合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
横田 純子さん
清水東高等学校
周りに一緒に頑張っている受験生がいるのは、自分の刺激になるし頑張ろうと思える力になってました。私の通っていた校舎の担任助手の大学生はみんなフレンドリーで話しやすかったので、おしゃべりするのが勉強の息抜きになってとても良かったし、楽しかったです。やる気がない時こそやらなきゃいけない環境に自分を追い込む。そうすれば、どんな時でも自分は頑張ってきたと思えると思います
清水駅前校|静岡県
大石 彩華さん
清水東高等学校
通い始めた頃は2、3コマの受講を数日続けるのもなかなか大変でした。しかし段々と友達が通い始めたり、学校から一緒に東進に来る友達ができたりすると、毎日東進に来るのが当たり前となっていました。特に夏は、私含め校舎全体がやる気に溢れていて、毎日向上得点のグラフを見ながら、「今日は昨日よりもっと!」と頑張ることができました。私が後輩の皆さんに是非伝えたいのは、一緒に東進に通う仲間の存在は勉強を続ける支えになることです。
清水駅前校|静岡県
田中 花歩さん
清水南高校
合格が決まった時は、担任の先生や担任助手の先生が一緒に喜んでくれて、おめでとうとたくさん言ってくれてすごく嬉しかったし今まで頑張ってきて本当に良かったなと思いました。 私が勉強していく上で一番大切だと思っていることは、勉強を楽しむことです。楽しいと一度でも思ったことがあるならその気持ちを大事にしてほしいし、まだ思ったことがないならまずは勉強の楽しさを見つけてほしいし知ってほしいです。
清水駅前校|静岡県
ラパサラン 史矢奈さん
静岡サレジオ高等学校
これから受験期に突入する人は努力しても、模試で結果が思うようにならず、これからつらい思いをするかもしれません。しかし、本当に自分のやりたいことを見据えてそのために必死でやってきたことは、必ず自分の力になり、自分の将来の目的を果たすための役に立ってくれます。最後まで諦めず耐えてみて下さい。 私も入学後、獣医師免許取得のために、東進で培った忍耐力と集中力を武器に勉強に励んでいきます。
清水駅前校|静岡県
矢島 朋洋くん
静岡学園高校
部活を引退してからは、毎日登校、毎日受講をし、特に高3の夏休みは毎日校舎が閉まるまで勉強しました。それまで部活しかしてこなかった自分にとっては新鮮な日々で、楽しかったです。勉強することへの好奇心を抱くことのできる新たな自分を発見できるいい機会でもあり、また、わからない問題にぶつかったときに粘り強く考えることで、自分を強くすることのできる良い機会だったとも思います。
清水駅前校|静岡県
菅原 聖太くん
清水桜が丘高校
入試の二か月前になると焦ってきて計画通りに進めることをしないで過去問ばかりといていたら全く点数は上がらず、一か月を無駄にしてしまいました。そこでしっかり授業を受けることにしてみたら点数もまた徐々に上がり計画通りに最初から進めればよかったと後悔しました。先生の立ててくれた計画に沿って勉強することが大事だと思いました。東進に入って結果を出せたので先生方やサポートしてくれた家族に感謝しています。
清水駅前校|静岡県
瀧戸 あすかさん
清水南高校
私が頑張ったことはとにかく毎日通うことです。私は今まで全く学習習慣がなかったのですが、平日休日関係なく毎日通いました!自習室に入れば自然と勉強できると思います。とくに夏休みは開校時間と同時に自習室にほぼ毎日通いました。 東進が無ければ、勉強習慣がつかないまま受験期に入ってしまっていたと思います。家で勉強出来なかったということもあって、私は自習室を存分に活用出来ました。
清水駅前校|静岡県
山本 未来さん
桐光学園高等学校
東進に入ってから勉強する習慣を身に着けることができました。また、ミーティングで同じ学部を志望する人達と志望校の情報などを交換し、担任助手の先生方ともたくさんコミュニケーションをとることができたので、楽しく東進に通うことができました。大学に入学後は東進で身に着けることができた勉強する習慣を維持して将来の夢である看護師になることができるよう頑張っていきたいと思います。
