合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-岡山の合格体験記-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

東京大学 文科三類

東京大学 文科三類

岡山朝日高等学校

私は高校生になると同時に東進に入学しました。当初は東京大学を目指すなど夢にも思ったことがなく、学校の勉強の補助としての講座受講や、高速マスター基礎力養成講座で英単語力や基礎計算力を養うことを目的として通っていました。毎日登校して受講を終えたあと高速マスターをして帰ることをルーティン化し、高速マスターは上級英文法300までを1年生の秋までに、数学計算演習を2年生になるまでに完全修得しました。特に、単語帳が苦手な私にとっては、上級英単語1000を完全修得し二次試験の直前まで何度も復習できたことが英語の勉強の大きな助けとなりました。1年生のときに学校の先生に勧められたことをきっかけに東大を意識し始め、文理選択や東進の志作文を通して学びたい分野を見つけられたことも影響して、2年生のときに東大を志望するようになりました。最初は自分が東大を志望してもいいのだろうかと不安でいっぱいでしたが、東進では2年生のうちから何度も東大模試を受けられるため、試験の形式に早期から慣れ、自分の位置を確認して受験勉強のペースメーカーにすることができ、志望校合格のために前進しているという実感を持って計画的に学習を進めることができました。1,2年で順調に勉強を進め、3年生の夏から二次試験の過去問演習を始めましたが、答案作成の緊張感や復習の負担、返却時に実感する自分の実力不足に苛まれ、計画通りに進まず苦労しました。秋には毎週のように模試に追われ、志望校別単元ジャンル演習講座もなかなか進捗しませんでした。それでもひとつひとつの演習結果と必死に向き合い、細かく提示される採点基準やアドバイス資料を読み込んで自分に足りない考え方や知識を補おうと努力し、1月の最終東大本番レベル模試では2年時の同日体験受験よりも80点以上点数を伸ばすことができました。また、常に本番だと思って取り組んでいたからか本番ではほとんど緊張せず、落ち着いていつも通りのパフォーマンスを発揮することができました。受験では勉強の過程ではなく本番の点数だけで評価がなされるため、どうしても結果に固執してしまいがちになります。しかし、結果は事後的に現れるものにすぎず、結果を求めるからこそ短期・中期・長期の計画に基づいてひとつひとつの過程を地道に、丁寧にこなすことにこだわるべきだと思います。やるべきことが山積みの中で、流れ作業のようになるのではなく自分に可能な限り真摯に向き合ったことが合格につながったのではないかと思います。現時点では言語学を学びたいと考えていますが、言語は文化や社会とも強く結びついているため言語学に限らず様々な分野について知見を広げ、社会に貢献できるようになりたいです。

岡山駅前第一セントラルビル校|岡山県

大阪大学 人間科学部 人間科学科

大阪大学 人間科学部 人間科学科

三澤陽生くん

倉敷天城高校

僕は高3になる直前の3月に東進に入塾しました。僕が最も合格のために役に立ったと思うコンテンツは過去問演習講座です。共通テスト形式の問題を初めて解いてみると、時間の足りなさに愕然とすると思います。過去問により早い時期から良問に触れたことで、共テの独特な形式に慣れることができた上に、自分の今の実力と課題を知ることができました。二次の過去問では非常にわかりやすい解説によりスムーズな解法や背景知識を学べました。(赤本の解説は超不親切なので二次の解説動画はとても有益です!)とはいえ過去問演習にはかなり時間がかかるので、早め早めに取り掛かることをおすすめします。 もう一つのおすすめ講座は林先生の現代文です。この講座を受けてからはフィーリングだと思っていた現代文への向き合い方が一転し、論理的な答えの導き方を身に付けることができました。国語が得意な人でも、高難度の文章に対策せず立ち向かうのは難しいです。今はなんとなく高得点が取れちゃっているという人や、模試による差が激しい人にぜひ受けてほしいと思います。 このように東進には他にはない優れた環境がそろっている一方で、それを活用して合格する!という自主性がなければ学力的にも金銭的にも無駄になってしまいます。受験期はつらいことも多いですが、絶対合格するという意志をもって勉強した者だけが報われると思います。この体験記を読んでみなさんのモチベーションが少しでも上がれば幸いです。頑張ってください!!

