合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-岡山の合格体験記-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

広島大学 医学部保健学科 作業療法専攻

広島大学 医学部保健学科 作業療法専攻

井上 謙太朗くん

倉敷天城高等学校

1番大事なのは明確な目標をたてることだと思います。早く目標をたてれば、早いうちから受験を視野に入れて勉強を続けることが出来ます。あと国数英の基礎力は絶対に固めておいた方がいいです。基礎が固まったら受験生は演習を少しでも多くしてください。マジで演習量が受験期でのピンチを救ってくれます(笑)合格するまで絶対に諦めないことが何よりも大事です。

倉敷茶屋町校|岡山県

九州大学 医学部保健学科 検査技術科学専攻

九州大学 医学部保健学科 検査技術科学専攻

西田 萌恵さん

倉敷天城高等学校

夏に過去問に取り組むことで、問題の傾向をつかんだり、大学に応じた目標点が設定されているので自分があとどれくらいの点が必要か知ることができました。私はどんなに疲れていても毎日東進に行き閉校時間まで勉強しました。東進はほかの塾と比べて利用できる時間が長く、集中して勉強できる環境が整っています。後悔が残らないように一日一日を大切にしてください!

倉敷茶屋町校|岡山県

広島大学 医学部保健学科 理学療法専攻

広島大学 医学部保健学科 理学療法専攻

赤堀 志帆さん

倉敷天城高等学校

今まで自主的に勉強することが苦手だったので、毎日開校している東進はとても役に立ちました。今どきのAIは、演習の結果を見て苦手を分析してくれるため、苦手と向き合い合格に導いてくれた最高のシステムだと実感します。また、自分では気づいていない不得意単元や志望校と系統が似た問題をたくさん提供してくれるため成績向上につながると思います。

倉敷茶屋町校|岡山県

東京理科大学 創域理工学部

東京理科大学 創域理工学部

齋藤 真愛さん

岡山大安寺中等教育学校

私は高2の夏休みに東進に入学しました。そこで東進の先生にあなたが志望校に合格するためにはほかの人の何倍もの努力が必要であるといわれました。その日から毎日登校毎日受講をはじめ勉強するという習慣を身に着けました。勉強を始めてもすぐには結果が出ず、受験というものから逃げ出したくなったこともありました。しかしその時に担任助手の先生に今週頑張ってたじゃんと声をかけてもらったりしたことでモチベーションを保つことができました。受験勉強は苦しいこともたくさんありますが悔いのないよう頑張ってください。

倉敷駅前校|岡山県

千葉大学 工学部

千葉大学 工学部

山根 葉菜さん

岡山大安寺中等教育学校

私は高2の夏に東進にはいりました。私は家では怠けてしまい、全然勉強に専念できなかったのでなるべく東進にいようと思い、朝から夜までずっと東進にいました。東進の先生方の授業はわかりやすくて面白く、新たな視点や考え方がわかってすごく楽しかったです。 私は成績がうまく振るわず、結果を見ては泣いて、そのたびに志望を落とそうと思ったことは何度もあります。でも、成績を見て次どうすればいいか助言をくださった先生方や、苦しい時に支えてくれた友達や家族などの周りの人々の存在が私にとってすごく大きく、みんなのおかげで私はあきらめずに高いレベルのままでやりぬくことができたと思います。後輩の皆さんも、最後まで悔いのないように駆け抜けていってください。

倉敷駅前校|岡山県

大阪大学 医学部保健学科

大阪大学 医学部保健学科

佐藤 新くん

岡山大安寺中等教育学校

私は高1の頃に東進に入学しました。そのころからあまり真面目ではなく、受講も予定よりだいぶ遅れていました。しかし、週に一回あるグループミーティングで担当の先生が応援してくれたり、周りの頑張っている人たちを見て何とかやっていけました。そういった環境があることは、私が東進に入ってよかったと思った一つの要因です。また、頻繁にある模試のおかげで今の自分の学力がどうなのかや、どこが欠けているのかを確認することができ、その後の演習の指針がとても分かりやすくなりました。受験生の皆さん、 どうしてもやる気が出ない時もあるでしょう。そんな時には、無理やりにでも友達に東進に連れてきてもらいましょう。この一年とてもつらいと思いますが、自分の夢をつかみ取ってください。応援しています。

倉敷駅前校|岡山県

大阪大学 工学部

大阪大学 工学部

島田 拓実くん

岡山大安寺中等教育学校

東進には高校一年生の時に入学しました。当時僕はとても勉強が嫌いだったものの自分の学力に納得がいっていなかったのをよく覚えています。東進で感じたことは、東進に行くのは嫌でも、行ってさえしまえば長時間勉強することに抵抗を感じなくなるんだなということです。単元ジャンルをして受講をし、確認テストを終えた後に学校の宿題に取り組むという作業は、東進に登校してからのある種の習慣になっていました。努力が実を結び、学校内順位はかなり上がっていきました。僕の経験から言えることは、勉強時間を確保すれば成績は自然と上がるということと、勉強に飽きないように自分なりの方法を持つことが大事だということです。

