合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
大原 鈴音さん
座間高等学校
高校二年生の三月に東進に入り、受験勉強を始めました。私は部活を引退するまでは、ほとんどの時間を部活に費やしていたので、まとまった勉強時間を取ることが難しかったです。そのため、東進の高速基礎マスターは短い時間でも反復することができるのでとても役に立ちました。後悔してることとしては二つあります。一つ目は、受験に対する気持ちに切り替えることが遅かったことです。部活を引退してから、朝の時間も放課後も勉強することができました。しかし、夜に勉強を続けすぎて朝の時間を潰してしまい自分で負のサイクルを作ってしまいました。なので生活習慣を崩さないということはとても大切なことだと改めて気付かされました。二つ目は、マルチタスクになってしまうこと多かったことです。やるべきことを一つ一つ潰していけばいいのに、あれもこれもと目についてしまい集中ができていなかったと思います。私は、日々の勉強の内容や今考えていることを日記としてノートに書くことをお勧めします。わざわざノートを作らなくても、東進の学習ノートに小さく書くだけでもいいと思います。私は、ノートに書くことで以前よりもやるべきことが明白になり集中力が増しました。そして、私が受験勉強をする中で感じたことは、部活も勉強も根本的なことは重なることが多いなと思いました。モチベーションに左右されないで、自分の気持ちが下がってしまっていても目標の最低限のことを取り組み続けられるかが大切だと思いました。なので、日々の自分を信じて頑張ってくだい。最後に、私が希望していた学部に入ることができたのは東進の先生方が受験までの日程など様々な相談に乗ってくれたからだと思います。私は受験での後悔を活かして大学での勉強を頑張っていきたいと思います。
小田急相武台前校|神奈川県
阿部 俊培くん
座間総合高等学校
僕は高校に入学して、一年生の時から、自分の時間が部活に取られて、家に帰ってからはもう疲れてなんもやりたくない状況で勉強に力を入れなかった。学校の授業も眠くて寝てました。そしてそのようなダラダラな感じが一年半も続きました。二年生になって、まだ進路のことはほぼ何にも決まっていない感じでした。それで彼女と付き合うという自分の人生を変える激変な事件が起こりました。彼女を幸せにする気持ちからできた向上心が覚醒しました。授業も寝なくなり、学校のテストの順位もどんどん上がって三年の時全部連続学年一位を取れました。推薦より一般のことも考えるようになり、予備校に入ることを決めました、東進での時間は、実力が上がってる実感がしました。そして、指定校推薦にして、受かりました。そのあとでも東進で勉強してますけど、やっぱ進歩が速くても、予備校に入るタイミングが遅れてたので、共通テストの日までなかなか一般で合格した志望校に行ける実力になれませんでした。行きたい学校に合格したことは本当に嬉しいけど、もっと早くから向上心が持てなかったことに後悔しています。これからは大学の学業を全力で取り組んで、いい成績を取りたいと思います。東進のビジネス英語を受けて英語の実力を上げるつもりです。
小田急相武台前校|神奈川県
大江 博樹くん
大和西高等学校
私が東進衛星予備校に通学した理由は、様々な塾の体験を受けてここの映像授業が一番わかりやすかったからです。実際に入ってから苦手な英語や数学がある程度理解できるようになりました。次に東進で受けてよかった映像授業は「今井宏の英語Ⅾ組・E組」です。わかりやすくスムーズに受講出来て、しかも合間の話が面白かったです。私が志望校を決定したきっかけはオープンキャンパスです。情報やお金に興味があり、色々な大学の情報学部や工学部の情報科をオープンキャンパスで見て回りました。それで神奈川大学の工学部経営工学科を知り、説明を聞いたり調べたりして経営工学を学びたいと思いました。そして、指定校推薦の枠を見つけて、指定校推薦を利用して入試をして合格しました。志望校を決めるときは、自分の興味のあるジャンルや学部、就職率などを調べて色々な大学のオープンキャンパスに行くことをお勧めします。
小田急相武台前校|神奈川県
内田 美風さん
上溝高校
東進で英語の基礎を固めたおかげで英検二級に合格することができました。担任助手が言ってくれるように高速マスターは毎日やるといいと思います。また、一人で計画するとたまにだらけちゃうから担任助手と一緒に目標を決めることでペースを保って勉強することができたと思います。
