田先生の数学の講座も非常に役立ちました。ある程度基礎を固めてからこの講座を受けると、非常にわかりやすく、難しい問題にも対応できる応用力が身につきました。志田先生の授業は、抽象的な考え方を実際の問題にどう活かすかを教えてくれるので、問題解決能力が飛躍的に向上しました。 受験勉強を進める中で、担任の先生との面談は非常に大きな支えとなりました。先生は常に私の成績や進捗を見守り、具体的なアドバイスをしてくださっただけでなく、励ましの言葉もかけてくれました。特に、自分では気づかない視点や知識を提供してくださり、それが次のステップに進むための力となりました。 担任助手の指導も非常に有益でした。大学生活について具体的に話を聞くことができ、受験勉強のモチベーションを維持するのに役立ちました。将来の大学生活がどのようなものかをイメージできることが、勉強への意欲を高めてくれました。 私の高校時代は、吹奏楽部に所属していたため、週6日の練習がありました。受験勉強と部活を両立させるのは大変でしたが、部活動を通じて培った集中力や時間管理能力が、受験勉強にも生かされたと思います。部活の活動は、精神的なリフレッシュにもなり、受験勉強を続ける力を与えてくれました。 また、後輩へのおすすめとして、受験勉強の合間に「お散歩」をすることを強く勧めます。長時間椅子に座って勉強していると、どうしても体が疲れやすく、集中力も落ちてしまいます。そんな時に少し外を歩くと、血流が良くなり、頭もリフレッシュされます。私は実際にお散歩をすることで気分転換ができ、再び勉強に集中することができました。勉強の合間に少し歩くだけでも、体と心のリフレッシュになり、効率よく学習を進めることができるので、ぜひ試してみてください。 最後に、受験勉強の途中で多くの人々に支えられたことが、合格に繋がったと感じています。皆さんも支えてくださる多くの方々への感謝を忘れずに頑張って下さい!

沼津学園通り校|静岡県

東北大学 理学部

東北大学 理学部

吉永 光希くん

沼津東高校

僕は、本格的に受験勉強を始めた高3の夏に志望校を決めました。はじめは共通テスト、2次試験ともに合格には程遠い状態でしたが、それでも無事合格することができたのは、東進で第一志望校に特化した対策を重ねてきたおかげだと思います。東進には、プロの先生方によるわかりやすい授業、解説授業や添削を受けることのできる10年分の過去問、AIを活用した演習セット、東進にいなくても実施ができる高速基礎マスターなど、志望校合格に繋がる有用なコンテンツがたくさんそろっています。これらのコンテンツを最大限に活用すれば、成績は着々と伸びていくはずです。 もう一つ受験勉強を乗り切るうえで大切なことは、諦めないことです。模試の成績が悪かった時、思うように成績がのびない時など、心が折れてしまうときがたくさんあると思います。そんな時、すぐに諦めてしまうのではなく、もう少し頑張ってみようという気持ちを持ってください。努力し続ければ、きっといつか報われる時が来るはずです。 受験生活はつらいことも多くありますが乗り越えたときの達成感はとても大きいです。これから受験期を迎える皆さんは、最後までやり遂げたときに、今まで頑張ってきてよかったと思えるような受験生活を送ってください。応援しています。

沼津学園通り校|静岡県

名古屋大学 法学部

名古屋大学 法学部

橋本 龍一郎くん

沼津東高等学校

私は高校三年生になるタイミングで東進に入りました。二年生までは学校の課題以外の勉強をすることがなくどの科目も中途半端な状態でした。特に二次試験で使う数学においては基本的な公式すら覚えていない状態で、共通テストの数学でも半分も取れなかったです。しかし、東進で教科書レベルの数学から始め、徐々にレベルを上げていくことで名古屋大学の過去問も解けるようになりました。また、共通テストレベルの社会、理科基礎であれば、参考書を読むよりも過去問で演習をたくさんやり、間違えたところを完璧にしたほうが簡単に点数を伸ばせます。最後に、一日十数時間勉強することを目標にして勉強するよりも、定期的な休憩で友達と話したり家で好きなことをしたりすると、自習室での数時間をとても集中して過ごすことができます。受験勉強は開始は早ければ早いほど良いです。

