合格体験記
TESTIMONAILS合格体験記
TESTIMONAILS志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
川合 梨温くん
名古屋大谷高等学校
東進に入るまでは全く勉強をしておらず、自分を変えるために入りました。入塾後しだいに勉強量を増やしていき、学校帰りに東進に来るのが当たり前になっていました。授業で躓いた時、学校では何回も説明してくれませんが、映像授業なら何回でも再生できるので、この点が東進の強みだと感じました。特に好だったのは、河合先生の実践演習の講座です。充実した問題演習とすごく丁寧な解説で、これをきっかけに数学力が身につきました。
御器所校|愛知県
越口 藍飛くん
小川工業高等学校
親や学校の先生から指定校推薦で行ける大学を受けるよう勧められましたが、東進の先生方に助けられ8月の模試でE判定だった大学が10月にはA判定になりました。憧れだった大学を第一志望に変え、単元ジャンル別演習などを利用し、成績を試験当日まで伸ばし続け合格することができました。ここまで頑張れたのは東進の先生方とのミーティングなどで、モチベーションを上げてもらい勉強を楽しめたからだと思います。
宇土駅前校|熊本県
山崎 さくらさん
土佐高等学校
まず、受験生のころにしていて一番よかったと感じたことは、とにかく東進に行くことです。部活の後でも、習い事の後でも、遠足の後でも、とりあえず行くことが大切です。行けば嫌でも何か勉強します。それ以外することがないので。東進のことでなくても学校の宿題からやってみてください。自分がやり切ったと思えることが一番大切です。たくさんの人たちが皆さんを支えてくれています。たくさんの人たちが皆さんを応援しています。最後まで、走り切ってください。応援しています。
高知橋前校|高知県
早川 知香さん
土佐高等学校
私は高校一年生の秋頃から東進に通い始めました。第一志望には届かなかった私が、受験期を通して大事だと思ったことは、諦めることなく第一志望に挑戦しようという気持ちになることだと思います。これからは、大学在学中に公認会計士の資格を取ることを目標に地道に頑張っていこうと思います。そして、商学部で学んだことを生かして、企業を中から支えていけるような人になりたいです。
高知橋前校|高知県
小林 柚貴くん
朋優学院高校
自分は夏の中盤頃まで部活動があり、周りよりも勉強にシフトするタイミングが出遅れてしまったのですが、自分の苦手な分野を東進の講座で徹底的に演習したり、11月頃から行った単元別ジャンル演習、過去問演習講座などをやり進めて自分の苦手な箇所を埋めていくことで間に合わせることができました。僕がおススメする東進の活用法は、単ジャンや過去問演習をたくさんすることです。特に日本史などは似たような問題や同じ問題が多く出題されていたり、また教科書の見落としや細かくて覚えきれていない知識などが過去問では多々出題されています。そのためある程度の知識量を覚えることができたら過去問にすぐ取り掛かり、まちがえた箇所をまとめたり、苦手な時代が出てきたときは単ジャンを利用して知識を定着させることが大切だと感じました。英語は単語をどれだけ覚えれているかがカギになってくるので、複数の単語帳を活用するなどして単語力を鍛え、定着させて覚えていくのがいいと思います。将来はメディア系の職に就きたいと考えているので、関学の社会学部でメディアに関することなどを多く学んでいきたいなと思っています。また今後は地元を離れて生活していくことになるので、勉学のみばかりでなく人間的にも成長していきたいと思います。
長津田駅南口校|神奈川県
西森 裕貴くん
高知小津高等学校
自分は志望校を決めるのが遅く、頑張るのが遅かったです。大学について調べて、東進の先生や親とも相談して志望校を決めてからは本気になり『早く頑張ればよかった』と後悔しました。基礎の基礎から復習したら、苦手科目の過去問でも驚くほど点数が取れるようになりました。これからの受験生に伝えたいことは①基礎が一番大事②志望校を本気で考えてほしい③仲間と切磋琢磨すること④睡眠を削らないこと…です。頑張ってください。
高知本町校|高知県
小島 梨暖さん
高知小津高等学校
高1の夏に東進に入塾してから、高速マスターや受講で学力を頑張りました。高速マスターをできるだけ早く終わらせたことで英語の模試の点数がわかりやすく伸びました。英語は語句を知っているだけで点数が上がりやすくなるので英単語は早めに通しておくのがいいと思います。3年間東進で学習してきて、自分の目指す方向がぎりぎりまで決まらなかったけれど、早くから勉強していたので志望が変更しても対応することができました。
高知本町校|高知県
加藤 心春さん
瑞陵高等学校
私が受験を通して大事だと感じたことは志望校に妥協をしないことです。悩んだ末に同志社を第一志望にする決断をしてからは、毎日一生懸命勉強に取り組み無事合格することができました。振り返るとあのとき妥協してこの選択をしていなかったら、後から心のどこかで絶対に後悔していたと思います。学力なんていくらでも伸ばせます。みなさんも自分の本当に行きたい大学をよく考えて、悔いのない選択をしてください!