上溝校|神奈川県
阿部 優之くん
麻溝台高等学校
自分は最後の受験直前期は完全にメンタル勝負だと思いました。今までの自分を信じ、受かった未来しか見えなくなるくらいになれたら真の意味で合格だと思います。また、そこまで自分を信じれたからこそ会場で一切緊張しなかったし、ミスも減ったと思います。
小田急相武台前校|神奈川県
今野 光くん
相模原弥栄高等学校
東進では、数学で難問にぶつかったときの対処の仕方や、物理での見方や考え方などを学び、英単語力なども伸ばしました、そのおかげで、共通テストの解くスピードや正確性が向上し、私大の問題に立ち向かえるようになりました。
上溝校|神奈川県
吉岡 侑南さん
穎明館高等学校
部活しかしていなかった私は基礎が全く出来ていなかったため受験科目全て1からのスタートでした。スマホで授業を見ることも出来るので学校の行き帰りの電車の中で復習したりご飯食べながら見たりと色んなところで映像授業が役に立ちました。私はメンタルが本当に弱く、何度も勉強なんて辞めたい、大学なんてどこでもいいと思いました。周囲の支えが無ければ最後までやりきれず、私にとって大きな存在ですごく感謝しています。
相模原橋本校|神奈川県
鹿野 滉人くん
海老名高等学校
私は工学院大学情報学部コンピュータ科学科に総合型選抜で合格をしました。受講や模試を受け、夏休みに入るころには学力の向上が目に見える形で表れてきて、モチベーションの維持はしやすかったです。私が合格を勝ち取った要因の中に確実に東進での学習による学力向上があったと思います。合格が分かった瞬間は飛び上がるほどうれしかったです。つらいことも多いと思いますが、受験勉強を頑張ってください!
相模原橋本校|神奈川県
奥田 釉さん
座間高等学校
入塾したときはあまりモチベーションが高くなかったけど、周りの人たちが本気で勉強しているのを見てだんだんモチベーションが高まりました。特に、夏休みに毎日登校したことで自信や意識の向上に繋がったと思います。本気で努力できたことはいい経験だと思うし今後の自信にも繋がると思います。また、受験を通して家族や友達など自分を応援して支えてくれる人がたくさんいることを実感してすごく有難いなと思いました。
上溝校|神奈川県
石垣 若夏さん
市ケ尾高等学校
私は部活の影響で受験のギアをかけるのが遅れた中でのスタートでした。引退してからは毎日来校するようにして、基礎を固めることを徹底しました。私は英語が苦手でしたが、併願受験を英検利用にしたことでだいぶ楽にできました。やれることは全部やったという思いで本番に臨むことが出来て、合格したときはとても嬉しかったです。スタートが遅くてもあきらめずに周りよりも長く勉強すれば本番逆転する可能性は十分あります!
宮崎台駅北口校|神奈川県
川上 菜摘さん
相模原弥栄高等学校
私は2年生の3月に東進に入学しました。当時は一般受験に対する知識もほとんど無く、自分の勉強の仕方にも不安があり、そんな中で受験した大学入学共通テストの体験模試の結果で初めて自分の学力と全国での位置を知りました。入学してからは大まかな受講スケジュールや一週間ごとにきめる計画、校舎長との面談のおかげでスムーズに学習を進め、自分のわからないところの把握やそれに対する解決方法もわかるようになりました。
上溝校|神奈川県
片山 千秋くん
相模原弥栄高等学校
東進での日々はペースの速い長距離走みたいですごく大変だったし、今までの人生の中で最も勉強に向き合った時間でした。うまく理解できない単元があったり、なかなか模試などの結果で成果が見られなかったりしたけど、最終的には大きく成長できたと思います。後輩の皆さんには辛いときや苦しいときがいっぱいあるけど、それは受験生みんな同じだと思うし、必ず終わる時が来るから最後まで頑張ってほしいと思います。
上溝校|神奈川県
豊田 倖生くん
麻布大学附属高等学校