沼津駅南口校|静岡県

名古屋大学 工学部

名古屋大学 工学部

後藤 幹人くん

沼津東高等学校

僕が東進に通い始めたのは高校2年生でした。高校1年生では高校に入学し、浮かれた気分のままだらだらと過ごして勉強に身が入ることはなく、いろいろ理由をつけて勉強から離れた生活を送っていました。高校二年生でさすがに危機感を持ち、東進に通い始めました。僕は山岳部に所属しており、ほかの忙しい部活と比べて時間はあったので、学校の後は東進に行って勉強するというルーティーンも作りやすかったです。しかし、高校2年生の冬あたりからインターハイに向けた部活の活動が本格的に始まり、東進に行くことがほとんどなくなってしまった時期もありました。結局インターハイは高校三年生の夏まで続き、結果的にはほかの受験生より少し遅めのスタートとなってしまいました。しかし、振り返ってみるとそんな遅れを痛感することはあまりなく気持ち的にも折れることなく受験を終えられたなと実感します。それは高校二年生の積み重ねと高校三年生の夏休みの追い上げのおかげかなと思います。高校二年生では高等学校対応で数学の先取りや基礎固め、さらには理系物理の基礎で物理の基礎基本の定着がスムーズに行え、そこで数学や物理が楽しく感じるようになりました。そのおかげで三年の夏には、その他の国語や政経、英語などに集中できましたし、三年生では一貫して数学や物理に苦しめられることはあまりなく、むしろ勉強のモチベーションにすらなってくれていたように感じます。結局インターハイの遅れは、過去や未来でカバーできたので、後悔はないですしやってよかったと心から思っています。一度しかできないことはやらないときっと後悔すると思います。できることを少しずつやりながら、いろんなことを楽しむことも受験を乗り越える大きな糧になると思います。気負わずに「できることを少しずつやる」という意識で頑張ってほしいです。

沼津駅南口校|静岡県

名古屋大学 工学部

名古屋大学 工学部

熊谷 駿くん

沼津東高校

僕は、高1の4月ごろから東進に通い始めました。初めは基礎固めの授業を多く取っていました。高2になると自分の志望校も固まってきて、受験を意識した授業を取るようになりました。初めは、名古屋大学ではないところを志望としていたため、レベルの高い授業を多く取っていて、進めていくのが大変なものもありましたが、それがあったからこそ、今回このように多少の余裕を持って合格をいただけたのかなと思います。しかし、授業の取捨選択も大切です。担任の先生に勧められたものにただ頷いて取るのではなく、自分で情報を集め、必要な講座は足して、不要なものは減らすということも大切だと思います。むやみに授業を多く取っても消化できなければあまり効果は出ません。実際、ぼくも消化不良の講座はいくつかありました。 僕は共通テストの勉強には、11月ごろに本気で取り組み始めました。というのも、2次試験の勉強を優先してしまい共通テストの勉強をおろそかにしていたためです。しかし、今振り返ってみるとこれは大きな失敗だったなと思います。共通テストの勉強をおろそかにしていたせいで、理科を中心に基礎がおろそかになっていたためか、共通テストの勉強を始めると勝手に2次試験の点数も徐々に伸び始めました。夏前に共通テストを8割超えるぐらいまで固めておけば、夏明けの2次試験の点数の伸びも変わっていたのではないかなと思います。 僕は共テ後に、冠模試と共テ本試の結果から志望校を下げることにしましたが、どこの大学でも基礎的な部分は同じなので、一ヶ月間で赤本をやりこんで傾向を押さえれば十分に間に合うと思います。(数学は大学によって相性があると思いますが、、)なので、C判定やD判定だからと言って第一志望を諦めるのではなく、ギリギリまで粘ってもいいと思います。そうすれば道は開けるかもしれません。僕は、開けませんでしたが、、、 皆さんは道が開ける可能性がまだまだあるので、最後まで東進をフル活用して、粘り強く頑張ってください

