合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-東進だから合格できた!東進だから、頑張れた!-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

法政大学 社会学部

法政大学 社会学部

高吉 葵さん

日本大学第三高等学校

私は東進に通っていく中で継続することの大切さを学びました。疲れていてもとにかく毎日東進に学校帰りや休みの日に通い、ついたらすぐに単語帳や高速基礎マスターでインプットを習慣づけました。また、過去問を解いていく中でも志望校の傾向を分析することの大切さを知りました。受験を通じて、受験前日まで現役生は伸びるというのは本当なんだと私自身も感じたのでこれからの受験生もこの言葉を信じて頑張ってください!

京王橋本校|神奈川県

明治大学 国際日本学部

明治大学 国際日本学部

小堀 瑞季さん

東京純心女子高等学校

私は高校入学と同時に校舎の雰囲気がよかったこと、授業が分かりやすかったことがきっかけで東進に入塾しました。もちろん後悔はしていません。校舎の先生方が、受験の話、ときには雑談までしてくださって本当に有難かったです。私は最後の模試後の1ヶ月弱でも成績を伸ばすことができました。成績が悪くても諦めないことが肝心だと実感しました。最後になりますが受験生の皆さん、辛いときでも耐えて最後まで頑張ってください!

京王橋本校|神奈川県

学習院大学 理学部

学習院大学 理学部

西村 涼人くん

狛江高等学校

私が東進に入ったのは塾を探していたところ友人に勧められたのが理由です。東進に入って特にありがたかったと感じたのは勉強に集中できる環境を作ってくれることです。校舎内には個人個人のブースがありそこに入れば周りの環境を気にすることなく勉強に集中することができます。自分で集中することが出来る人はそこまで多くありません、かくいうわたしもそのうちのひとりでした。そんな人にとって無理やりにでも集中できる環境があるというのは後々とても重要になってきます。やりたくないという時も塾に来てみることが大切だと私は思います。 受験勉強というものは最中はとても長く苦痛に感じます、ですが終わってから考えると思ったより短かったなというのが素直な感想です。この短かった期間の中でも後悔はたくさんあります。みなさんにとって先輩たちの助言は雑音にしか感じないと思います。ですが聞き流さず心の片隅にとめといてください、必ず皆さんの役に立つはずです。皆さんの受験がうまくいく事を願っています。

鶴川校|東京都

上智大学 経済学部

上智大学 経済学部

宗宮 康祐くん

サレジオ学院高等学校

受験が終わり進学先が決まった今、受験勉強を思い出すと東進にお世話になったことがとても大きかったことを実感します。家から一番近い予備校だから通い始めた東進でしたが、東進の映像授業やその他の様々なサポートのおかげで受験期間を乗り越えられたと思います。東進では、学力を上げるための勉強という点に限らず、志望校を決めたり、模試を受けて判定を見たり、受験における必要な情報を知る上でもとても頼りにしていました。東進では自分で自分自身の学習のスケジュールを決めるため、計画通りに勉強が進まないこともありましたが、それでも勉強のモチベーションを保ち大学に合格することが出来ました。また、共通テストや国立の二次試験や私立大学の過去問演習では、自分で採点するのが難しい記述の問題の採点や、しっかりとした解答解説もあり、実際の試験に向けてよい準備ができる環境が整っていたと思います。実際に、本番の共通テストや二次試験や私立大学の試験においても、東進で過去問演習をしていた経験はとても役に立ったことを実感できたと思います。東進では自分に合った勉強のスタイルをとることが出来るので、自分に合ったスタイルをとることが大切だと思います。今後は、東進で学んだことを活かしながら進学する大学で自分のしたいことに集中し、社会に出た先でも自分のしたいことを自分なりに考えて行動出来るようにそれまでの経験も踏まえながらいければいいと思います。

鶴川校|東京都

杏林大学 保健学部

杏林大学 保健学部

伊藤 祐菜さん

町田高等学校

東進に入塾する前は違う塾に通っていましたが、そこでは自分にあったペースで勉強することができず成績が下がってしまいました。しかし東進に入塾してからは自分のペースや自分に合ったやり方を見つけることができ成績も上がっていきました。特に高速マスターは基礎的な英単語をゲーム感覚で身に着けることができたのでとてもよかったです。受験期は不安な気持ちになりがちですがいつも見守ってくださっていた担任助手の先生方が最後まで励ましてくださったおかげで心が折れてしまうことなく最後まで受験しきることができました。受験期は情緒不安定になりがちですが最後まで自分の目標を忘れることなく本気であきらめずに頑張ってください。

