合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
山根 晃洋くん
東京都市大学付属高等学校
高1の春に入塾しました。理由は苦手分野である数学と古文を伸ばしたいと思ったからであり、当初は大学受験をほとんど視野に入れていませんでした。学校での順位も中盤くらいで、最難関大学を目指すということは考えていませんでしたが、目標は高いほうが良いとのアドバイスを受け、地歴公民の選択科目などを考慮した結果、一橋大学を目標にして勉強していくことに決めました。勉強時間を確保するため、放課後は帰宅する前に必ず東進で勉強していくと定め、部活後も例外とせず、毎日東進に通いました。その結果、勉強する習慣がつき、勉強することがあまり苦に感じなくなりました。これが合格につながった最大の要因であると思います。さらに、高速マスターを活用することで、英単語・熟語、古文単語など基礎的な知識を固めることができ、共通テストや二次試験の対策にスムーズに移行できました。また、比較的早くから共通テストの対策を始めることで、自らの弱点に気づいてそれに対処する時間が確保でき、共通テスト本番のちょうど一年前に7割程度だった得点率が、本番では八割五分ほどまで伸びました。二次試験の対策についても、答案の採点や解説授業などを活用することで、教科ごとの戦略を立て、得点を最大化するような勉強ができ、それまで抱えていた数学への不安を払拭できました。
相模大野校|神奈川県
瀧本 千尋さん
沼津東高校
私は高2の夏休みから東進に通い始めました。この頃は数学と世界史に苦手意識があり、特に数学は定期テストや模試で点数が悪く不安を抱えていました。入塾後は数学で志田先生の、世界史では荒巻先生の通史の受講を行い学力が伸びたことを実感できました。部活を引退後、ほぼ毎日東進に通うように習慣づけ、夏休みには共通テストや志望校の過去問を解いて、自分の苦手分野や問題の傾向を把握しつつ苦手をなくすことを意識して勉強しました。夏休み後に行った単元ジャンル演習では、自分の苦手な部分を分析して問題にしてくれたので迷うことなく勉強できたと思います。また東進では模試の頻度が多く、自分の実力の伸びが分かりやすくモチベーションが上がりました。過去問を解くときに早い添削や充実した解説授業のおかげで、解き直したり復習するときの効率が上がりました。さらに担任の先生には志望校や勉強のペースについて相談、指導していただき方針を固めて勉強を進められました。勉強が辛くなっても、東進では頼りになる先生方や努力している友人たちがいて、このような環境で勉強できたのは私にとって大きな支えとなりました。高1の時から憧れていた大学に合格することが出来てとても幸せです。この経験を活かしさらに努力していこうと思います。後輩の皆さんも後悔が残らないよう、一日一日を大切にしてください!