沼津学園通り校|静岡県

名古屋大学 工学部

名古屋大学 工学部

依田 泰暉くん

沼津東高校

僕は二年生の冬に東進に入塾しました。サッカー部に入っていたので引退するまではあまり勉強の時間が取れず、前の塾では授業中に寝てしまうことが多かったのですが、東進の授業は何度も見ることができるので内容をしっかり理解して勉強することができました。また、山口先生のスタンダード物理や西きょうじ先生のダイナミック英語など授業の質が高いため確実に実力を伸ばすことができました。なにも読めなかった英語も集中的に毎日受講と復習を続けることができたので受講が終わるときには苦手意識がなくなりある程度読めるようになりました。合格設計図の計画に完全に合わせることは難しいと思いますが夏の過去問演習講座に間に合わせることが重要だと思います。僕は過去問演習講座で共通テストや二次の難易度を知ることが出来たのでその後の勉強も優先順位をもって進めて行けたと思います。最後に二次までテストがある人がほとんどだと思いますが、共通テストの勉強をしっかりとすることが大切だと思います。二次の勉強ももちろん大切ですが共通テストで失敗すると志望校に出願できなくなってしまったり、出願しても気持ちの部分で不安を感じる人が多いと思います。共通テストに自信をもって取り組めるようにまた失敗しても志望校には出願できるくらいの実力をつけれると安心だと思います。10月11月12月になると学校や東進で共通テストの模試が増えると思うので一週間はその模試に向けて勉強すると点数も上がってくると思います。共通テストの英語は時間が足りなくても継続して勉強していれば読めるようになります。共通テストが終わってからも実力は上がるので最後まで諦めず頑張ってください。

沼津学園通り校|静岡県

慶應義塾大学 法学部 法律学科

慶應義塾大学 法学部 法律学科

今川 大輝くん

韮山高等学校

高校2年生の夏休みに本格的に受験勉強に取り組み始めました。そこからは例えば部活が午後の日は、朝から昼まで東進で勉強し、部活後も再び登校するという生活を送りました。おすすめコンテンツとして『高速マスター』を挙げます。高速マスターで単語や熟語、文法に触れる回数を重ねることで、単語を見てからその意味を引き出すまでの時間が短縮され、確実に定着させることができます。

三島駅前校|静岡県

東京外国語大学 国際社会学部

東京外国語大学 国際社会学部

小野 琳瑚さん

三島北高等学校

私が受験において大切だと感じたことは、計画、気持ち、体力です。まず、計画については、模試や普段の学習から第一志望校に合格するためにはあと何点必要なのか、自分の苦手科目や分野は何か分析し逆算して、自分に合った計画を立てることが大切だと思います。その計画をやり遂げたり、毎日勉強するためには、合格したいという強い気持ちが大切です。合格したいという気持ちが強い人ほど勉強に集中でき、最後まで努力し続けれると思います。モチベを保つことも大切です。また、学習面での体力もとても大切です。本番の試験は長時間続くので、集中し続ける体力を日ごろの勉強や、模試などでつけるといいと思います。私は、東進に高校一年生の時に入学したことで、計画力、気持ち、体力を鍛えることができたと思います。週間予定表の作成や合格設計図によって計画力を鍛えられ、毎日一生懸命勉強する同級生に囲まれて勉強できるという最適な環境や、月一の模試や毎日登校によって集中力を高められるといった合格に直結するシステムが東進にはたくさんあります。受験は、辛いことや諦めたくなる瞬間が多いですが、一分一秒を無駄にせず、絶対に合格したいという強い気持ちを持ち、志望校合格のため一緒に努力する仲間や、親身に相談に乗ってくれる先生方を頼りに、東進を最大限に活用し、最後まで諦めず成長し続けてください!応援しています!

沼津駅南口校|静岡県

明治大学 農学部

明治大学 農学部

望月 萌花さん

日本大学三島高等学校

私が大学受験で後悔していることは、部活をだらだらと続けてしまいその間勉強しなかったこと、化学の勉強をよくわからないからという理由で後回しにし、共通テストであまりいい点がとれなかったことです。後輩の皆さんに第一に伝えたいことは、「塾に通っているというだけで安心してはいけない」ということです。どんな素晴らしい塾に入っていても授業中寝てしまったり、中途半端な理解で後から復習しなければ宝の持ち腐れです。一日は24時間しかありません。また、人生を振り返ってみたとき、大学受験の期間というのはほとんどの人が大きくは占めないはずです。その少しの時間、どれだけ積み重ねてこれたかが勝敗を分けます。私は高校2年生の冬から東進に通い始めました。東進は授業中で聞き逃した言葉を振り返って聞くことができ、前に私が通っていた塾よりもより実力がついた感覚があります。特におすすめの講座は、やまぐち健一先生のスタンダード物理です。この講座を受ける前、物理には苦手意識がありました。しかし、やまぐち先生の面白く、本質を捉える授業のおかげで物理のことを深く理解することができ、物理が大好きな科目になりました。きっとほかの塾に通っていたら、物理のことがわからず途方に暮れていたでしょう。この講座を受けるだけでも東進に入った価値はあると思います。共通テスト過去問の解説動画を見られるところも東進の良いところです。解説を読んだだけではわからないところも動画で詳しく説明されているため、痒い所に手が届く必要不可欠なコンテンツであると思いました。私は将来環境保全にかかわる仕事に就き、生物多様性を維持できる世の中にしたいという夢があります。そのために、東進で培ってきた集中して取り組む姿勢を生かし、大学でも勉学に励みたいと思います。

