合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-東進だから合格できた!東進だから、頑張れた!-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

岡山大学 教育学部 学校教育教員養成課程/小学校教育専攻

岡山大学 教育学部 学校教育教員養成課程/小学校教育専攻

森山 友玲乃さん

倉敷天城高等学校

高速マスターを毎日することで単語や熟語が定着し長文問題にも取りかかりやすくなりました。過去問演習では何度も問題を解くことで自分の弱点を少なくすることができました。また、解説動画も充実していて点数の取れなかった科目・単元の学習方針の助けにもなりました。文系の理科・社会は11月からでも間に合うと言われていますが、時間があると思わず早くから取りかかることをお勧めします。全力で合格を勝ち取ってください!

倉敷茶屋町校|岡山県

岡山大学 医学部 保健学科 看護学専攻

岡山大学 医学部 保健学科 看護学専攻

阪本 音媛さん

高知小津高等学校

私は高2の2月から東進に通い始めました。滞在時間など色んなランキングで回りと比べたり、模試の成績で自分と周りの差に気づいて、自分も頑張らないといけないという気持ちになれました。東進は長期休みでは9時から22時まで開校しているのですが、友達がいたので長時間の学習においてモチベーションを維持することができました。受験の本番は緊張します。会場を下見するなどリラックスできる方法を見つけて頑張ってください。

高知本町校|神奈川県

岡山大学 理学部

岡山大学 理学部

安岡 将志くん

土佐高等学校

東進は毎週ミーティングの時間を設けてくれて、一週間に何をするか確認できるのがとても良かったです。最後まで部活もやっていたため、塾の中では入学が遅く、受講コマ数もかなり多かったですが、その後の課題である共通テストと二次の過去問は10年分解き終えました。受験を終えて一番思うことは、「あの時やって良かった」です。とてもしんどい1年になりますが、合格の二文字が見えた瞬間にその1年が最大の思い出になります。

高知橋前校|高知県

岡山大学 工学部

岡山大学 工学部

西 悠希さん

土佐高等学校

受験を通して継続して努力することの大切さを知ることができました。夏休みの努力量からかなり自信のあった8月末の共通テスト模試では、まさかのE判定で心が折れそうになりました。しかし苦しい中でも勉強を続けていったことで成績を上げていき、無事志望校に合格することができました。今後社会に貢献できる人間になるために、努力を継続していきたいと思います。

高知橋前校|高知県

岡山大学 工学部

岡山大学 工学部

佐野 悠正くん

土佐高等学校

東進では、親しい友人と楽しく勉学に励むことができました。自分はだらしない性格でしたが、難関大を志望している生徒が出す緊張感が勉強しなければと思わせる環境を作ってくれていたので、それにあてられて勉強することができました。

高知橋前校|高知県

岡山大学 工学部 工学科/化学・生命系

岡山大学 工学部 工学科/化学・生命系

中西 可苗さん

倉敷青陵高等学校

勉強のやる気のでない日もたくさんありましたが、いつも一緒に東進に通う人がいたので、とりあえず毎日登校していました。登校すると、ブース内ではみんなが必死に勉強しているのを見て刺激をもらい勉強を頑張ることができました。やる気がない日でも一緒に頑張る人と切磋琢磨してお互いで高めあうことができたと思います。単元ジャンル別演習では苦手な分野を重点的に演習したおかげで、その分野が模試などで出たときは自信を持って回答できるようになりました。

倉敷駅前校|岡山県

岡山大学 工学部 工学科/情報・電気・数理データサイエンス系

岡山大学 工学部 工学科/情報・電気・数理データサイエンス系

亀高 真聡くん

倉敷天城高等学校

高校一年の7月から東進に通い始めましたが、当初は岡山大学に合格できると思えるような学力ではありませんでした。そんな自分が合格できた一番の理由は毎日欠かさず東進に登校し、勉強することを習慣化できたからだと思います。東進に通うことで、高校で学ぶ学問だけではなくひたむきに集中して勉強をすることができるので、集中して一つのことに取り組む姿勢が鍛えられます。自分のすべてをかけて勉強することはしんどく辛いですが、そのしんどさを乗り越えることのできる環境が東進にはあると思います。