沼津学園通り校|静岡県
髙根 眞実さん
沼津東高校
私は高校一年生の冬に友達に冬期講習に誘われたことがきっかけで東進に入りました。それまでは塾に通っておらず、自宅で勉強する習慣をつけられずに悩んでいたことも入学の決め手となりました。私の東進のおすすめは高速基礎マスターの英単語です。上級編までやったおかげで語彙が増え、単語の意味を即座に理解することができるようになり、速読に役立ったと思います。講座は荒巻先生のスタンダード世界史と世界史記述問題演習がとても為になったと思います。先生の授業を聞いているのが純粋に楽しくて、世界史により興味をもって取り組めるようになりました。記述の方は毎回細かく添削をしてくださったので、論述に含めなければいけない情報の取捨選択と展開の仕方を学ぶことができました。あまり出来が良くなかったときには再提出することで論述の仕方のみならず知識の定着にもつながったと思います。私はボート部に所属しており、週に6日練習していました。8月まで部活がありほかの受験生と比べて圧倒的に勉強時間が少ないということをとても不安に感じることもありましたが、同じ環境で頑張っている仲間の存在にとても助けられました。部活がある間はとにかく東進に行くことを大切にしていました。夏休み中に部活を引退しましたが、この習慣のおかげで引退後比較的すぐに受験勉強に切り替えることができたと思います。単元ジャンルを活用して効率的な勉強ができました。私は直前の共通テスト本番レベル模試から60点伸ばすことができました。本番直前まであきらめず、苦手分野の復習を徹底することの大切さを学びました。
沼津学園通り校|静岡県
小野 琳瑚さん
三島北高等学校
私が受験において大切だと感じたことは、計画、気持ち、体力です。まず、計画については、模試や普段の学習から第一志望校に合格するためにはあと何点必要なのか、自分の苦手科目や分野は何か分析し逆算して、自分に合った計画を立てることが大切だと思います。その計画をやり遂げたり、毎日勉強するためには、合格したいという強い気持ちが大切です。合格したいという気持ちが強い人ほど勉強に集中でき、最後まで努力し続けれると思います。モチベを保つことも大切です。また、学習面での体力もとても大切です。本番の試験は長時間続くので、集中し続ける体力を日ごろの勉強や、模試などでつけるといいと思います。私は、東進に高校一年生の時に入学したことで、計画力、気持ち、体力を鍛えることができたと思います。週間予定表の作成や合格設計図によって計画力を鍛えられ、毎日一生懸命勉強する同級生に囲まれて勉強できるという最適な環境や、月一の模試や毎日登校によって集中力を高められるといった合格に直結するシステムが東進にはたくさんあります。受験は、辛いことや諦めたくなる瞬間が多いですが、一分一秒を無駄にせず、絶対に合格したいという強い気持ちを持ち、志望校合格のため一緒に努力する仲間や、親身に相談に乗ってくれる先生方を頼りに、東進を最大限に活用し、最後まで諦めず成長し続けてください!応援しています!
沼津駅南口校|静岡県
貝沼 和菜さん
相模原高等学校
私は高校一年生の頃から目指し続けた東京外国語大学に合格しました。第一志望合格を掴むことができた決め手は勉強量です。夏休み前のTMで1日15時間勉強することを目標として伝えられた時に現実を知りました。それからは使える時間すべてを勉強に捧げました。やる気が出なくても、くじけそうになってもとにかく毎日東進に通うことが志望校合格への一歩につながります。様々な面で実りある受験期を過ごして下さい。応援しています。
上溝校|神奈川県
原さん
白百合学園中学高等学校
社会学系の勉強と、語学の勉強両方を専門的に学べることに魅力を感じ、東京外国語大学を志望しました。高校一年生の早い段階から受験を意識して志望校に合った科目の勉強に取り組めたことが良かったと思います。将来は助けを必要としている人に手を差し伸べ、周りの人と幸せを作っていける、そんな大人になれたらと思います。
宮前平校|神奈川県
望月 萌花さん
日本大学三島高等学校
