合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
星井 遥さん
市ヶ尾高等学校
東進のおススメポイントは3つあります!①高速基礎マスターにより、英単語、英熟語、古文単語等の基礎が身に着けられました②毎月の模試で学力の伸びや課題を実感できました③AIを使用した演習で、自分では気が付かなかった弱点を補強できました 大入学後は留学に行き、様々な境遇、考えの人と交流する中で自分の人生設計を立てていきます。
宮前平校|神奈川県
池田 ゆうさん
狛江高等学校
私は忙しい部活に所属していたため、好きな時間に楽しい授業を受講することができ、本当に助かりました。高速基礎マスターで基礎の積み重ねを丁寧にしたことで、英語などはあまり躓くことなく勉強を進めることができました。東進では模試の回数が多く返却も早いため、きちんと復習でき、毎回成績の伸びを感じられました。単元ジャンル演習では、様々な大学の問題を多く解きながら知識の抜けを埋めていくことが出来ました。
相模原橋本校|神奈川県
内藤 悠月くん
多摩高等学校
私は高2の頃までは全く勉強をしておらず、模試でもE判定しか取れませんでした。このままではだめだと思い、高2の冬休みからは毎日10時まで残って勉強すると心に誓い、とにかく最後まで机に向かい続けるよう努めました。その甲斐あって高3の夏には一日中勉強する体力と習慣が身に付き成績がぐんと伸びました。私が受験勉強を通じて一番大切だと感じたことは、先を見通して次は何をするべきか考え続けることです。しかし、目標から逆算して現状の自分に足りないものを把握し、順序立てて学習していける人はなかなかいません。ここで差がつくと思いました。皆さんに見通しを持った学習を心がけることが大切だと改めて伝えたいです。
宮崎台駅北口校|神奈川県
荒井 夏妃さん
相模原高等学校
私はあまり勉強が得意ではなく、学校での成績もよくはありませんでしたが、大学受験をどうしても成功させたくて東進に入塾しました。それからは本気で勉強と向き合いました。正直本当に辛い時もありましたが、人生の中でこんなにも勉強する機会は二度とないと自分に言い聞かせて奮い立たせていました。後輩の皆さんへ、勉強に一生懸命になれるのも苦しい思いができるのもこれが最後。学ぶことを楽しんで最後まで頑張って下さい。
上溝校|神奈川県
橋本 志真さん
桐蔭学園高校
私が東進生として本格的に受験勉強を始めたのは高二の終わりごろでした。私は元来の要領の悪さによりなかなか計画通りに進めることができませんでしたが、チームミーティングでは担任助手の先生が一緒に勉強計画を立ててくれました。計画通りに進められないこともありましたが、先生方が最後まで応援してくれました。親身に相談にのってくれたこと、励まし続けてくれたこと、時には厳しいことを言ってくれたこと、すべてに感謝しています。
鷺沼校|神奈川県
竹内 波琉くん
座間高等学校
受験を終えて率直に東進で学習してよかったと感じました。特に周りと切磋琢磨できる環境で学習できること、多様な学習機能を利用できること、自分の弱点を可視化でき、明確な目標を持てること、担任と受験戦略を立てることができることです。まず環境について、東進に来れば当然皆が勉強しているので自分もやる気になります。私が少し後悔したことは、部活をやっていた時期にあまり登校出来なかったことです。疲れているのも面倒くさい気持ちもよく分かりますが、少しの時間でも毎日登校することを心がけましょう。次に学習機能について、高速マスターをはじめ、単元ジャンル演習や志望校対策演習など、東進ならではの武器があったことです。そして弱点や目標について、東進の模試は過去のデータから自分の現在地と目標との差や弱点をたたきつけてきます。志望校判定に一喜一憂して終わるのではなく、自分に足りないものを自覚して次のステップにつなげましょう。最後に受験戦略について、もちろん学力を高めることが一番ですが、どこが受かりやすいかということを考慮することも必要になります。これも膨大なデータをもつ東進の強みだと感じました。必ず努力が報われるわけではありませんが、やらなければ何も始まりません。高校生活を思い切り楽しみつつ勉強も頑張って志望校合格を掴み取ってください!