私は高校一年の2月に東進に入学しました。東進のおすすめの講座は高速マスター基礎力養成講座です。特に英語の高速マスターは基礎となる単語や熟語、文法を手軽に短期間で覚えることができたので英語が苦手だった私は移動時間も活用して反復して覚えました。三年生になってからの過去問演習講座は大学の傾向とレベルを知るとともに、自分に何が必要かを分析し対策することが出来ました。単元ジャンル演習もまた、自分の志望大学以外の様々な大学の過去問から演習を重ねて自分の苦手分野を徹底的に克服できたため、合格に近づくことができたと思います。受講講座の中で特におすすめなのは板野先生の現代文トレーニングです。その理由は、私は現代文を解くときなんとなくの感覚で解くことが多く、そのため、出てくる文章によって点数が大幅に上下していたのですが、この講座を受けてからは文章の構造を意識するようになり、また現代文特有のテーマを背景知識に持つことで、どんな文章を読むにしても理解するスピードが上がったため安定して現代文で高得点をとれるようになりました。担任の先生との面談では模試の結果や受講の進み具合から今自分に何が足りてないのかを明らかにし、次に何をしていくべきかを明確に出来たので私は迷うことなく勉強に打ち込むことが出来ました。担任助手の先生との面談では勉強はもちろん勉強以外の雑談もしてくださり、そのおかげで気を張り詰めすぎずに受験の合間の気分転換にもなりました。高校では剣道部に所属しほとんど毎日活動していましたが、自分の成績と将来のことを考えて二年生の初めに退部しました。部員の少ない中退部するのは心苦しかったですが、受験に向けて精一杯勉強に打ち込んだ日々は自分をより大きく成長させてくれたので、後悔のない高校生活を送ることができました。大学に入ってからは様々なことに挑戦し、常に努力し学ぶ姿勢を崩さずに大学生活を送りたいと思います。
小田急相武台前校|神奈川県
杉原 優羽さん
相模原中等教育学校
私は、校舎長の先生の話を聞いて入学を決め、辛いことがあったときや、モチベーションが上がらないときに、たくさんの素敵な言葉をかけていただきました。そのおかげで、周りは楽しそうにしている低学年の時期も、メンタルがボロボロになった直前期も勉強し続けることができました。学力は急に伸びることはないし、急に下がることもありません。積み重ねが大切です。
相模原橋本校|神奈川県
室根 由姫さん
元石川高校
私は東進で勉強に取り組んだことで、学力だけなく、人としても成長することができました。時間の効率の良い使い方、苦手強化の克服、物事の優先順位のつけ方などを考えながら取り組むことで、自分に足りないものを見つけ、解消する力が身に付きました。また、受験勉強を通して、より深く自分自身の将来について考えられるようになりました。様々な立場や、気持ちを抱いている人に寄り添える人間になりたいです。
宮前平校|神奈川県
小櫻 叡知くん
相模原高等学校
私は高校2年生の1月に第一志望合格を目標に東進に通い始めました。いざ東進に入ると部活と習い事との両立が難しく、なかなか計画していた受講ができなかったこともありました。そんな中私が一番意識していたことは10分だけでもいいから毎日登校することです。短い時間で英語の高速マスターをし、毎日登校を習慣付けました。この受験期は私にとって辛いという感じはせず、程よく楽しみながら過ごせたという感じがします。
上溝校|神奈川県
加藤 瑠唯さん
聖セシリア女子高等学校
私は高校1年生の冬に模試を受けてみて、点数も判定も最悪だったので東進に入塾を決めました。入ってからもしばらくは成績が伸び悩んでいましたが、毎日登校、受講、高速マスターを根気良く続けたら高3の8月ごろからやっと成果が出てきました。なので皆さんまだまだこれから伸びていくので頑張ってください。私は指定校推薦と総合型入試も考えていたので夏休みは毎日朝9時から夜10時まで塾に引きこもり、受講・高マ・過去問+小論文・志望理由書・時事問題の把握+休み明け定期試験の勉強をしてきました。毎週のミーティングで副担任と計画を立て、バランスよく夏休みの勉強をこなせました。塾長には私の小論文の添削等の手厚いサポートをしてくださったので本当に感謝しています。塾に入っていなかったら、これらのサポートと集中できるブースや自習室なしで夏休みを迎えてたらと思うと入塾してよかったなと思っています。学校のテストがうまくいき、私は10月に指定校推薦で大学が決まりました。進学先が決まってからも東進は学習面でのサポートをしてくださり、入学後に使える英語や知っておいたほうが大学で理解がしやすくなるように数学の講座を受けさせてくれました。つまり無駄な勉強、講座は受けなくていいので入学前にとても有意義な期間を送れました。今後はまだ決まっていない夢に向かって大学では経営学を学び、またサークルや委員会などにも参加し、充実した大学生活を送っていこうと思います。皆さんが高3の3月には笑顔の桜が満開になることを願っています。自分を信じて、時には周りの友達や先生方に頼って、一生に一度の受験生生活を充実させてください。応援しています!