倉敷茶屋町校|岡山県

九州大学 経済学部 経済・経営学科

九州大学 経済学部 経済・経営学科

岡山朝日高等学校

私が思う東進の強みは演習がたくさん積めることだと思います。個人的には共通テスト模試と共通テスト過去問10年分が大変役立ったと思っています。高校に入学してから早い段階でマーク模試を受けると、結構結果は厳しくてそれからもなかなか点数が伸びず悩みましたが、日々学校や東進で身につけた知識などを使って何度も実践的に問題に向き合い、間違え、直すことを繰り返すことによって間違いなく解き慣れていき、点数が伸び安定するようになりました。特に過去問10年分はとても実践に有効でした。学校に関しては、基本的にちゃんと学校の授業を真面目に受けてれば力が地道についていくと思います。ただ具体的なのですが、文系の世界史・日本史を選択してる人に、この2科目は比較的得意だった私から勉強法をアドバイスさせてもらうとすると、世界史は授業を積極的に受けて、問題とか特に解かなくていいので、延々と教科書でも授業用プリントでもいいので眺め続けてください。覚えづらいとき私は東進で8時間ずっと単語を頭の中で唱えていたこともあります。一方日本史は流れと時代の区別がとても大事なので東大の赤本を読むことをおすすめします。そのあと覚えにくい単語を世界史同様眺めてください。自分の後悔としては数学の演習が疎かになっていたことで是非東進の演習講座でいっぱいいろんな問題に触れておくことをおすすめします。正直本当に毎日学校と東進に通い続ければ、どんな部活をやっていても第一志望校に受かれると思います。最後まで第一志望校を貫けるように高校生のみなさん頑張ってください。マジで応援してます。

岡山駅前第一セントラルビル校|岡山県

早稲田大学 政治経済学部

早稲田大学 政治経済学部

宮田裕一朗くん

倉敷天城高校

僕は他の方と比べても入学時期がかなり遅く、過去問演習講座しか受講しませんでしたが、それでもわかったことは、多少厳しめではあれども最大限添削サービスを活用するべきということです。特に自分は国語が大の苦手であったので、どの記述部分が減点対象なのか細かくチェックし、映像による授業を用いてそこへの理解を広げることに尽力し、なんとか平均的なレベルまで国語力を向上させることができました。苦手科目を克服するとき、他の科目に目がいかなくなることのなきようご注意ください。 第2に言えるのは、共通テスト演習は最大限早めに着手すべきであるということです。一見簡単で取るに足らないような共通テストは、実は短い時間で最大限の読解力を要求するという点でかなり難しいものになっている故、高3の12月になって阿鼻叫喚を味わうことになります。実は受験において1番メンタル面で辛いのはこの時期で、実際僕も厭戦状態の兵士のような絶望的な状態でした。ですので、まだ受験まで時間がある方は、1日の決められた時間に共通テスト過去問(履修が進んでいない理科社会以外がおすすめ)を解くといったふうに、少しでも共通テスト慣れを進めておくことを推奨します。 最後に、共通テストの点数が足りなくて志望校を下げた、もしくは単純に2次で落ちたなどで妥協案を受け入れることになったとしても、決して自責したり恥じる必要はありません。第1志望への強いこだわりがあって当然ではないかという感覚は受験生のうちは当然持つものです。しかし1度どんな形になっても受験勉強をやりきってしまえば、第2志望以降でも案外自分が頑張って得た成果として受け入れれることもあるのですから、あまり重苦しく考えすぎずに受験生生活をすごしきってみてください。全受験生の方のご武運を切に願います。では皆さん、勉強再開。