沼津駅南口校|静岡県

明治大学 理工学部

明治大学 理工学部

江藤 慎一郎くん

御殿場南高等学校

自分の勉強法に不安を持っていたため東進に入塾しました。運動部に所属していたため、あまり時間が取れていませんでしたが、部活の後は疲れていても必ず東進に行くようにしました。電車内では暗記科目を中心に勉強するよう心掛けました。東進に行けない日は、自宅受講でコマを進め、家だからと言って怠けないように勉強し続けました。数学が苦手だったので、数学のコマがなかなか進まず、予定より遅く終わってしまったのが悔しかったです。しかし、映像授業のおかげで確実に成績を伸ばせたので、東進に入って良かったと心から思いました。僕がおすすめしたい東進ツールは、高速マスターです。英単語や文法を短時間で効率よく学習できるため、スキマ時間にはちょうどいいツールだと思います。3年生の夏には難関物理の講座で予習復習を徹底して行いました。12月までは2次試験の対策をメインで行いました。この時期になってから、もっと早く古文漢文の対策をしていればよかったと後悔し始めました。12月までに目標点に届くような勉強を考えておけば良かったなと思いました。僕には、将来世界中の人の役に立てるようなエンジニアチームを作るという夢があります。受験を終えて、エンジニアとしても起業家としてもその糧を学べる大学に合格して本当に良かったです。

沼津駅南口校|静岡県

明治大学 情報コミュニケーション学部

明治大学 情報コミュニケーション学部

山口 遼くん

沼津西高等学校

私は高校一年生の時、早稲田大学に進学したいという気持ちが生まれ勉強に励むことができる東進へ入塾しました。私が通っていた高校は偏差値が低く生徒のレベルも高くなく難関大学に進学する人はほとんどいない高校だったので、東進に入って初めて、講座や模試を受けて自分の今の学力の低さ全国レベルで実感しました。そこからは志望校との差を埋めるためにほぼ毎日東進に通い、自習室に行って、半強制的に勉強をする習慣を作りました。私の学力が向上した大きな理由の一つはこの東進の自習室だと思います。同じ場所で集中して勉強をするという環境、習慣を作ることは大学受験でとても大切なことだと思います。また東進の講座や単元ジャンル演習、過去問演習講座はどれも質が高く、そのおかげで全国の進学校に通っているライバルとも張り合えるレベルまで学力を伸ばせたのだと思います。私は第一志望の大学に向けて努力してきたつもりですが、学力が足らず、第二志望の明治大学に進学することになりました。しかし私が早稲田大学を目指して東進で努力しなければ、明治大学には合格することができなかったと思います。すべてうまくはいきませんでしたが、この東進で受験勉強を頑張ったということを自信にして大学生活、就活、その後の人生に生かしていきたいです。

沼津駅南口校|静岡県

明治大学 農学部

明治大学 農学部

遠藤 友里さん

加藤学園暁秀高等学校

私がこの大学に合格することができた理由は2つあります。まず、私は高校二年生の時から毎日少しでもいいので塾に通う習慣ができていたからです。受験が本格化する前から勉強習慣がついていました。2つ目は基礎学力をつけていたことです。この大学は化学・英語・数学で受けたのですが、どれも苦手教科はなく、得意教科でもないのでどれか一つが転ぶ可能性は低かったといえます。勉強の最中で化学の有機分野・物理の電磁気・数学Ⅲすべてにつっかえていましたがそのたびに単元ジャンルや授業で埋め合わせをしていました。さらに私は国立志望だったのでこの大学の過去問は1年分しか解かなかったのですが、marchレベルなら基礎学力で行けます。それぐらい基礎が重要です。英語は受験生用に志望校のレベルに合わせた問題が配信されるのでそれを解いていました。私の場合模試の得点が伸びたのは夏休み後の模試ではなく、さらにそのあとの模試で100点伸びたので、成績が伸びなくてもあせらないほうがいいです。絶対に本番までには結果が出るからです。志望校別単元ジャンルでは特に理科(化学、物理)で役に立ちました。さらに、第一志望校別対策演習は共通テストと2次対策に分かれているのですが、共通テストならではの問題を解けたり、その志望校の特徴にあった問題を解けたりするのは、慣れるうえでとても重要だお思いました。このおかげで5教科+情報を毎日触れることができたのでとてもよかったです。そのおかげで共通テストの古典や漢文が2ミス以内に収まってきて、本番でも結果が残せました。志作文では自分が今後どうしていきたいか向き合うことや目標を設定することでモチベーションが上がっていきました。今後の目標としては行きたい研究室があるのでそれに向けて成績上位をとることです!