小田急相武台前校|神奈川県
前嶋 陸くん
麻溝台高等学校
東進の映像授業は自分の知りたいところを巻き戻すことができるという点で自分の学習方法にあっていた。単語などのコンテンツは最初はあまり意味がないと感じていたが、問題を解くようになるとそれが力になっていることに気づく。結局何かを覚えるには、反復練習が一番大事だと学んだ。また、自分はやることに追われて模試の結果をうまく活かせなかったが、東進は模試の回数が強みだと思っているので後輩にはぜひ活かしてほしい。
上溝校|神奈川県
後藤 くるみさん
カリタス女子中学高等学校
塾が開館している時はほぼ毎日学習し、自宅でも隙間の時間を使って高速基礎マスターの演習をしたり、短めの英文を解くなど、今までの人生で一番勉強しました。入学の際に志作文を書き、自分のなりたい将来像をはっきりさせることができました。歴史学科に進学するので、過去の歴史から学んだことを活かして、未来をより良いものにしていけるような人間になりたいです。
宮前平校|神奈川県
江島 暖人くん
NHK学園高等学校
私は、非常に怠惰な性格で、それまでにも学習塾に通ってはいたものの、最初に入った時のテストはそれはそれは目にも当てられないような点数、及び偏差値でした。また、東進に通い始めても同じような状況は続き、それは3年生夏休みの手前まで続くこととなりました。ですが、私を非常に大きく変える出来事がありました。それが、高校の単位の不足と、「東進グローバル・イングリッシュ・キャンプ」でした。自分は通信制に通っており、レポート学習が基本の学校でしたが、そのあまりにも怠惰な性格のせいで留年で、既に4年目という非常に救いようもない状況で、それにも関わらずさらに自分はレポートをサボってしまい、まさかの高校5年目に入ってしまうという絶体絶命の状況に陥っていました。それを東進の先生に相談したところ、別の学校を紹介していただき、そこで心機一転頑張ろうという事にしました。また、同時期に開講していた「東進グローバル・イングリッシュ・キャンプ」に参加し、非常にショックを受けました周りのレベルは高く、少し大変ではあったのですがそれ以上にネイティブの先生の語学に対する態度や文化的な考え方で非常に大きなカルチャーショックを受けました。ほぼ日本語を話す事はできず、非常に大変でしたが、自分を英語99%のような状況に身を置く事により、それまで「異文化で使われる暗号」のような感覚であった「英語」が「自分と同じ人間が使う言語」というような見方が浸透し、捉え方が変わった事によりちょっとではありましたが「読むスピード」が上がることとなりました。その後も高校では紆余曲折あり、受講状況も悪い状況は続きましたが、学習への態度はだんだん改善を見せ、かつて結果的には失敗であった中学受験で受かった学校を辞めて以降、6年もの間心の中の深い土の中で埋まっていた学習に対する「楽しい」という感情がだんだんと復活を見せ、その後本番を迎えることとなりました。1/15共通テスト本番。それはもうひたすらに、がむしゃらにやりました。自分が使える100%の力どころか120%の力で臨みました。その後、家に帰って自己採点をしたところまさかのまさか、英語が大きな得点源となりました。この事で自信がつき、その勢いで一般入試に臨みました。本来、というか3ヶ月前には無理であった東海大学に見事合格し、また高校を卒業できる事になりました。7年間にも及んだ黒歴史といっても差し支えない時代に終止符を打つことができ、見事、晴れて大学生となれるようになりました。大学に入っても学びを止めずに、国家資格を取る事は考えていますし、また学部で推奨される留学も積極的に目指していきたいな、という風に思えています。振り返ってみて、自分にとっては東進は「きっかけ」をくれた場所だと思います。校舎の先生に突き放されたり、それでも叱咤激励を受ける事により色々な「気づき」を得る事になりました。転校という決断もそうですし、グローバルイングリッシュキャンプもそうです。東進でいただいた「気づき」が自分を大きく変えてくれました。自分の通っていた校舎の皆さん、そしてグローバルイングリッシュキャンプのALTの先生には本当に頭が上がらないです。この場を借りてお礼申し上げます。そして、受験で悩んでる皆さん。思い悩まないでください。その頑張りがあれば必ずうまくいきます。こんな怠惰な自分も変わることができたのです。皆さんも程よく楽天的に、でも努力は続けてください。それが「うまく行く秘訣」だと思っています。皆さんもNeverGiveUp、七転び八起きの精神で頑張ってください。
長津田駅南口校|神奈川県