相模大野校|神奈川県
藤巻 愛莉さん
新城高等学校
私は元々高校に入ってから勉強を疎かにしていて、基礎もままならない状態でした。周りを見て焦り始め、高2の共テ体験から東進に入りました。最初は特に苦手だった英語から重点的に授業を進めましたが、苦手意識は最後まで抜けず模試でも足を引っ張っていた教科だと思います。共テの英語も本番ギリギリまで解き終わることすらできない状態でしたが、単ジャンの共テ対策の映像授業で解き方のコツを知ってから解くスピードがかなり上がり 本番ではこれまでの模試や過去問よりもはるかに高い点数を出すことができました。共テがうまくいったことにより受ける大学のレベルを上げ、今まであまり現実的ではなかった青山学院大学の共テ併用型個別試験に挑戦するという選択肢が増えました。私大の問題と共テはかなり形式が違うので、共テの方が得意な人は共テ併用を使うと楽になると思います。大学の個別試験では世界史のみで論述があったのですが、受けると決めた時には既に一か月を切っていてここからどう論述の対策をすればいいのか悩みました。でも変に焦らず過去問の研究をして特徴をつかむことでなんとか対応することができました。あとは単ジャンの第一志望校対策に似た形式の他大学の論述問題があり、それを解くことで論述問題に慣れていったと思います。また、日ごろから世界史の勉強をするときには一問一答形式の参考書などは使わず流れを大事にしていたのも論述対策に効果的だったと思います。試験前日は東進から帰るとき担任助手の方々が毎回応援してくださったのも励みになりました。頑張っている姿はきっと誰かが見ていてくれると思います。ほとんどの模試で全ての大学がE判定で本当に滑り止めすら受からないと思っていました。しかし最終的には最初に第一志望にしていた大学を共テ利用で合格することができ、結果的に青山学院大学にも合格することができました。最後の最後まで伸びる可能性があると思うので、ありきたりですが諦めないことが大事だと思います。精神的に辛くなることはかなりたくさんありましたが、あまり人と比べすぎずに自分のできることを精いっぱいやるのが大切だと感じました。気分が落ち込んでしまうときは友達と雑談などをして話していると心が軽くなるかと思います。
長津田駅南口校|神奈川県
岡本 拓真くん
東京都市大学等々力高等学校
春は部活に取り組み部活が終了した夏、今までの塾を続けるか東進に移るか迷った末、東進に入塾した。冬は学校が自由登校になってから一日中東進に滞在し勉強に取り組んだ。疲れたときには校舎の友達と話すことでリフレッシュできた。単元ジャンル演習などを数多くこなしたことで、志望校の過去問をさらに深く研究できて得点力が向上した。入塾以降共テの点数を上げることが出来て、夏休みに東進に移行する決断ができてよかった。
宮崎台駅北口校|神奈川県
高橋 優斗くん
相模原弥栄高等学校
東進に行って皆が頑張っている姿を見ると、自分も頑張ろうという気持ちになり家で勉強するよりも集中して取り組むことができ、東進に通っていて良かったと感じています。約1年半、受験勉強に取り組めたのはこの環境だったからだと本当に思います。部活が忙しかった高2から東進に通っていた事で勉強に対する体力もつき、高3の夏休みからの追い込みにも、耐えることができました。
渕野辺校|神奈川県
野崎 奏人くん
座間高等学校
単元ジャンル演習を通じ、様々な問題に触れ、初見問題への対処や解法を身につけました。解説が充実しており、わからない問題もすぐに解決でき、大変有益でした。また、高速マスター(英語)は部活動の合間にも実行しやすく、基礎を確認できました。アドバイスとして、併願校の過去問をしっかり解く計画と体調管理が重要だと感じます。
上溝校|神奈川県
石川 夏深さん
相模原弥栄高等学校
大学受験は不安もあったけれど東進の先生のサポートのおかげで最後までやり遂げることができました。試験当日はその時の最大の力を発揮できたので後悔はないです。高速マスターには本当に助けられました!問題形式でやりやすかったりスマホでもできたりいいところが多々あります。単元ジャンル別演習も苦手分野を反復して演習できたので力になったなと感じます。受験生には高速マスターと単元ジャンル別演習を頑張ってほしいです!