倉敷茶屋町校|岡山県

早稲田大学 政治経済学部

早稲田大学 政治経済学部

藤井亮成くん

岡山大安寺中等教育学校

私が東進に入塾したのは中学3年の秋でした。最初は受験に対する明確なビジョンがなく、ただ漠然と勉強をしていた気がします。しかし、東進の授業や講師の方々と出会い、徐々に受験に対する意識が変わり、具体的な目標を持って取り組むようになりました。特に印象的だったのは、東進の「映像授業」です。自分のペースで学べる点がとても便利で、分からないところがあれば何度でも繰り返し視聴できることが大きな助けとなりました。また、東進の模試を活用することで、実際の試験での自分の実力を把握し、どの科目に力を入れるべきかが明確になりました。模試後は必ず復習をして、次回に向けた改善点を見つけることができました。後輩の皆さんには、勉強の計画をしっかり立てることを強く勧めます。受験は長いマラソンのようなものです。途中で挫けそうになることもありますが、目の前の一歩一歩を確実に進めることが大切です。東進での学びを最大限に活用し、毎日の努力を積み重ねていけば、必ず成果がついてきます。

倉敷茶屋町校|岡山県

早稲田大学 商学部

早稲田大学 商学部

高柿 陽菜さん

岡山城東高等学校

自分が出来ていない所を確かめ、それを改善するために何をやるべきか考える。余裕のある計画を立てて実行する。という事を大切にしていました。何を学んだのか、学んだことをどう生かすか考えることで、自分の勉強の質の良し悪しを確認する事が出来ました。勉強が嫌になった時は、現代文に出てくる難しい言葉を英語ではどのように表現するのかを調べて暗記するなど工夫することをお勧めします。頑張ってください!応援しています。

倉敷茶屋町校|岡山県

早稲田大学 商学部

早稲田大学 商学部

蒲生 幸香さん

金光学園高等学校

私は東進で習慣化することの大変さ、そして重要さを学びました。東進では1週間の予定を細かく計画し、担当の先生に確認してもらったりして、勉強を習慣化しやすい環境だったと思います。自分の尊敬する先生を見つけると、その先生の言うことは信頼できるからやろうというようにモチベにつながってくると思うのでぜひお気に入りの先生を見つけて頑張ってください!

倉敷駅前校|岡山県

立教大学 社会学部 社会学科

立教大学 社会学部 社会学科

岡山操山高等学校

私は中高一貫校で過ごしていたため、高校受験が無く、段々と学習ペースが落ちていました。そのまま高校へ入学し、1年生の時にはあっという間に周りに置いていかれる状況になりました。そんな状況を打破すべく高2の春に東進に入りました。東進は、映像授業はもちろん自習室の環境もとても良く、入って初めての学校での定期テストでは一気に点が伸びました。また、私は吹奏楽部に所属し、副部長を受け持っていたため、忙しく、受講ペースが落ち、自分の計画に添えなくなることが多々ありました。しかしそんな時は、月に一度の塾長との面談や週に一度のチームミーティングを通して自分の計画を修正し、学習ペースを立て直すことができました。ここで、私が1番反省したいことは受講の予習復習をもっと丁寧にやるべきだったということです。いくら質のいい授業を受けても、それを受け身だけで終わらせてしまうと自分の力にならず、勿体無い時間を過ごすことになります。予習が設けられている時はきちんとこなして、復習は必ずすることをお勧めします。また、高速マスター基礎力養成講座は、隙間時間を埋める最適な学習方法だと思います。何度も失敗して面倒と思う時ももちろんあると思いますが絶対に力になるのでやった方が良いです。 そして高3のいわゆる受験期になってからは、模試の成績が伸び悩んで苦しい思いもしましたが、AIを駆使した対策や自分に足りてないものを補う映像授業のおかげでタスクが提示されるため何をしようと迷う時間が短縮され、前向きに学習に取り組むことができました。 当初一般入試を目掛けて入塾していたのですが、途中で自由選抜型への出願も決定した際も先生方が丁寧に対応してくださり、新たな学習プランも提案してくださったおかげで、第一志望の学校に合格することができました。受験は苦しいものとばかり思っていましたが、東進という存在のおかげで苦しいだけでなく学習が楽しいと思えました。これから高3になるみなさん、無理なく継続的に頑張るのが1番だと思います。頑張ってくださいね。