沼津駅南口校|静岡県

明治大学 政治経済学部

明治大学 政治経済学部

川口 大輔くん

沼津西高等学校

私は東進に遅く入ったのですが自習室はとても集中できて質の高い勉強をすることができました。また、休憩時間に頑張っている仲間と話したりご飯を食べることでとてもリフレッシュすることができました。 東進では単元ジャンルや過去問演習講座があり演習量が豊富だったので本番の形式になれることができました。志望校別単元ジャンル演習講座では自分の志望校の形式に合ったものや過去問が出てきて周りの受験生に経験の差をつけることができると思います。また解説を見ることができる点も理解が深まるし、採点してくれるところが一番いい点だと思います。 受験直前はとても不安なときがあったけれど始まってみたら意外と緊張もなくなって第一志望にも合格できたので良かったです。こんなに長い間勉強だけをすることはもうないと思うので人生においてとてもいい経験になったと感じています。推薦じゃなくて一般でやりぬいたことは大きな自信につながりました。

沼津駅南口校|静岡県

青山学院大学 文学部 史学科

青山学院大学 文学部 史学科

長谷川 結菜さん

沼津東高等学校

私の受験はすべてが東進だったと言っても過言ではないくらい毎日東進に通いました。なかなか判定が出なくて諦めそうになることもありましたが、東進に毎日行くことを目標にしていたので、何とか踏ん張ることができ、これ以上できないくらい勉強したと思っています。学校では志望校を私立に決めている人は少なく不安でしたが、結果早く決めて良かったと思っています。自分の選択に自信を持つことで満足のいく結果がでると思います。

三島駅前校|静岡県

立教大学 文学部

立教大学 文学部

飯田 有珂さん

沼津東高等学校

私は高校1年生の冬に東進に入学しました。週6のハードな運動部に所属していたため、質の高い映像授業を好きなタイミングで好きなだけ受講できる東進は私にぴったりでした。また、設計図にそって受講や高速マスターを進めるために、計画的に学習内容を組む力がつきました。この力は受験において絶対に不可欠なものだと思うので、自分の合格設計図の作成を怠らず、毎週丁寧にノートにまとめることをおすすめします。そして、何よりも東進のテキストは自分だけの最高の参考書です。要点が見やすくまとめられているだけではなく、授業で先生が話したことなどをしっかり書き留めることで、見直すだけで復習できます。私は世界史のテキストを試験当日も持っていきました。私は授業の復習を特に重点的に行っていたので、効率的に知識を吸収できていたように感じます。東進で頑張れてよかったです。

沼津駅南口校|静岡県

法政大学 国際文化学部

法政大学 国際文化学部

鈴木 璃冴さん

沼津西高等学校

私は、高1の最初から東進に入塾していましたが、本当に受験勉強に取り組んだのは高3からでした。それまでは私大の英語や古文の文法も分からない状態でした。第一志望の判定は全部E判定で焦りを感じ、それからは毎日東進に通い、朝晩の電車でも毎日単語帳を開きました。高速基礎マスターや講座で基礎を定着させたことで、夏から大きく学力を伸ばすことができました。一番好きな講座は、吉田裕子先生の「古文の基礎」です。この講座で基礎から読解、古文常識まで覚えることができ、共通テストでも満点、私大の古文もあまり苦労せずに解くことができました。必死になればなるほど睡眠時間を削って体調を崩してしまうこともありましたが、東進で一緒に頑張る友達の背中をみて、自分の体調管理も徹底しながら頑張れました。