倉敷駅前校|岡山県

徳島大学 医学部医学科

徳島大学 医学部医学科

村田 将史くん

岡山白陵高等学校

伝えたいことは2つです。 1つ目はとりあえず東進に来ることです。どれだけ勉強したくない日でも東進にきて周りが勉強しているのを見ると自然と勉強できます。 2つ目はどれだけ無理だと感じた時もあきらめないことです。本番まで何があるかわからないのでいついかなる時も自分の大学の二次試験が終わる時まで可能性を信じて、決して諦めたり、投げやりにはならないで欲しいです。 東進のおすすめの活用法はとりあえず時間があったら来ることです。10分でも時間があれば高速マスターをすることができるのが東進の一番いいところですし、そこをどれだけ利用できるかがライバルと差をつけることへつながると思うのでどんどん通ってください。

倉敷駅前校|岡山県

神戸大学 人間国際学部

神戸大学 人間国際学部

木下 幸喜くん

金光学園高等学校

東進でいくつか学んだことがあります。一つはコツコツ長期間努力することです。これは毎日登校し学習する環境を自ら作り出すことから得られます。二つ目は勉強だけでなく入試の戦略を学びそれを実践できることです。入試に必要な科目の勉強がいくらできたとしても、併願校での練習や入試に望むしっかりしたメンタルなどが無いと確実に合格することは難しいと思います。これらは東進での生活で獲得できるものだと私は思います。今後は東進で得られたものをもとに自分が世の役に立てる人材となれるように日々コツコツと努力し、自分の夢を実現したいと思います。

倉敷駅前校|岡山県

長崎大学 医学部医学科

長崎大学 医学部医学科

家永 葵さん

倉敷青陵高等学校

高2の夏に入学しました。授業の時間に合わせて塾に行くというスタイルが苦手だったため、自分の好きな時に好きなだけ学べるという東進の環境は魅力的でした。また、グループミーティングを医学科の担任助手の先生に担当していただいており、アドバイスややる気を享受できたことや、グループミーティングが医学科志望の友人を作る機会となり、 充実した時間を得ることができたという点でグループミーティングが役立ちました。結果がすべての受験の世界。いい人たちや環境に恵まれたのがよかったです。

倉敷駅前校|岡山県

大阪大学 工学部

大阪大学 工学部

白木屋 光汰くん

岡山大安寺中等教育学校

僕は周囲に東進に通っていた人が多かったこともあり、東進に入学しました。東進に入学し、放課後登校して勉強する習慣をつけたことで勉強時間が増え、成績もそれに伴って上がっていきました。また、早い段階で過去問の演習を行ったことで問題の傾向や自分の苦手分野を知ることができ、自分のすべきことを明確にすることができました。そして高3の秋ごろには共通テスト模試で安定してA判定をとれるようになりました。受験勉強は大変だと思いますが自分を信じて頑張ってください。

倉敷駅前校|岡山県

東京大学 理科Ⅰ類

東京大学 理科Ⅰ類

鈴木 愷くん

岡山白陵高等学校

合格して思うことは、努力しても不安は払拭しきれないということです。なぜなら不安とは努力の裏返しだからです。努力するほど報われないのではないかと不安は強まります。日々の勉強の中で不安に襲われるかもしれませんが、それは努力の証です。自信を持ってください。後輩の皆さんへ伝えたいことは、本質をとらえろ、ということです。焦って表面上のことや小手先のテクニックばかりをやっていては本当の学力はつきません。物事の本質を見極め、何度も繰り返し勉強して本質を理解する。これが受験勉強、そして学問をするにおいて最も大切なことだと思います。

倉敷駅前校|岡山県

広島大学 教育学部

広島大学 教育学部

佐藤 三桜さん

倉敷青陵高等学校

高1の頃から東進に通っていたものの、明確な目標がなかったため勉強する意味を見出せず、学習をおろそかにしていました。しかし高2の半ばに自分の学びたいこと、行きたい大学を改めて考え、自分に合った目標を見つけたことで、怠けた学習習慣を改善することができました、自分と向き合う時間を作るのが遅かったことが私の一番の後悔です。 また、模試の結果にも一喜一憂するのではなく、東進模試の分析データや解説授業などの充実したツールを使って、足りないものを自覚し次のステップへつなげるのが大切だと思います。