鶴川校|東京都

法政大学 現代福祉学部

法政大学 現代福祉学部

金子 紗雪さん

狛江高等学校

私が東進に入ったのは高校2年生の3月でした。入塾が遅かったこともあって、自分が志望校に合格するのは難しいと思っていました。しかし、合格設計図通りに受講を進めたり、第一志望校対策演習などの自分に合ったカリキュラムをこなしていくうちにだんだん成績が伸びてきて、自信がつき、無事目標としていた学校に合格することが出来ました。受験期は大変なことも多かったですが、諦めなければ結果はついてくるので、後輩の皆さんも粘り強く頑張ってください!

鶴川校|東京都

上智大学 法学部

上智大学 法学部

川口 尚輝くん

八王子東高等学校

僕が東進に入ったのは高2の1月と比較的遅い方でした。そのため周囲よりも学習の進度が遅く巻き返していかなければならない中で、東進のシステムは非常に役に立ちました。その中でも特に高速基礎マスターは通学時間が長かった僕にとって革新的なものでした。受験の後半で点数を伸ばすことができたのも高速基礎マスターで基礎を固めたのが大きな要因だったと思います。 また、今回受験を通して感じたことは自分に合った受験方式を選ぶことの大切さです。同じ大学の同じ学部でも、方式によって受験生に求めているものは異なります。利用科目や配点比率など、自分の得意な部分を活かせる受験方式を上手く活用できると、合格確率を高めることができると思います。 最後に受験全体を振り返ってみて感じるのは本当にいい経験をしたなということです。おそらく、自分の人生をかけてここまで全力で何かに取り組み続けるという機会は僕にとって最初で最後のような気がします。様々なことを我慢し、重圧に耐え、ストレスを抱えながら勉強し、合格をつかみ取ったこの経験は今後の人生において大きな糧になると思います。 今受験勉強を頑張っている皆さんも、この先受験がいい思い出になる日が絶対に来ます!自分を信じて、最後まで全力で頑張ってください!応援しています!

鶴川校|東京都

法政大学 経済学部

法政大学 経済学部

塚原 知樹くん

成瀬高等学校

3月から東進に入学しました。その頃はまだ勉強に力を入れてなかったのですが、そろそろやらないといけないなと思い、入学する事を決めました。最初にやる高速マスターも全くわからない状態でした。しかし、授業を見ると先生方の言葉に奮い立たされました。そこから2,3か月は授業をたくさん見てコマを進めました。しかし、復習や、自学自習の習慣がなかったので成績がそこまで伸びませんでした。夏は基本毎日東進に登校していました。朝10時登校を推進していましたが、僕は自分のペースでいいやと思い、外食後に東進に行く生活をしていました。校舎長や親に朝から登校を勧められたり、帰るの早いんじゃないかと指摘を受けましたが、自分のペースを乱すことなく登校しました。朝から行く方がいいとは思いますが「自分は続かないな」と思ったので午後の2~3時に登校していました。10月11月はメンタル的に来る時期ではあったのですが、模試も日本史は徐々に点数は上がっていましたが、英語は最後まで上がりにくかったので、もっと単語等やっておけばよかったなと後悔しています。だんだん自学自習もできるようになり、徐々に問題が分かるようになってきて過去問をやってみましたが、想像より難しくてうろたえました。共通テストは結果悪くなかったのですが、かなり心配していました。私立入試は最初は手応えがあまりよくなかったのですが、最後に法政大学に受かれてよかったです。

鶴川校|東京都

中央大学 法学部

中央大学 法学部

小田 湊くん

狛江高等学校

僕が東進に入塾したのは高校二年生の夏で、初めて受けた入塾テストでは思わず二度見してしまうような点を取ってしまいました。あまりのひどさに僕は東進に通ってもどこにも合格できないのではないかと思ったほどです。しかしそんな心配は杞憂に終わりました。なぜかというと東進の映像授業はたいていがわかりやすく、楽しくてすっと頭に入ってくるようなものばかりだったからです。国語はわかりやすくかみ砕いて説明してくれて、日本史も細かなところまで理解できる内容でした。それからは登校中の電車の中などわずかな時間を見つけて高速マスターなどに取り組み少しでも基礎を固めようとしました。こうして驚くほどに点数は上昇していって、八月の模試ではgmarchのほとんどをc判定まで押し上げることが出来ました。今の僕があるのは東進のおかげです。最後に東進に入るだけでは大学に合格することはできません。最後は自分の努力量次第です。皆さんの躍進期待しています。