倉敷駅前校|岡山県

岡山大学 教育学部 養護教諭養成課程

岡山大学 教育学部 養護教諭養成課程

金光 沙弥さん

倉敷南高等学校

東進は部活と勉強どちらも頑張れる環境なのがとてもよかったです。部活が忙しい時でも、東進に行けばみんなが頑張っていて、自分も頑張ろうと思えました。そして、自分の予定を把握して、計画を立てて勉強することで、勉強時間があまりとれないときでも効率よく勉強できました。思うようにマークの点が伸びず、共通テスト直前まで不安の多いなか、たくさんの人に支えられて、最後までやり切ろうと頑張ることが出来ました。

倉敷駅前校|岡山県

広島大学 教育学部

広島大学 教育学部

堤 奈緒さん

八代高等学校

自分は家であまり勉強がはかどらないタイプの人間なので、勉強の環境や頑張る他の同級生のおかげでとても効率的に学べたと思います。眠かったりやる気があまり出ないようなときもほかの生徒の姿を見ることで自分も頑張ろうと思いました。また、二次対策では添削の指導がとても役に立ちました。私は国語と英語を二次でつかうので、英語作文や古文、漢文の添削をしてもらいました。細かいスペルミスや助動詞の訳のミスなど丁寧に指摘してくださるのでより満点に近い答案を作成できてよかったと思います。また、添削に対して自分の中に疑問や納得のいかないところがあれば質問をすることもできるのでとても便利でした。

八代松江通り校|熊本県

広島大学 医学部 医学科

広島大学 医学部 医学科

大野 成くん

広島大学附属福山高等学校

私は、中学校三年生の冬ごろから東進に通い始めました。端末一つあればいつでもどこでも受講ができるという東進の特徴に心がひかれたからです。学校で習った内容の復習をし、また高校数学の先取り学習をするという目的で東進を活用していました。成績が伸びないときでも、とにかく最後まで上がると信じて演習を積んでください。一秒一秒とまではいかずとも、時間を大切に日々過ごせば合格はほぼ確実だと思います。

倉敷駅前校|岡山県

広島大学 工学部

広島大学 工学部

石渡 慧人くん

川和高等学校

今まで出来ていなかったものが本番だけ出来るなんていう奇跡は起こりません。まず僕の成績について話します。1,2年生のときはサッカー部にすべてを捧げていたといっても過言ではないほどに部活に時間を使っていて、学校内模試でも320人中300位台は当たり前。この頃初めて偏差値20という数字を見ました。そんな僕が東進に入っただけで劇的に変わるなんてことはなく、勉強時間は増えたものの周りに追いつけるほどの努力量ではありませんでした。意識が変わったのは2年の冬。旧帝志望に決めたとき、こんな僕でも現状の悲惨さに気づきその焦りから勉強のギアを上げていきました。例年より早く部活の引退がきて夏休みに追い込みをかければきっといけると勘違いしていました。夏休みの成果を証明するはずの模試では4割台をたたき出しかなり凹みました。その後も驚くほど成長せず、今やっている勉強が果たして正解なのかもわからず不安の中進みました。共通テスト一か月前の模試は絶対に結果を残さないとと意気込んで臨んだが結局517点で6割にすら届きませんでした。残り一か月でボーダーの8割まであと200点あげるなんて普通に考えて不可能だからこそ絶望し、この頃から志望校を落としてはいけないという意地が揺らぎ始めました。割とどうでもよくなってしまい、そんな気持ちで本番を迎えました。最終的になんとか7割を超えることができ、広島大を受けて合格をもらいました。

長津田駅南口校|神奈川県

神戸大学 農学部

神戸大学 農学部

平田 莉奈さん

八代高等学校

私は神戸大学の総合選抜形式である志入試で合格しました。私は高校一年生のころから課外活動に熱心に取り組んでいたという経験があったため、この入試は自分にとって最適だと思い受験することにしました。しかし、総合型選抜のように早い時期に行われる入試には大きなリスクも伴いました。一般入試の勉強もしながら志入試のための準備をするのは想像を絶するほどきつかったです。そんな時に東進に来校すると、自分と同じように一生懸命頑張っている仲間たちが居たことは大きな心の支えになりました。東進でパソコンの前に座ると、一般入試のために勉強を頑張ろうというスイッチが入って勉強に集中することができたと思います。