私が大学受験で後悔していることは、部活をだらだらと続けてしまいその間勉強しなかったこと、化学の勉強をよくわからないからという理由で後回しにし、共通テストであまりいい点がとれなかったことです。後輩の皆さんに第一に伝えたいことは、「塾に通っているというだけで安心してはいけない」ということです。どんな素晴らしい塾に入っていても授業中寝てしまったり、中途半端な理解で後から復習しなければ宝の持ち腐れです。一日は24時間しかありません。また、人生を振り返ってみたとき、大学受験の期間というのはほとんどの人が大きくは占めないはずです。その少しの時間、どれだけ積み重ねてこれたかが勝敗を分けます。私は高校2年生の冬から東進に通い始めました。東進は授業中で聞き逃した言葉を振り返って聞くことができ、前に私が通っていた塾よりもより実力がついた感覚があります。特におすすめの講座は、やまぐち健一先生のスタンダード物理です。この講座を受ける前、物理には苦手意識がありました。しかし、やまぐち先生の面白く、本質を捉える授業のおかげで物理のことを深く理解することができ、物理が大好きな科目になりました。きっとほかの塾に通っていたら、物理のことがわからず途方に暮れていたでしょう。この講座を受けるだけでも東進に入った価値はあると思います。共通テスト過去問の解説動画を見られるところも東進の良いところです。解説を読んだだけではわからないところも動画で詳しく説明されているため、痒い所に手が届く必要不可欠なコンテンツであると思いました。私は将来環境保全にかかわる仕事に就き、生物多様性を維持できる世の中にしたいという夢があります。そのために、東進で培ってきた集中して取り組む姿勢を生かし、大学でも勉学に励みたいと思います。
沼津駅南口校|静岡県
江藤 慎一郎くん
御殿場南高等学校
自分の勉強法に不安を持っていたため東進に入塾しました。運動部に所属していたため、あまり時間が取れていませんでしたが、部活の後は疲れていても必ず東進に行くようにしました。電車内では暗記科目を中心に勉強するよう心掛けました。東進に行けない日は、自宅受講でコマを進め、家だからと言って怠けないように勉強し続けました。数学が苦手だったので、数学のコマがなかなか進まず、予定より遅く終わってしまったのが悔しかったです。しかし、映像授業のおかげで確実に成績を伸ばせたので、東進に入って良かったと心から思いました。僕がおすすめしたい東進ツールは、高速マスターです。英単語や文法を短時間で効率よく学習できるため、スキマ時間にはちょうどいいツールだと思います。3年生の夏には難関物理の講座で予習復習を徹底して行いました。12月までは2次試験の対策をメインで行いました。この時期になってから、もっと早く古文漢文の対策をしていればよかったと後悔し始めました。12月までに目標点に届くような勉強を考えておけば良かったなと思いました。僕には、将来世界中の人の役に立てるようなエンジニアチームを作るという夢があります。受験を終えて、エンジニアとしても起業家としてもその糧を学べる大学に合格して本当に良かったです。
沼津駅南口校|静岡県
山口 遼くん
沼津西高等学校
私は高校一年生の時、早稲田大学に進学したいという気持ちが生まれ勉強に励むことができる東進へ入塾しました。私が通っていた高校は偏差値が低く生徒のレベルも高くなく難関大学に進学する人はほとんどいない高校だったので、東進に入って初めて、講座や模試を受けて自分の今の学力の低さ全国レベルで実感しました。そこからは志望校との差を埋めるためにほぼ毎日東進に通い、自習室に行って、半強制的に勉強をする習慣を作りました。私の学力が向上した大きな理由の一つはこの東進の自習室だと思います。同じ場所で集中して勉強をするという環境、習慣を作ることは大学受験でとても大切なことだと思います。また東進の講座や単元ジャンル演習、過去問演習講座はどれも質が高く、そのおかげで全国の進学校に通っているライバルとも張り合えるレベルまで学力を伸ばせたのだと思います。私は第一志望の大学に向けて努力してきたつもりですが、学力が足らず、第二志望の明治大学に進学することになりました。しかし私が早稲田大学を目指して東進で努力しなければ、明治大学には合格することができなかったと思います。すべてうまくはいきませんでしたが、この東進で受験勉強を頑張ったということを自信にして大学生活、就活、その後の人生に生かしていきたいです。