御器所校|愛知県
吉田 陽臣くん
倉敷天城高等学校
模試のたびに点数が上がらず落ち込み悲しくなる時もありましたが、『勉強の不安は勉強でしか解決できない』という言葉を大事にしていました。東進に行ってしまえば勉強するしかなくなるし、友達が東進に行くなら自分も行かなきゃ、と思えるので僕にはとても適した場所でした。勉強し続けても思うような結果にならないのが残酷ですが、そんなときは周りを頼って改善点を探し、受験は一人じゃないということを思い出してほしいです。
倉敷茶屋町校|岡山県
安藤 良太くん
春日丘高等学校
私が不可欠だったと思う事は“焦り”です。ふと辺りを見回すと、先輩たちは血眼になって机にかじりつき、そこには息が詰まるような緊張感が充満していました。自分がこの環境に身を置くと考えたら不安でたまらなくなり、以降本気で勉学に取り組むようになりました。幸いその努力が功を奏し、当初の自分では到底届かなかった同志社大学の情報系学科に合格できました。焦りは上手く付き合っていけば大きな武器となると思います。
勝川校|愛知県
浅野 陽祐くん
春日井高校
私は高2の四月に入塾し、部活後はどれだけ疲れていても毎日通い最後まで残って勉強しました。休むのは大切ですが、その休憩が本当に必要か考えることをお勧めします。時間は二度と帰ってこず、他の受験生との差もどんどん生まれます。受験は当然のことをいかに積み上げていけるかだと心から思います。必ず終わりは来るので、毎日自分に恥ずかしくないくらい勉強したほうが良いです。親や先生方への感謝も忘れずに頑張ってください。
勝川校|愛知県
山本 紗那さん
土佐塾高等学校
東進の自分に合った授業を自分のペースで進められる点にとても助けられました。週1回のTMは、周りの努力量を知ることができ、やる気を高められる良い時間でした。また、校舎長や担任助手の方々が、進路の相談に親身に乗ってくれたことも力になりました。東進で共に頑張る仲間や校舎長や担任助手のおかげで、第一志望校合格を叶えることができたと思っています。皆さんも、東進の仲間と共に、夢に向かって頑張ってください。
高知橋前校|高知県
田中 沙和さん
八代高等学校
わたしが東進に来てよかったと思うところは、勉強する習慣が身についたことです。高校一年生のころから通い始めましたが、学校から家に帰る前に東進に行くことが習慣化されたので、自然と勉強する時間が増えていきました。テスト期間中も、自習室を利用してテスト勉強ができるのでとても良かったです。週一回のペースで行われるチームミーティングや月一の面談で、進路や勉強計画についてたくさんのサポートを受けることができました。一年生の時に参加した東進グローバルワークショップでは、国際問題について英語だけで話し合い最終日には自分で考えたスピーチを発表したりとてもいい経験になりました。
八代松江通り校|熊本県
安藤 光輝くん
春日井南高等学校
東進に入塾して、どれだけやる気がなくても東進に来ると「勉強するかぁ」という気持ちになれました。また、僕にとってチームミーティングの存在も大きく、受験の団体戦の部分を強く感じました。僕はいい意味で入塾当初は考えていなかった大学に合格することができました。受験は最後まで何があるか分からないものだと思います。自分の今の偏差値や高校なんて気にせずに最後まで諦めずに頑張ってください!応援しています!!