沼津駅南口校|静岡県

筑波大学 理工学部

筑波大学 理工学部

菅田 みんとさん

沼津東高等学校

私は、高校一年生の夏に東進に入塾しました。それから、部活を引退したり香陵祭で係長としての仕事が終わったりする高校三年生の5月までは、苦手意識のあった英語は東進の講座や高速基礎マスターを活用したり毎日音読やシャドーイングをしたりして得意科目にすること、元々好きだった数学は主に青チャートを使って理解を深めたり様々な問題に取り組んだりして応用問題も自分の力で解けるようにすることを目標に勉強していました。合格設計図に従って学習を進めたことで、二年生の夏頃には英語でも納得がいくような点数がとれるようになってきました。  そして、高校三年生の6月からは、国理社にも力を入れ始めました。基礎すら身についていなく、模試でも全く点数がとれていなかった古文漢文と地理は今からやって受験に間に合うのかすごく不安でしたが、単語や知識詰めと並行して東進の講座を受け、だんだんと理解が深まっていき問題の正答率が上がっているのを実感したとき、目標点数までの道が見えてきたように感じます。  一年生の時から早起きや部活などで疲れていても自分を奮い立たせて毎日東進に登校していたことで、毎日勉強する習慣をつけることができました。ただ、受験期に入ったときにメンタルが折れてしまってなかなか登校できない時期があったのですが、そんな時でも東進の先生方はプレッシャーをかけずに私が元気になるまであたたかく見守ってくださいました。今でもとても感謝していますし、もし皆さんにもこのような時期が訪れたときは、自分を追い詰めずに家でできることからやっていけばきっと立ち直れる思います。これから様々な面で大変なことがあるとは思いますが、心から皆さんのことを応援しています。

沼津駅南口校|静岡県

静岡大学 理学部

静岡大学 理学部

杉本 貴大くん

日本大学三島高等学校

僕は現役の時、理想としている進路を実現することができませんでした。もう一度挑戦するからには、必ず目標を達成しようと思い一年勉強をしていましたが、 いつでも勉強しているときは漠然とした不安を抱えており、モチベーションを維持し続けることはとても大変でした。 勉強がはかどらなかったときはとりあえず東進にきて、受けなければならない授業を聞いて復習することが、 目の前の目標がとても立てやすく、 学習を進める大きな手助けになりました。僕が合格できたのは間違いなく、周りで支えてきてくれた人たちのおかげです。 人への感謝を忘れないことも、この一年で得たとても大きな財産でした。周りの環境をフル活用して、夢を実現できたのは、東進の豊富な学習システムのおかげだと思います。 自分を疑ってしまうときは、成功のチャンスであり、その手助けを東進にいる方々がしてくれたと思います。

沼津駅南口校|静岡県

静岡大学 工学部

静岡大学 工学部

米津 誠秀

清水東高校

僕は高校1年生から東進に通い始めました。東進に来て一番良かったと思うのは勉強する習慣がついたことです。僕は怠惰な性格なので家にいても学校にいてもスマホを触ってばかりでほとんど勉強しません。東進はスマホが回収されるので東進に来れば必然的に勉強するしかない環境に身を置けます。東進に行くのがめんどくさいと思うこともありましたが、友達と一緒に通ったりしてるうちにあまり苦に思わなくなりました。受験期には健康面精神面の両方をケアする必要があります。健康面では特に睡眠時間と体調管理に気を付けなければなりません。人によって必要な睡眠時間は異なると思いますが、東進で居眠りをしてしまうのは時間がもったいないので最低限の睡眠時間を確保すべきだと思います。僕は居眠りばかりしていたのですが、帰る時間を少し早くして睡眠時間を多めにすることで居眠りを減らすことができました。ずっと座ってると眠くなるので定期的に立ったり歩いたりするといいとおもいます。最終手段はカフェインです。また、僕は国立入試当日に高熱を出してしまい、つらい状態で試験を受けることになりました。特に共通テストと第一志望入試の直前は詰めて勉強したくなる気持ちはわかりますが手洗いうがいやマスク着用などの体調管理に徹底した方がいいと思います。精神面で一番支えになるのは友達だと思います。やる気がない時に校舎に連れてってくれたり、悩みを聞いてくれたりしたのでとても助かりました。また、一緒に勉強してくれる人がいたので、勉強のモチベーションが低い時でも机に向かうことができました。最後に、僕が合格できたのは自分の頑張りのおかげです。皆さんも頑張ってください。

清水駅前校|静岡県

1  2  3