鶴川校|東京都

上智大学 理工学部

上智大学 理工学部

瀬尾 貫太くん

成瀬高等学校

自分は東進に夏から入りました。その時はまだ範囲学習しか終わっておらず、これから演習という状況でした。 夏休みには、みんな過去問を解くと思います。10年分解くのですが、1回も合格点に届かない人がほとんどでした。自分も例に漏れず、一度も満足のいく点数をとることができずに自信を無くしました。しかし、一つ下のランクの大学の過去問や、これまでに完璧にしてきた参考書を見て自分のやってきたことは間違ってなかったと自信を取り戻しました。 秋には模試、冬は直前期ということで常に精神との闘いでした。メンタルが落ちるたびに休憩しながら友達と話して、気分を勉強に持っていきました。 1月、2月は体調管理を大事にしました。勉強は、過去問によく出るところを分析し、その範囲を参考書で演習しました。 体調と気持ちを崩さずに頑張ってください。

鶴川校|東京都

東京学芸大学 教育学部

東京学芸大学 教育学部

小林 遥佳さん

専修大学付属高等学校

私の通っていた高校は大学の付属校で、生徒の9割以上が内部進学で受験をしないという環境だったため、部活の引退が高3の9月だったこと、学校で得られる情報だけでは不安を感じたことから、早い時期から東進に通い始めました。ほとんど毎日部活があり東進に来るのが20時半を過ぎることも珍しくなかったのですが、映像授業のためとても融通が利き、忙しい中でも進度を保つことができました。また、授業以外にも高速マスターで暗記ものの管理をしてもらえたこともとてもありがたかったです。私は、英単語については担任助手の先生にすすめられて完修後も毎日1ステージは必ずやるようにしました。今思えば、それをやり始めたころから英語の成績が伸びてきたように思います。高マスは受験本番の前日まで東進に来たらまずやっていたので、勉強をする体勢になる準備運動の意味合いもあり、直前は特に、暗記の確認以上に自分を落ち着ける儀式みたいなものでもありました。受験勉強をする上で、様々な分岐点があり、選択に迷うことが多々ありました。私はそんなときは、「この人は合格しそう」と思われる人ならどうするかを基準に考えるようにしていました。どんなに合格したいという思いが強くても、時には自分を甘やかしそうになることがあります。そういうときでも自分を客観視できたら、合格に近づけると思います。自分にできる最善を尽くして、頑張ってください。

鶴川校|東京都

上智大学 総合人間科学部

上智大学 総合人間科学部

堀口 玲音さん

和光高等学校

1年生の9月から東進に入っていましたが、当初は受験へのイメージなど全くありませんでした。ですがむしろそのような状況下だからこそ、苦手な数学にも取り組んでみたりすることで、自分の可能性を広げるチャレンジができました。2年生の秋頃には志望校を完全に決めました。そこからは何度模試を受けてもE判定ばかりが続いていたのですが、校舎長の先生にも担任助手の先生にも常に前向きな言葉をかけていただきました。そのおかげで志望校を下げることなく、また模試の判定に惑わされることなく受験勉強を続けることができました。東進は映像授業なこともあり、個別性が高い予備校ですが、先生や友達など周りの人に恵まれたので、孤独感を感じることなく学びを進められたと思っています。社会科目の選択時には日本史にするか世界史にするかでだいぶ悩んだのですが、校舎長の先生にたくさん相談に乗ってもらい、体験授業も受けてみることで自信をもって選択することができたのがとてもありがたかったです。東進のコンテンツは様々なものがあるので、すべてを最大限に受験に活かせることはできなかったのですが、自分に必要だと思えるものは自分のものにできたと思います。私は公募推薦で志望校に合格することができたのですが、一般受験の勉強は東進でやり、公募推薦の準備は学校で面倒を見てもらう、ときっぱり分けることでメリハリのある受験生活を送れました。自分のペースで勉強を進められたのはとてもよかったです。

鶴川校|東京都

明治大学 理工学部 建築学科

明治大学 理工学部 建築学科

伊澤 北斗くん

大和高等学校

合格するためには努力は欠かせませんが、期間が長い分どうしても休みたくなったり逃げたくなります。そんな時に必要なのが東進などの勉強環境です。やる気があっても何をどうすればいいかわからない受験生にとっては、やる気の使い方を教えてくれる場所となってくれました。東進とともに走り続けられたからこそ得たものもあると私は考えます。