勝川校|愛知県
福田 光一郎くん
郁文館グローバル高等学校
通っていた高校が推薦入試を推す学校であったため、2年生までは私も推薦入試をしようと考えていました。しかし、志望校が一般入試を多くとる大学であったこともあり学年でも数少ない一般受験生として勉強をしていくことに決めました。秋ごろになると推薦入試で受験した人たちの受験が終わり、羨ましく思うこともありましたが、それ以上に国語では漢字や語彙力、政治経済では国全体の仕組み、など一般受験通してでのみ学べることが多くあり、それらを意識すると逆に今までよりも勉強に力をいれることができるようになりました。そのおかげか私は特に11月から大きく得点を伸ばすことが出来、11月の頭に受けた全統模試では7割前後だった得点が12月の共テ本番レベル模試では8割5分とれるようにまで伸ばすことができました。東進での学習として、志望校別単元ジャンル演習では志望校と近いレベルの様々な大学の問題を解くことができ、そこでは特に社会科目の細かい知識を多くつけることが出来るという点で非常に役に立ったと思います。私は中学時代から映像制作を行っており、将来も映像関係で仕事をしたいと考えていたため今回立命館大学の映像学部に入学することが出来るということは私の将来の夢に大きく近づけると思っています。今後も大学で映像についてより深く学び実際に夢を実現できるようにしたいです。
相模大野校|神奈川県
一色 美月さん
倉敷青陵高等学校
東進に入学して勉強習慣が身につき受講をしない日でも高速マスターなどをするために毎日登校するようになりました。HRでは受験の詳しい情報を知ることが出来たので自分に合った受験の戦略をたてて、受験に挑めました。また、English Campに参加し、世界トップクラスの学生の方と英語で社会問題について話し合うことで、それらについてもっと深く学びたいと思うようになりました。東進での色々なイベントに積極的に参加してみてください。
倉敷駅前校|岡山県
早川 芽依
静岡サレジオ高校
私は、高校2年生に進級するタイミングで東進に入塾しました。小学校から高校までエスカレーター式で進学したため、受験勉強とはどのようにしたらよいのか全く分からなかったからです。ですが、担任の先生や担任助手の先生方に勉強面でも精神面でもたくさん助けていただき、無事に合格することができました。共通テストがあまり振るわず、諦めかけていた部分もあったので、合格することができて本当に嬉しいです。 私は、後輩の皆さんに、早めに受講を終わらせていくことをおすすめしたいです。受講が早く終わると、時間に余裕ができるため、共通テストや二次試験の対策に割くことができる時間がかなり多くなります。個人的に、共通テストは演習をすればするほど解けるようになっていったと感じています。また、二次試験の演習も時間をかけて復習までしっかりと行うことで、自分の抜けているところを埋めていくことができると思います。 私の今後の目標は、特に女性アスリートやダンサーのためのスポーツドクターになることです。また、医師としての知識や技術だけではなく、コミュニケーション能力と問題解決能力を持ち、患者の目線に立った医療を提供できるような医師になることも私の目標です。これらの目標を達成できるよう、大学在学中だけでなく、卒業後も勉学に励みたいと思います。 皆さんも、夢や目標の実現に向けて頑張ってください!!