上溝校|神奈川県
中越 祐人くん
麻溝台高等学校
私は高2の春から東進に入りました。野球部に所属していたのですが、部活が忙しくてコマが進めれなかったというのは言い訳で、コマが進めれないほど忙しい訳ではなく、疲れたからやらないみたいな日が多々ありました。本当に疲れた日ならいいのですが、多少の疲れなら計画に遅れがでないようにコツコツ進めるべきだなと途中で気付きました。なのでこれを見た人は溜めないようにしてください。休みの日に5コマや6コマやるのはかなりしんどいです。今遅れている人はちょっとずつでいいので遅れを取り返せるように頑張ってください。私は20コマ分遅れている時がありましたが、何とかなったので諦めなかったら平気です。また、私は東進の単元ジャンル別演習を特に頑張りました。単元ジャンル別演習では、自分の苦手な分野がはっきりとわかるので復習しやすくなっており、何をやればいいか分からなかった私からしたら非常に役に立ちました。共通テストに関して言えば、過去問演習講座で全く点数が伸びず12月の共通テスト模試でも点数が取れなかったのですが、冬休み期間にもう一度高速マスターや世界史の用語、古典単語や文法をやっていたら、本番で英語15点、世界史10点伸びました。私はそこから高速マスターなどの基礎を固めることと、最後のギリギリまで頑張る大切さを身に染みました。
相模大野校|神奈川県
秋山 大空くん
桐蔭学園高校
僕は、周りの受験生よりも遅い高2の冬に東進に入学し、ほぼ毎日部活で、入学当初は周りの受験生に追いつけるか不安でしたが、高速マスターや映像授業などで着実に志望校合格のための基礎力を身に着けることが出来ました。継続し続けた結果として、無事に志望校に合格することが出来ました。ここで、僕が皆さんに伝えたいことが2つあります。1つ目は、最後まで諦めずに勉強に取り組むことです。東進に入学してから成績は伸びてはいたものの伸び幅は大きくなく焦りましたが、最後の最後に100点近く伸ばすことが出来ました。成績とは一気に伸びるもので、2月の本番中でも伸び続けます。だから、苦しくなる時期があると思いますが、最後まで諦めずに頑張ってほしいです。2つ目は、単元ジャンル演習を最大限に活用してほしいということです。それまでの演習のデータを基にして、AIが苦手を分析してくれるので自分にしかない特別な演習セットになっています。僕の場合は、はじめた当初はあまり解くことが出来ずにいましたが、根気強く解き続けることでだんだん点数もとれるようになっていきました。当たり前のことかもしれませんが、成績を上げるためには自分の苦手分野をできるようにしていくしかありません。この講座を根気強くやり続けたことが最後の最後で成績を伸ばすことが出来た要因だと思っています。
相模大野校|神奈川県
加藤 瑛多くん
多摩高等学校
僕は東進に2年の10月に入学しました。僕の通っている高校は行事が盛んであり、中でも体育祭は特に盛んでした。そんな中僕は2年の10月に重要な役職に就きました。その役職を全うするにあたって3年の夏休みを潰す覚悟が必要でした。しかし自分で言うのもなんですが、僕はテストでいつも学年で下から数えて4,50番目で大学受験に危機感を持っていました。このままではまずいと思い、東進に入学することを決めました。東進に通い始めてからは、学校の行きかえりや隙間時間を使ってひたすら英単語1800、英熟語750、英文法750を繰り返しました。今思えばこれらのおかげで英語の基礎が身についたと思います。また隙間時間に英語の勉強時間を充てたことで数学に多く時間を割けたと思います。このころから規則正しい生活を送るよう心掛けました。色々試行錯誤を重ね6時起き、11時寝を半年間続けました。自分に合った生活リズムを見つけることが大切です。受講、過去問は設計図通りに進めることができました。特に受講は遅れてしまうと後に響くので早めに終わらすことを心掛けた方がいいと思います。しかし、ここまで僕はあまり数学の成績が伸びず悩んでいました。そんなとき頼りになったのが単元別ジャンル演習です。単ジャンでは自分の苦手な単元を徹底的に演習するのでとても効果的でした。そこから月を重ねるごとに共テ模試の点数が上がっていき、嬉しかったのを覚えています。試験当日は何が起こるか分からないです。些細なミスでつまずいたり、自分の苦手な分野が出たりすることがあります。それでも諦めずに手と頭を動かし続けたらきっと合格を掴むことが出来ると思います。話は変わりますが、僕は化学を勉強する中で有機化学の分野に興味を持ちました。大学で有機化学をもっと深く学んで、将来に繋げたいと思います。大学受験は辛いことも多いと思いますがあっという間です。ぜひ悔いのないように過ごしてください。ありがとうございました。