八代松江通り校|熊本県

神戸大学 経営学部 経営学科

神戸大学 経営学部 経営学科

前野 海陽くん

倉敷天城高等学校

まず僕が一番大事にしていたことは主体的に勉強をすることです。時間が無い中で合格を実現するためには毎日の勉強の質が求められます。常に合格から逆算して,今自分は何をすべきなのか考えましょう。次に大切なことは自分が本当に行きたい志望校を決めることです。モチベーションだけでなく成績の伸びにも影響します。一緒に頑張る友達や家族,先生方などへの感謝を大切にして頑張ってください。皆さんの合格をお祈りしています。

倉敷茶屋町校|岡山県

神戸大学 工学部 市民工学科

神戸大学 工学部 市民工学科

橋本 遥貴くん

韮山高等学校

私が特に意識していたことは、自分に自信をもって勉強するということです。私は東進の「単元ジャンル演習」及び「第一志望校対策演習」の演習量はだれにも負けていない自信があります。これらの演習コンテンツは徹底的に効率よく演習をやり込めるのが利点です。何か自分の中で誰にも負けないものを作りながら勉強することで、特に本番直前でのメンタルの安定につながります。

三島駅前校|静岡県

神戸大学 国際人間科学部

神戸大学 国際人間科学部

楊 程博さん

高知学芸高等学校

東進のコンテンツの中では過去問の解説を映像授業で受けられるシステムがとても魅力的でした。特に国語においては解答・解説のみでの理解が難しかったため、講師の方が解説を黒板に図を書いて可視化してくれることで難しい文章も理解することができました。また、結果が出ず不安になったときも担任の先生のくれた応援、他の生徒の頑張る姿を見て乗り越えることができました。

高知橋前校|高知県

神戸大学 工学部

神戸大学 工学部

石川 楽くん

土佐高等学校

高校3年生になってからは、ほぼ毎日登校して勉強をする習慣を付けることができました。その期間はとてもつらかったですが、その経験によって夏休みの共通テスト対策、秋からの2次の過去問と単元ジャンル演習を乗り切ることができたと思います。特に秋からの過去問演習の採点と添削によって自分の回答を客観視でき、試験本番の記述にも自信を持つことができました。

高知橋前校|高知県

神戸大学 工学部

神戸大学 工学部

尾﨑 優花さん

土佐高等学校

受験を通して、自分がどれほど周りの人に助けられ、勉強できているのかということに改めて気付くことができました。東進に通ってよかった点は、模試を多く受けられること、自分が今するべき勉強に悩むことが無かったことです。また、単元ジャンル演習は自分の志望校に合ったレベルの問題や、苦手な分野の問題を選んで解くことができ、二次試験の問題に対する力がつきました。

高知橋前校|高知県

関西大学 化学生命工学部

関西大学 化学生命工学部

川合 梨温くん

名古屋大谷高等学校

東進に入るまでは全く勉強をしておらず、自分を変えるために入りました。入塾後しだいに勉強量を増やしていき、学校帰りに東進に来るのが当たり前になっていました。授業で躓いた時、学校では何回も説明してくれませんが、映像授業なら何回でも再生できるので、この点が東進の強みだと感じました。特に好だったのは、河合先生の実践演習の講座です。充実した問題演習とすごく丁寧な解説で、これをきっかけに数学力が身につきました。

御器所校|愛知県

関西学院大学 社会学部

関西学院大学 社会学部

越口 藍飛くん

小川工業高等学校

親や学校の先生から指定校推薦で行ける大学を受けるよう勧められましたが、東進の先生方に助けられ8月の模試でE判定だった大学が10月にはA判定になりました。憧れだった大学を第一志望に変え、単元ジャンル別演習などを利用し、成績を試験当日まで伸ばし続け合格することができました。ここまで頑張れたのは東進の先生方とのミーティングなどで、モチベーションを上げてもらい勉強を楽しめたからだと思います。

宇土駅前校|熊本県

関西学院大学 経済学部

関西学院大学 経済学部

山崎 さくらさん

土佐高等学校

まず、受験生のころにしていて一番よかったと感じたことは、とにかく東進に行くことです。部活の後でも、習い事の後でも、遠足の後でも、とりあえず行くことが大切です。行けば嫌でも何か勉強します。それ以外することがないので。東進のことでなくても学校の宿題からやってみてください。自分がやり切ったと思えることが一番大切です。たくさんの人たちが皆さんを支えてくれています。たくさんの人たちが皆さんを応援しています。最後まで、走り切ってください。応援しています。

高知橋前校|高知県

前の20件 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14