清水駅前校|静岡県
大滝 雅貴
静岡東高校
私が入塾したのは部活動引退あとからでした。その時は勉強習慣がなく家でやろうとしてもつい電子機器に手が伸びてしまったので、毎日閉館時間まで勉強するようにしていました。私の一番成績が伸びた時期は夏休み期間の共通テスト過去問演習を実施していた時です。眠気に抗いながら頑張った成果は秋の河合の模試で顕著に出ました。逆に単元ジャンル演習は難しくて手が止まることもありました。個人的に東進でやっててよかったコンテンツは共通テスト過去問演習と高速基礎マスターです。前者は自動採点なのでとっかかりやすく、やればやるだけ伸びやすいからです。共通テストは時間との勝負なのでとにかく時間の配分を意識しました。秋は二次対策で忙しくなるので夏休み中に一周は一気に終わらせるのが大事だと思います。そして後者は私が単語帳というスタイルが苦手だったからです。覚えている単語数よりも覚えてない単語のほうが多かったので高速基礎マスターを何度も周回しました。高速基礎マスターは全回間違えた単語を優先的に出すのでなんとなくやっていても覚えます。大学に合格する上で一番大切なのは勉強習慣をつけることだと思います。東進に毎日くれば自然と勉強習慣は体に染みつくと思います。勉強のモチベーションもなにかあったほうがより長く集中して勉強できるかもしれません。受験生の皆さんが東進で一生懸命に勉強して志望校に合格することを願っています。
清水駅前校|静岡県
池部 奏羽
静岡学園高校
東進に入ったのは高3の6月からで、まだ志望校も決まってない状態でした。💦私は、高校生になってから勉強をあまりしたことがありませんでした。しかも、高3になっても受験生になったという実感がわかず、夏まで友達と遊んでました。だから、秋からかなり焦りました。もっと早めから勉強しておけばよかったと後悔しました。 私は化学が一番苦手でいつも赤点ギリギリでしたが、受講してからどんどん分かるようになりました。最終的に二次で使えるようになるくらい得意になりました!今では、一番の得意教科です!! 高3の夏の共通テスト演習では、350~点くらいしか取れませんでしたが、単ジャをやりまくったり、解説動画をたくさん見たりしたら、点数が伸びました。単ジャには感謝しかありません。 受験期は、私立大学も推薦もたくさん落ちて絶望の毎日でした。すごく辛い日々でしたが、友達とおしゃべりしたり、スマホいじったり、気分転換をしながらなんとか乗り越えました! 先生方には、志望校の相談や勉強法などたくさん助けてもらいました。ありがとうございました!
清水駅前校|静岡県
岡山城東高等学校
私が特によかったと思う講座を三つ紹介したいと思います。一つ目は単元ジャンル演習です。この講座は自分が今まで解いてきた問題の中で弱点としているところをAIの分析により提示してくれるため、この演習を進めれば点数を伸ばすことができるという安心感を持って取り組むことができました。単元ジャンル演習ひとつにかかる時間は15分程度なので、数を多くこなすことができ共通テストにおいて重要な時間との戦いにも慣れることができると思います。二つ目は高速マスターです。これは単語を覚えることが苦手な私にとっては本当にためになるコンテンツでした。自分が習得していない単語がランダムで出てくるため、単語帳を使うよりも効率的に覚えることができます。三つめは今日のコラムです。これを毎日するために校舎に来ようと思えることができました。自分が現代文が得意になるにつれてうまく答えられるようになっていることが実感できたのでお勧めします。私は共通テスト本番レベ ル模試が特に重要な模試だと感じました。共通テストという特殊な形式に慣れるためには同じような形の試験を受けることが一番であるからです。月に一回ある担任の先生との面談は、今自分が何をすべきかを客観的に見直すことができる機会であるためとても役 立ちました。チームミーティングでは、担任助手の先生からのアドバイスや同じチームの人たちのがんばっている姿を見て自分自身 も真剣に勉強に取り組むことができました。私は自分の興味のある分野を勉強することができる大学に合格することができたので、これからは東進で受験勉強をしてきた経験を生かして大学でも学びを深めたいと思います。
岡山駅前第一セントラルビル校|岡山県