沼津駅南口校|静岡県
遠藤 友里さん
加藤学園暁秀高等学校
私がこの大学に合格することができた理由は2つあります。まず、私は高校二年生の時から毎日少しでもいいので塾に通う習慣ができていたからです。受験が本格化する前から勉強習慣がついていました。2つ目は基礎学力をつけていたことです。この大学は化学・英語・数学で受けたのですが、どれも苦手教科はなく、得意教科でもないのでどれか一つが転ぶ可能性は低かったといえます。勉強の最中で化学の有機分野・物理の電磁気・数学Ⅲすべてにつっかえていましたがそのたびに単元ジャンルや授業で埋め合わせをしていました。さらに私は国立志望だったのでこの大学の過去問は1年分しか解かなかったのですが、marchレベルなら基礎学力で行けます。それぐらい基礎が重要です。英語は受験生用に志望校のレベルに合わせた問題が配信されるのでそれを解いていました。私の場合模試の得点が伸びたのは夏休み後の模試ではなく、さらにそのあとの模試で100点伸びたので、成績が伸びなくてもあせらないほうがいいです。絶対に本番までには結果が出るからです。志望校別単元ジャンルでは特に理科(化学、物理)で役に立ちました。さらに、第一志望校別対策演習は共通テストと2次対策に分かれているのですが、共通テストならではの問題を解けたり、その志望校の特徴にあった問題を解けたりするのは、慣れるうえでとても重要だお思いました。このおかげで5教科+情報を毎日触れることができたのでとてもよかったです。そのおかげで共通テストの古典や漢文が2ミス以内に収まってきて、本番でも結果が残せました。志作文では自分が今後どうしていきたいか向き合うことや目標を設定することでモチベーションが上がっていきました。今後の目標としては行きたい研究室があるのでそれに向けて成績上位をとることです!
沼津駅南口校|静岡県
川口 大輔くん
沼津西高等学校
私は東進に遅く入ったのですが自習室はとても集中できて質の高い勉強をすることができました。また、休憩時間に頑張っている仲間と話したりご飯を食べることでとてもリフレッシュすることができました。 東進では単元ジャンルや過去問演習講座があり演習量が豊富だったので本番の形式になれることができました。志望校別単元ジャンル演習講座では自分の志望校の形式に合ったものや過去問が出てきて周りの受験生に経験の差をつけることができると思います。また解説を見ることができる点も理解が深まるし、採点してくれるところが一番いい点だと思います。 受験直前はとても不安なときがあったけれど始まってみたら意外と緊張もなくなって第一志望にも合格できたので良かったです。こんなに長い間勉強だけをすることはもうないと思うので人生においてとてもいい経験になったと感じています。推薦じゃなくて一般でやりぬいたことは大きな自信につながりました。
沼津駅南口校|静岡県
佐々木 愛流さん
瑞陵高等学校
高3の夏から開始した記述型答案練習講座は、国公立さながらの答案練習を重ねながら丁寧でスピーディな採点をしてくださり、とても力になりました。また、同時にはじめた過去問演習は、10年分やることで概要を掴み自信をつけることができました。受験が近づくにつれ不安も大きくなり、私なんかが受かるわけないと自信を無くすこともありましたが、東進でしっかり取り組んできた学習を思い出すと、自信を持って本番に臨むことが出来ました。
御器所校|愛知県
大谷 亘誠くん
相模原弥栄高等学校
私は後期受験までしたので受験が終わり、ホッとしています。東進で学んだことは習慣化することの大切さです。東進に入った頃は机に向かうのが億劫でしたが、受験生になり東進にきて勉強するのが当たり前になりました。私は2年間東進に通いましたが一年目はあまり勉強をしていなかったと思います。東進に入ってすぐに習慣化するわけではないのでまずは登校することを目標に受講を進めて早いうちから実力をつけていってほしいです。
上溝校|神奈川県
石沢 哲慈くん
麻布大学附属高等学校
私が東進に入った頃は大学受験の右も左もわからない状態でしたが、受講で基礎を学び過去問演習や単元ジャンル別演習を繰り返すうちに、問題が解けるようになりました。自分が大きな伸びを出せた要因に東進に来ていたことがあげられると思います。とにかく東進に来て勉強したことで勉強の質、量ともに大きく向上させることができたと思います。東進に入ったことで得られる環境は活用しつくす以外に手はないといえるでしょう。