岡山駅前第一セントラルビル校|岡山県

東京農工大学 工学部 知能情報システム工学科

東京農工大学 工学部 知能情報システム工学科

水川 就介くん

倉敷南高等学校

東進の二次対策講座では、赤本ではできない自分の細かい点数を知ることができたり、何をしていいかわからないときに単元ジャンルは大きな助けとなりました。僕は数学が学校の定期テストで赤点を取るほど苦手でしたが、東進の講座を受けることによって苦手を克服することができました。辛いことがたくさんあり、周りの人にいろんなことを言われると思いますが、自分を信じましょう。そのほうが後悔は残りません。応援しています。

倉敷茶屋町校|岡山県

横浜国立大学 理工学部 機械・材料・海洋系学科/機械工学教育プログラム

横浜国立大学 理工学部 機械・材料・海洋系学科/機械工学教育プログラム

千葉 登依くん

倉敷天城高等学校

第一志望校合格の決め手となったのは共通テストの過去問演習だと思います。東進では共通テスト対策が早期からできるうえに単元ジャンル演習等のコンテンツが豊富なのでうまく活用すれば十分に成績は伸びるはずです。また、講座や過去問の復習を毎日することと一週間の終わりにもう一度同じ内容を復習し直すことも大切です。東進では成績を伸ばす環境が十分に揃っています。無事第一志望校に合格することを願っています。

倉敷茶屋町校|岡山県

岡山大学 医学部 保健学科

岡山大学 医学部 保健学科

岩月きららさん

倉敷天城高校

私は総合型選抜で志望校に合格しました。私が志望校に合格できたのは毎日東進に登校して勉強する習慣がついたからだと思います。東進の学習環境がとても良かったため家での学習よりも集中できたことや、同じブースで勉強している同級生たちの姿を見て自分も勉強しないといけないという気持ちになり、モチベーションにつながりました。 加えて、充実した学習コンテンツがあることも東進の大きな魅力だと思います。共通テスト・二次試験の過去問や高速マスター、模試などで様々な問題に触れたことが成績アップにつながったと思います。特に私が受験した総合型選抜は提出書類(志望理由書など)、面接、共通テストで合否が決まるものだったので共通テスト対策に早いうちから取り組めたのがとてもありがたかったです。

倉敷茶屋町校|岡山県

岡山大学 工学部 工学科

岡山大学 工学部 工学科

藤原健真くん

倉敷天城高校

私は中学生の時、自分の好きな数学の勉強だけをして、他の勉強をサボっていた時期がありました。おかげで数学はとても得意になりましたが、他の教科が悲惨すぎて、模試では偏差値が30台だったこともありました。 高校生になってからは、高速マスターを沢山したり、講座やその復習も欠かさずすることで、なんとか平均程度には成績を戻すことができました。それでも英語や国語は中々伸びませんでしたが、諦めずに毎日勉強を続けてきました。 ここでのポイントは、毎日少しでも勉強していくということです。英語の長文読解やリスニング、国語の古文や漢文は、一日空けるだけでも練度がすごく落ちます。特に英語リーディングは全部長文読解だし、リスニングはスケジュールが一日目の最後と一番精神的にキツいタイミングなので、事前準備は超大事です。 英語を勉強しない予定の日も、適当な問題集の長文1ページくらいは読んで、5分くらいでもリスニングはしましょう。東進の単元ジャンルを活用するのも良いでしょう。 リスニングのオススメは第三問(1回だけ流れて、問題文・選択肢共に短文しかない問題)と第五問(研究のテーマや表の空欄、AさんとBさんの意見の正誤などを答える問題)です。この二つは個人的にリスニング最難関で、配点もデカいので、しっかり対策しましょう。 私は、共通テストの本番では国語は8割、英語は7割取ることができました。

