合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-名古屋市立大学の合格体験記-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

名古屋市立大学 薬学部 薬学科

名古屋市立大学 薬学部 薬学科

山形 香詠さん

三島北高等学校

私は高校1年生で東進に入学してから、殆ど“毎日登校”を続けてきました。入学当初は、慣れない高校生活に加えて塾に行くことがとても大変でしたが、数カ月もたつと東進に登校することが習慣となりました。また、高速マスター皆勤も2年以上続けてきました。これらのことは、確実に受験をしていく上での自信につながります。こういった自身の強みを持っていることは大切だと思います。

沼津駅南口校|静岡県

名古屋市立大学 人文社会学部 現代社会学科

名古屋市立大学 人文社会学部 現代社会学科

加藤 陽菜さん

愛知淑徳高等学校

私は、高校1年の秋に東進に入りました。部活が平日は夜遅くまで、土日も一日練習ととても忙しかったため、自分の好きな時間に通える東進は私にとって良い環境でした。しかし、高校1年、2年の間は溜まっていく膨大な受講を終わらせるために予習や復習をしっかりと行っていないことがありました。東進の授業はどれもよいものばかりですが、自分のこなし方次第で成績は大きく変わると思います。高1、高2の受講で身に着けた知識は受験生になったときにとてもとても役に立ちます。予習や復習を怠っている低学年の子は、今は面倒くさい気持ちはあると思いますが、1年後、2年後の自分のために予習や復習をしっかりとやってみて下さい。 私は、受験生になっても高マスを毎日触ることを心がけていました。英語と国語は、単語から勉強を始めると思いますが、受験のラストスパートで最後に何を詰めるかとなったとき、それは単語だと思います。私自身、単語帳を開くのがどうしても面倒で、また家から学校までも近かったため、単語帳を開くという時間がなかったため、東進にきてまず高マスをすることをルーティーンにしていました。古典単語は覚える量がそもそも少ないので、単語を覚えるだけで成績はぐっと伸びます。よかったら皆さんも、高マスを使って単語の勉強をしてみてください。 最後に、受験で一番大切なことは忍耐力だと思います。受験生の一年は言葉では表せないくらいしんどいですが、一年間色々なことを我慢して全力で頑張れば、いい結果はついてくるし、自分の成長にもつながります。自分ひとりだと思わずに、友達や家族などの周りの人達への感謝も忘れずに受験勉強頑張ってください!!

本山校|愛知県

名古屋市立大学 薬学部薬学科

名古屋市立大学 薬学部薬学科

田中 花歩さん

清水南高校

合格が決まった時は、担任の先生や担任助手の先生が一緒に喜んでくれて、おめでとうとたくさん言ってくれてすごく嬉しかったし今まで頑張ってきて本当に良かったなと思いました。 私が勉強していく上で一番大切だと思っていることは、勉強を楽しむことです。楽しいと一度でも思ったことがあるならその気持ちを大事にしてほしいし、まだ思ったことがないならまずは勉強の楽しさを見つけてほしいし知ってほしいです。

清水駅前校|静岡県

1