上溝校|神奈川県
坂野 由莉さん
桐蔭学園高校
部活が忙しく家に帰ると疲れて寝てしまうことも多かったのですが、入学してからは部活があって疲れていても東進に来て最低1コマは受けるようにしていました。東進のシステムは部活で忙しい人に合っていると思います。私は周りの人より遅れていたので追い越す気持ちで毎日受講しました。部活がオフの日は7コマ受ける日もありました。夏休みも毎日朝登校して12時間勉強しました。私は指定校推薦で合格しましたが、東進で一般受験のために勉強していたことが校内の実力テストの結果につながったと思います。
鷺沼校|神奈川県
鈴木 悠仁くん
桜美林高等学校
私は、高三の5月に入学し、普通の受験生と比べたらかなり遅めのスタートでした。東進の通期講座を受講し始めたのが6月でしたが、チューターの人と計画を立て合計240コマを4か月で終わらせることができました。夏以降は、単元ジャンル演習と今までの受講の復習を並行させて進めていきました。その学習効果は徐々に出始めて、早慶上理難関国公立模試では、9月から11月にかけて偏差値を14上げることができました。
相模原橋本校|神奈川県
向井 陽くん
海老名高等学校
高2の春に東進に入学しました。それまで勉強習慣がついていなかった私には勉強のリズムを作っていくのは大変でした。まず高速マスターという壁にぶつかりました。そもそも基礎が入っていなかった私には時間がかかりましたが何とか終わらせることができました。それが今思うと自分の知識を支えてくれていたのだと思います。集中力のない私でもスマホで空いた時間に少しずつやることで継続することができました。今東進に通っている人はまず登校する習慣を作るべきです。やる気がない日でも登校して、周りで頑張っている人を見ると勝手に勉強してしまうはずです。私は古文が苦手でしたが、家に帰って復習するときに、もう一度自分で授業するようにすることで力をつけることができました。また「単元ジャンル別演習」では、自分の志望校に特化した対策をすることができました。私の場合英語の会話文が出題される大学は、単ジャンで量をこなすことでできるようになりました。集団指導では、自分だけに特化した内容ができないので、一人一人に合った最適な勉強ができる、これが「東進」の強さだと思います。受験へと向かっていく皆さんは、これから不安を感じたり、やる気が出ないときもあるかもしれません。最後まで絶対に自分を信じてください。最後まで諦めなかった人が合格します。
相模大野校|神奈川県
田中 志歩さん
土佐高等学校
後輩の皆さんには、毎日東進に来ることが大事だと伝えたいです。東進に来ることが毎日の習慣になれば、勉強する習慣も徐々についてきます。周りに同じように勉強している人や、受験を経験した担任助手の先生がいるのでいい刺激となり、勉強も続けやすくなります。私のように入試方式を変えても、アイデアを出したり、文章を書いたり、新たな発見ができたりすると思うので自分に合った東進の活用法を見つけて頑張ってほしいです。
高知橋前校|高知県
瀧川 雄也くん
生田高等学校
東進は優れた担任助手と週一回の面談の機会があることが最大の強みだと思います。計画を立てることが苦手な僕でも、東進が立ててくれる計画に沿って勉強をすることができました。私が受験を通して一番重要だと感じたのは過去問演習です。解き終えたら各科目ごとに小さな気づきでもよいのでメモを取るのがおすすめです。そのメモは試験直前まで有効に使えます。受験生は勉強を続ける限り直前まで伸びると思うので頑張ってください。
鷺沼校|神奈川県
星井 遥さん
市ヶ尾高等学校
東進のおススメポイントは3つあります!①高速基礎マスターにより、英単語、英熟語、古文単語等の基礎が身に着けられました②毎月の模試で学力の伸びや課題を実感できました③AIを使用した演習で、自分では気が付かなかった弱点を補強できました 大入学後は留学に行き、様々な境遇、考えの人と交流する中で自分の人生設計を立てていきます。
宮前平校|神奈川県