倉敷茶屋町校|岡山県

岡山大学 工学部 工学科 化学・生命系

岡山大学 工学部 工学科 化学・生命系

玉野光南高等学校

僕が東進に入ったのは高校二年生の12月頃です。高校生になってから何の塾に行っておらず、模試の結果があまりよくなったので、塾に入って受験の準備を早いうちに始めようと思い東進に通い始めました。東進でよかったと感じるポイントは、一番に共通テストや第一志望大学の過去問口座だと思います。僕は夏休み前までの東進の共通テスト模試で第一志望がずっとE判定で伸び悩んでいたのですが、夏休みに共テ過去問10年分を解き、復習を行っていると、少しづつ過去問の点数が上がっていき、8月の共通テスト本番レベル模試でA判定をとることができました。それ以降の模試でも判定を維持し共通テスト本番では7.5割の点数を取ることができました。東進に入ってすぐ受けた共通テスト同日体験の時と比べ約200点伸びているので過去問を解いた影響は大きかったです。僕は一度怠けるとなかなか気を引き締めれないので、夏休みの時期は過去問や講座受講のおかげで嫌でも毎日登校でき、夏休みの時期を油断することなく乗り切れたのはよかったと感じています。また自分の中で学力が大きく伸びたと感じるものは、単元ジャンル演習です。AIが苦手を分析して自分の苦手な分野の問題を出してくれるので、自分では気づかなかったけど苦手だったところが共通テスト前に克服でき、自信がつくのでとてもよかったです。また単元ジャンルの修得率が上がっていくと達成感も得られ、短時間でも行えるので、毎日飽きずに習慣づけて行えたのもよかったです。過去問にしても単元ジャンルにしても、全部解き切らないということもできますが、受験は一度しかないのでそれに向けてできることは全部やりきると後悔することはないと思います。自分と同じ志望校の人は自分よりもっと頑張ってると考えると、何かやらないといけないという気持ちになるので、本当はそうではなくても常にこの考えを頭に置いておくとモチベーションが下がることはないと思います。僕は受験を通して毎日習慣づけることや目標に向かって努力することの大切さを学んだのでこのことを大学やその先でも活かしていこうと考えています。

岡山駅前第一セントラルビル校|岡山県

岡山大学 教育学部 学校教育教員養成課程 中学校教育専攻 音楽教育

岡山大学 教育学部 学校教育教員養成課程 中学校教育専攻 音楽教育

岡山操山高等学校

私は月に1度の面談を大切にしていました。面談では、自分の勉強の仕方を振り返り、これから頑張ることを明確にすることができました。また、模試の結果を見て落ち込んでいる時にはいつも、私が物事をポジティブに捉えられるような言葉をかけていただきました。そのおかげで気持ちを立て直してまた頑張ることができました。疲れた日もやる気が出ない日もとにかく東進に行くようにしました。東進に行くと頑張っている同級生や後輩がいて、自分も頑張ろうと思うことができました。そして、単元ジャンル演習では自分の苦手な分野や得意だと思っていたが実は点数が取れていない単元がピックアップされるので、何ができていないのかが把握できました。比較的短時間でできるものが多いので、やる気が出ない時でも「とりあえず少しやってみよう」という気になり勉強する気分になることができました。特に苦手な英語は1日1つは頑張ると決めて共通テスト前日まで頑張りました。最後まで諦めずに演習と復習を続けること、不安があったとしてもまずは目の前のことに集中すること、そして今を楽しむこと。これが東進で学ぶ中で私が大切だと感じたことです。また「志作文」は自分の将来の夢やどのような大人になりたいのかをしっかり考えるきっかけとなりました。しんどい時期にも「志作文」を読み返したり、将来の自分を想像したりすることで「このために今自分は頑張っているんだ」と自分のモチベーションを維持し頑張ることができました。将来は音楽の教員として音楽の面白さや演奏し表現する楽しさを伝えていきたいと考えています。またこれからの大学生活の中で様々な人と活動し、今よりさらに様々な視点から物事を考えることができるようになりたいです。そして生徒一人ひとりに、必要な選択肢を与えることができるような教員になりたいと思います。

岡山駅前第一セントラルビル校|岡山県

岡山大学 理学部 生物学科

岡山大学 理学部 生物学科

岡山大安寺中等教育学校

毎日登校し22時まで勉強するという習慣を徹底しました。登校すると周りにたくさんの自分と同じく志望校合格のために頑張る仲間がいるので、家でするよりもはるかにはかどり集中することができる環境でした。このままで自分は大丈夫なのかと不安な日々もありましたが、月に一回の面談で校舎長が親身に話を聞いて軌道修正してくださったり、担任助手の先生方が毎日温かく応援してくださったりすることがとても支えになっていました。夏に演習した共通テストの過去問十年分はとても大変でしたが、自分の苦手分野を明確にしてくれ、時間配分など共テ形式のテストになれることができたので非常に自分の力になったと感じています。また東進ではチームミーティングで週ごとに計画を立てる必要があるため、そのおかげで忙しい受験期も自分が何をするべきか迷うことなく落ち着いてその日の勉強に集中できました。チームミーティングは他の学校の人と情報を交換したり少し雑談をできたりと息抜きになって楽しかったです。しんどい時期もたくさんありますが、東進という勉強しやすい環境をフル活用して計画通り頑張ることで一歩ずつ合格に近づいていけると思います。