中央林間駅西口校|神奈川県
古川 皓貴くん
七里ガ浜高校
高2の夏ごろから設計図に追い付け追い越せの気持ちでやり始めそこから登校も習慣化されていきました。僕の失敗談から現高1、高2生にアドバイスを送ろうと思います。合格設計図には遅れるな、できるだけ早く毎日登校の習慣をつけろ、高速マスターはできるだけ早く終わらせ、終わらせたら毎日100単語でもいいので復習する、受講をおろそかにしないということが1番のアドバイスです。
中央林間駅西口校|神奈川県
岩下 博仁くん
大和高等学校
高校三年なりたての自分は、今までの既修範囲の基礎的な部分がわからず進級してしまい、このままでは入れる大学がどこもない、という状態からスタートしていました。定期的にミーティング等が開催されるおかげで授業の一週間の目標コマ数などを設定してくれるので、ずぼらな性格の自分でも普段から勉強の習慣を取り入れることができました。高校最下層レベルからスタートしても、取り返すことは自分の力でいくらでもできます。
中央林間駅西口校|神奈川県
山 至道くん
座間高等学校
後輩へのメッセージとしては、夢が決まっていないなら早くから情報収集しておくことです。大学はやりたいことを勉強していく場なので、いろいろな大学や学科を検索しておくことで、色々な夢にふれることができます。明確な目標でモチベーションが維持でき、計画を立てられます。東進で僕が一番学んだことは、勉強の楽しさです。今後は、勉強する楽しさを忘れずに、自分の学びたい分野に対して見聞を広げていきたいと思います。
相模原橋本校|神奈川県
星野 愛実さん
上溝南高等学校
周りの人たちにいい影響を与えてもらいながら勉強ができる環境があって良かったと心から思います。 私は東進に入って一番英語が伸びたと感じています。自分の英語力の向上を身に染みて感じることが出来るようになったのがとても嬉しかったです。東進に入って勉強に励んだ日々は努力したと自信を持って言える気がします。東進に入らせてくれた両親やいつも適切なアドバイスをしてくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
相模原橋本校|神奈川県
大田 隼也くん
八王子学園八王子高等学校
後輩の皆さんに伝えたいことが二つあります。一つ目は、定期テストをある程度取っておけば推薦の受験資格がもらえ、選択肢が広がります。二つ目は、推薦一本に絞らず一般に向けて勉強するべきだということです。最後に、受験は何より、周りに言われたことをそのままやるのではなく、自分でやるべきことを考えて行動に移すことが大事だと思います。ぜひ、第一志望校に受かることが出来るように頑張ってください。
相模原橋本校|神奈川県
平澤 知佳さん
相模原高等学校
私がこれから受験を迎えるみなさんに伝えたいことは、できるだけ早いうちに自分の進路に向けて行動するということです。いま受験を終えて振り返ってみると、東進で早いうちから共通テストの対策をし、勉強の習慣を身につけておいたことが後になってとても自分のためになったなと実感します。東進で勉強してきたことは私の自信になっています。大学では自分の将来を今よりも具体的に見据えて、色々なことに挑戦していきたいです。
相模原橋本校|神奈川県
髙浪 智衣さん
若葉総合高等学校
高3、受験生になってからは、苦しくて苦しくて本当に頭や行動が止まってしまいそうになったことが何度もありました。ですが、担当の助手の先生や塾長からの声掛けで夏休み毎日高マス1800を1周いうことを成し遂げました。やった時、効果が出たときやってよかったと思えことができます。自分がここまでやってきたことは全体に価値があったものだと思うし、何より東進という環境で受験勉強ができたことが良かったと思っています。
相模原橋本校|神奈川県