長津田駅南口校|神奈川県
白保 瑞樹くん
相模原高等学校
自分は高2の春に入塾しました。部活動が忙しく、まとまった勉強時間が取れるようになったのは3年の部活を引退した夏休みからでしたが、東進はみんながまじめに勉強していて、どんなに部活動が忙しくても1時間でも東進にきて勉強しようと思うことができる最高の勉強場所です。特に東進に入ってよかったと思うシステムとして過去問演習講座が挙げられます。過去問演習講座が始まる前まで受講などで培った基礎や応用を実際に使って解くことになりますが、過去問を解かないと発見できないような知識の抜けを埋めていくことで、レベルアップにつなげることができました。また、思うように模試で点数が取れなかったり、問題が解けないこともあると思います。そんな時は担任助手に相談することをお勧めします。担任助手も大学受験を乗り切った先輩なので的確なアドバイスをくれてとても役に立ちます。最後にただ東進にきて勉強するだけでは学力は伸びません。やみくもに勉強するのではなく復習をしっかりとすることが重要です。そして志望校に合格して自分がこんな事をしたいという気持ちをもって勉強するのが大事です。今この時期に勉強を頑張ればそのあとには楽しい時間が待ってるので志望校合格に向けて頑張ってください。
相模大野校|神奈川県
谷口 由奈さん
海老名高等学校
高速マスターの英単語や熟語を早くに完全習得するなど、基礎を高1、高2の時期に固められたことで、周りが基礎を固めている中で過去問を解くことができ、大きなアドバンテージになりました。チームミーティングや校舎長の先生との面談があったので計画を見直す機会も多く、受験期の不安を少し和らげることができました。ただ勉強するのではなく、将来に向けて頑張っているということを実感することができました。
相模原橋本校|神奈川県
富山 莉帆さん
森村学園高等部
総合型入試はペーパーテストでは計れない力を見る入試で、生物だけでなく芸術などを絡めてレポートを書きました。東進では研究やレポートで必要な基礎の知識を固めたり、一般入試の対策を中心に学習していました。また、総合型の対策でも助手の先生に意見を頂いたりすることもあってそれも合格できた理由の一つだと思います。東進で一般入試の学習をしつつ、総合型の対策が出来たからこそ合格を勝ち取れたと思います。
宮崎台駅北口校|神奈川県
日景 海斗くん
横浜翠嵐高等学校
僕の校舎はほとんどの人が難関大志望で自分も勉強しようというモチベが高まりました。学習のツール面では、高速マスターが一番役に立ちました。英語が苦手な僕の英語力を一番上げたツールは間違いなくこれです。また単元ジャンル別演習は何をすれば良いかわからなくなりがちな、数学や物理のやるべきことをしっかり提示してくれて助かりました。さらに東進関係なく僕が勉強したことはデッサンです。東進には芸術科目対策がないので自分で対策しなければなりませんが、独学では効率が悪いと思うので学校の美術の先生に聞くなり画塾に入ったりしたほうがいいと思います。数学も物理もデッサンも最後にぐんと伸びる科目なので最後の最後まであきらめないでください!
宮崎台駅北口校|神奈川県
高橋 昇万くん
相模原高等学校
私は共通テストがうまくいかなくて第一志望校を諦めざるをえない状況になってしまいとても落ち込んでしまいました。それでも最後の最後まで投げ出さず勉強し続けたことが私立受験や国公立の2次試験での成功につながりました。大学受験は長い戦いなので、時間がないと言われたり、今までやってこなかったことに対して後悔してしまうこともあるかもしれませんが、一日一日を大切に頑張ってください。
上溝校|神奈川県
髙島 壮司くん
川和高等学校
私は高校一年生の春に体験授業で大吉先生の数学を受けてみてとても良かったので、もっと一流講師陣の授業を受けてみたいと思って東進に入塾しました。部活動が週に6日あったので、なかなか時間が厳しかったですが、毎週担当の助手の方と共にスケジュールを立てて受講の効率化を行ったり、電車やバスなどでのスキマ時間に高速マスターで英単語を習得したりすることで、三年生で引退するまでに基礎の土台を作り上げることが出来ました。また、引退後は一般入試に限らず、まだ数年しか実施されていない共通テストの対策も単元ジャンル別演習によって出来上がった自分だけの演習セットで、苦手な分野を克服しながら進めることが出来ました。
宮崎台駅北口校|神奈川県