中央林間駅西口校|神奈川県

東北大学 農学部

東北大学 農学部

福田 修くん

桜美林高等学校

私が東進に通い始めたのは高校三年生の8月でした。高校二年生の冬に共通テスト同日模試を受けその後校舎長と面談したときに「ここなら自分を第一志望に合格させてくれる」と感じたので入塾しました。東進では主に過去問演習講座を受講していました。私は過去問を連続で解くことができなかったので、一つ解いたら過去問でできなかった分野の確認や苦手な問題を解いたりもしていました。

中央林間駅西口校|神奈川県

立教大学 経済学部 経済学科

立教大学 経済学部 経済学科

中島 澪香さん

希望ヶ丘高等学校

東進に入塾してグループミーティングや先生との面談を行うことで自分のやるべきことが明確になり勉強に取り組みやすくなりました。東進に行けば疲れていても頑張っている人がたくさんいることに気が付けることができ自分を鼓舞することができました。毎日東進に行って受講や過去問演習をコツコツと進めることで少しずつ成績伸ばしていくことができました。

中央林間駅西口校|神奈川県

明治大学 経営学部 経営学科

明治大学 経営学部 経営学科

田村 優真くん

大和高等学校

自分が東進に入っていてよかったなと受験生のときに感じていたことは自宅受講ができるという点がとても大きかったです。授業のない空きコマや午前授業の日が多かったため部活動までの空き時間があったのですが、その時間を自宅受講をすることで埋めて生活していました。大枠を決めてもらったうえで無理のない範囲で自分で進めることができたのはやりやすくてよかったです。

中央林間駅西口校|神奈川県

青山学院大学 国際政治経済学部 国際経済学科

青山学院大学 国際政治経済学部 国際経済学科

慶野 友俐奈さん

町田高等学校

模試成績が受験直前になっても学力が伸びず、面談では安全校も視野に入れる必要がると言われ、それが悔しくてそれからはより志望校に対する思いが強くなりました。共通テスト後の面談で青山学院大学の第一志望学部とは別の学部を教えてもらい、色々調べてその学部も受けました。もともとの第一志望の学部には合格することが出来ませんでしたが、調べた学部に合格し、青山学院へ進学ができたので支えてくださった皆さんに感謝しています。

相模原橋本校|神奈川県

専修大学 経済学部 生活環境経済学科

専修大学 経済学部 生活環境経済学科

加藤 慶也くん

上溝南高等学校

最初は塾には行っても成績が上がらず大学受験の大変さに苦しんでいるだけでした。それでも覚悟を決めたので毎日高速マスターを頑張ってやり続けました。最初は英単語を覚えるのに苦労しましたが段々と頭に入っていき長文も少しずつ読めるようになりました。三日坊主の自分が、毎晩寝る前に英単語に触れていて良かったです。この高校生での頑張りは必ずこれから生きていくうえで役に立つと思います。

相模原橋本校|神奈川県

東洋大学 理工学部/第1部 電気電子情報工学科

東洋大学 理工学部/第1部 電気電子情報工学科

星 拓実くん

多摩大学附属聖ヶ丘高等学校

低いモチベーション、定期テスト、部活などで忙しく、勉強習慣が身に付きませんでした。そんな自分でも自宅ではやる気にならなくても、東進に登校すれば勉強するようなりました。部活が高3の10月まであり、設計図から遅れましたが、1.5倍速などを活用し、自分のペースで受講と演習を進めることができました。模試でいい結果が出なくても焦らずに復習と演習を積み重ね、周りの方々のサポートで、最後まで頑張れました。自分を信じて頑張ってください。

相模原橋本校|神奈川県

相模女子大学 人間社会学部 人間心理学科

相模女子大学 人間社会学部 人間心理学科

名古 栞理さん

若葉総合高等学校

私は勉強をする習慣がありませんでした。勉強は得意じゃないけど今まで遊んできたし高校もたまたま入れたので、入試を頑張れば大学も頑張れると思い、東進に入学しました。受験期、このままだと全部落ちる!でも時間がない、という恐怖に襲われ、焦りました。共テで落ち込み、私大までは死にかけながらも友達と朝から勉強してもちこたえました。これが私の受験期です。あの時にこうしとけばとかいろいろ思うこともありますが、その経験をバネに次に活かそうと思います。

相模原橋本校|神奈川県

前の20件 1  2  3  4  5  6  7  8  9