倉敷駅前校|岡山県

東京海洋大学 海洋生命科学部

東京海洋大学 海洋生命科学部

迫田 雄吏くん

倉敷天城高等学校

東進でおすすめの学習方法は早めに受講を終わらせることです。私は苦しくても学校帰りには東進に通い1コマ受講し確認テストはSS判定が出るまでやり直しました。高速マスターについては、定期テストの範囲に合わせて演習するとテスト勉強もできて高速マスターも進むのでおすすめです。そして、好きな科目だけでもいいので受講する際にはめちゃくちゃやりこんでください。私は生物が大好きなのですが、赤シートを活用して答えられない単語はない状態で受講に進むと驚くほど単語を覚えられました。最後まで共に戦う武器になるので愛情注いで勉強してほしいです。

倉敷駅前校|岡山県

早稲田大学 スポーツ科学部

早稲田大学 スポーツ科学部

松家 祐樹くん

倉敷天城高等学校

もともと勉強が嫌で、中学校では成績が悪くなる一方でした。しかし、東進に入ってからは週1の休みを決めてその日以外は毎日登校していました。いつの間にかその休みもなくなりました。東進に入塾してからは毎日東進に行くのが当たり前になり、「勉強しないといけないなあ」という使命感みたいなものが芽生え始めました。東進には学力を上げるための道具が山ほどあります。なにもすることがないという状況が起こらないことが強みです。毎日登校して、なんでもいいのでやるべきことを一つずつ進めてください。それを一年間続けるだけで相当力が付きます。

倉敷駅前校|岡山県

東北大学 工学部

東北大学 工学部

江口 和弥くん

倉敷青陵高等学校

高校2の夏から東進に通い始めました。高3までは講座を中心に勉強をして、高3の5月ごろから共通テスト演習で本格的に共通テストを意識した勉強をしていきました。共通テスト対策の講座には、解くまでの過程や問題にまつわる知識が詰まっていたので、おろそかにしないようにメモを取っていました。二次対策では解く問題数が増加しましたが、同じような問題も何度も解くことで傾向を覚えることができ、自信に繋がりました。勉強が嫌になるときもありましたが、そういったときは高速マスターや講座を見ることでリフレッシュしていました。

倉敷駅前校|岡山県

大阪大学 医学部看護学科

大阪大学 医学部看護学科

荒木 瞳子さん

倉敷青陵高等学校

東進には高校1年生の冬に入学しました。東進に通うと自然と勉強時間が増え、成績もどんどん上がりました。映像での授業もとてもおもしろくて、苦手だった数学も好きになりました。東進の授業では、学校では習わない解法なども習うことができたので、学ぶことが楽しくなりました。東進の勉強でおすすめなのは単元ジャンル演習です。AIが自分の苦手な科目を判断して演習を用意してくれるので、演習する単元にムラができません。また、演習の中で志望校以外の大学の問題も解くことで、さまざまな問いの聞かれ方に対策することができました。

倉敷駅前校|岡山県

名古屋大学 理学部

名古屋大学 理学部

森宗 陽平くん

倉敷南高等学校

部活動にとても力を入れていたので、何回でも見れる東進の映像授業はすごく助かりました。自分で勉強して苦労していたことが、東進の先生方の授業を聞くと一瞬で理解することができたことで、自信にもつながりました。また、共通テスト対策や単元ジャンル別演習の際にも解説授業を聞くことで自分の苦手をつぶすことができました。なので、東進の授業は一回だけ見て終わるのではなく何回も見て学習したほうが絶対にいいです。勉強というのはすぐには結果は出ません。しかしめげずに頑張れば、必ず結果は出ます。皆さんも志望校を目指して頑張ってください。

倉敷駅前校|岡山県

徳島大学 医学部医学科

徳島大学 医学部医学科

上田 空良くん

岡山大安寺中等教育学校

もともと勉強が嫌で、中学校では成績が悪くなる一方でした。しかし、東進に入ってからは週1の休みを決めてその日以外は毎日登校していました。いつの間にかその休みもなくなりました。東進に入塾してからは毎日東進に行くのが当たり前になり、「勉強しないといけないなあ」という使命感みたいなものが芽生え始めました。東進には学力を上げるための道具が山ほどあります。なにもすることがないという状況が起こらないことが強みです。毎日登校して、なんでもいいのでやるべきことを一つずつ進めてください。それを一年間続けるだけで相当力が付きます。

倉敷駅前校|岡山県

東北大学 農学部

東北大学 農学部

伊藤 史織さん

倉敷青陵高等学校

高2の7月に入学しました。東進の勉強の中で一番好きだったのは高速マスターです。短い時間で何度も復習することができ、毎日続けることができました。理系選択でしたが古文常識や百人一首も完全修得しました。そのおかげで、共通テストの古文で満足のいく点数が取れました。どうしても東進に行きたくない日もありましたが、毎日友達と通い続け、志望大学の赤本を見たり、好きな教科の勉強をすることでモチベーションを高めていました。受験を通して失敗から学びを得て次につなげる力を得ることができたと思います。

倉敷駅前校|岡山県