岡山駅前第一セントラルビル校|岡山県

岡山大学 教育学部 学校教育教員養成課程/小学校教育専攻

岡山大学 教育学部 学校教育教員養成課程/小学校教育専攻

礒山 遥さん

倉敷青陵高等学校

私が東進を利用する上で大切だと思うポイントは毎日登校することです。また、閉校時間まで一緒に頑張った友人の存在も大きいと思います。高3は土日も模試でつぶれることが多く、本当に時間に余裕がないので何かの科目を後回しにするといったようなことはなるべく避けたほうがいいと思います。計画通りに勉強が進むことはほとんどないので何事も早めに終わらせておくことが大切です!健康に気を付けて頑張ってください!

倉敷茶屋町校|岡山県

岡山大学 医学部 保健学科/看護学専攻

岡山大学 医学部 保健学科/看護学専攻

濱口 七海さん

倉敷天城高等学校

高速マスターは、共通テストのカバー率も驚くほど高く、リーディングの結果に直結します。また単元ジャンル別演習では、AIが分析し、自分の苦手な単元をピックアップして問題を出題してくれるだけではなく自分が勉強したい単元を選ぶこともできます。これらの東進コンテンツのおかげで私は高2の共通テスト本番レベル模試から約170点上げることができました。絶対にあきらめることなく志望校合格に向かって頑張ってください!

倉敷茶屋町校|岡山県

岡山大学 教育学部 学校教育教員養成課程/小学校教育専攻

岡山大学 教育学部 学校教育教員養成課程/小学校教育専攻

森山 友玲乃さん

倉敷天城高等学校

高速マスターを毎日することで単語や熟語が定着し長文問題にも取りかかりやすくなりました。過去問演習では何度も問題を解くことで自分の弱点を少なくすることができました。また、解説動画も充実していて点数の取れなかった科目・単元の学習方針の助けにもなりました。文系の理科・社会は11月からでも間に合うと言われていますが、時間があると思わず早くから取りかかることをお勧めします。全力で合格を勝ち取ってください!

倉敷茶屋町校|岡山県

岡山大学 工学部 工学科/化学・生命系

岡山大学 工学部 工学科/化学・生命系

中西 可苗さん

倉敷青陵高等学校

勉強のやる気のでない日もたくさんありましたが、いつも一緒に東進に通う人がいたので、とりあえず毎日登校していました。登校すると、ブース内ではみんなが必死に勉強しているのを見て刺激をもらい勉強を頑張ることができました。やる気がない日でも一緒に頑張る人と切磋琢磨してお互いで高めあうことができたと思います。単元ジャンル別演習では苦手な分野を重点的に演習したおかげで、その分野が模試などで出たときは自信を持って回答できるようになりました。

倉敷駅前校|岡山県

岡山大学 工学部 工学科/情報・電気・数理データサイエンス系

岡山大学 工学部 工学科/情報・電気・数理データサイエンス系

亀高 真聡くん

倉敷天城高等学校

高校一年の7月から東進に通い始めましたが、当初は岡山大学に合格できると思えるような学力ではありませんでした。そんな自分が合格できた一番の理由は毎日欠かさず東進に登校し、勉強することを習慣化できたからだと思います。東進に通うことで、高校で学ぶ学問だけではなくひたむきに集中して勉強をすることができるので、集中して一つのことに取り組む姿勢が鍛えられます。自分のすべてをかけて勉強することはしんどく辛いですが、そのしんどさを乗り越えることのできる環境が東進にはあると思います。

倉敷駅前校|岡山県