合格体験記

TESTIMONAILS

合格体験記-東進だから合格できた!東進だから、頑張れた!-

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

明治大学 政治経済学部 経済学科

明治大学 政治経済学部 経済学科

横山 大華くん

かえつ有明高等学校

僕は中学、高校と部活でテニスばかりしていて高校生になるまでほとんど勉強をしてきませんでした。そのため勉強法が分からず成績も伸び悩んでいましたが、英語の授業を受けることで自分のレベルにあった面白い文章に触れることができ、音読のやり方も身に付けることができました。受験を終えて僕が感じたことは、もっと早くから勉強に取り組んでいたらよかったということです。成長と反省の両方を得た受験生活を、これからの人生の大きな糧にしていきたいです。

旗の台中原街道校|東京都

広島大学 総合科学部 総合科学科

広島大学 総合科学部 総合科学科

浅田 伊織くん

目黒高等学校

私がこの先受験をしていく皆さんに伝えたいことは、日々の学習の復習を大切にしてもらいたいということです。インプットの学習が終わった後に行う過去問演習や志望校別単元ジャンル演習で効率的に成績を伸ばすことができます。ただ、自分は解くことに満足してしまい復習をあまりしていませんでした。12月の模試で5割を切る結果となったしまったため焦って過去問演習を復習込みで3周やったところ、本番の得点率は7割5分となりました。 皆さんは私みたいにならないようにしっかり復習をしてください。

旗の台中原街道校|東京都

明治大学 農学部

明治大学 農学部

越川 結乃さん

座間高等学校

苦手科目だった数学の克服には、東進のコンテンツに多く助けられました。私は、基礎的な知識を使った問題演習講座に取り組みました。自分の知らない、使い慣れていない解法を知ることができ、計算力や考え方をしっかりと身につけることができました。また、過去の模試の復習を徹底的に行いました。模試の後に復習をする習慣がついたことで、数学以外の科目でも得点率が上がっていきました。後輩の皆さん、後悔せずに受験を終えられるよう、最後まであきらめずに頑張ってください。 

京王橋本校|神奈川県

東北大学 経済学部

東北大学 経済学部

江藤 聖一郎くん

桐光学園高等学校

僕は無料招待の体験授業を通して高3の初めに東進に入りました。最初は受講と自習の折り合いをつけることに苦労しましたが、重要な箇所はしっかり書き留めて気楽に聞くところは倍速で流すことで自習時間を確保できました。僕が伝えたいことは、現役生は最後まで伸びるということと、目標は高めに設定した方が良いということです。人生においてたかが受験されど受験だと思うので皆さんも頑張って下さい。

京王橋本校|神奈川県

日本大学 商学部

日本大学 商学部

森下 祐陸くん

上溝南高等学校

東進は自分の好きな時間に来て、好きな時に学習することができるので、モチベーションの上下が激しい僕にとってはとても勉強しやすい環境でした。その他にも、受講して初めて学校では得られない知識などが得られて自ら勉強することが苦ではなくなってきました。全く成績が上がらず、精神的にきつかったけれど、共通テスト二週間前くらいから一気に伸びたので、たとえ今成績が上がらなくても最後まで諦めずに頑張ってほしいです。

京王橋本校|神奈川県

青山学院大学 文学部

青山学院大学 文学部

木村 美優さん

橋本高等学校

私は東進に入ったのがすごく遅く周りと差があり夏休みは講座を終わらせるのが大変でしたが、毎日必死に勉強して第一志望の大学に合格できてよかったです。周りの人たちはみんな頭がよくて自分みたいな人が行きたい大学に受かるのか入った当初は不安でしたが、最後まで諦めずに頑張って本当に良かったです。これからはもっと自分の好きな英語の力を伸ばせるように頑張っていきたいです。

京王橋本校|神奈川県

駒澤大学 経営学部

駒澤大学 経営学部

竹内 瑛太くん

相模原弥栄高等学校

最初は伸び悩み、焦りや不安もあると思いますが、努力量は結果に還元されるのでまずは未来の自分を信じて勉強し続けることが大事です。東進の講座を上手く使いこなせば目指す大学の現役合格も近づくと思います。勉強が辛くて嫌になることもあると思いますが、この1年間の努力や経験は何にも代えられないたった1度のものです。なのでこれを将来の夢に繋げるカギとして栄光ある未来を掴めるよう大学生活も頑張りたいです。

京王橋本校|神奈川県

立教大学 文学部

立教大学 文学部

長谷川 絢音さん

麻溝台高等学校

合格の文字を見た時、今までの努力や不安がいっきに思い浮かぶと同時に嬉しさで涙が出ました。頑張ってよかったです。多分毎日毎週毎月自分が全然伸びてないと思って焦ると思いますが、ちゃんと頑張れば絶対自然と伸びてるし、直前は高得点取れるようになっています。実際全部できるようになったと感じたのは12月くらいなので焦らずにいきましょう。本命校より上の大学の問題が解けるくらいやると安心です。

京王橋本校|神奈川県

東京都立大学 理学部

東京都立大学 理学部

森村 洸太くん

桜美林高等学校

東進では自分のペースで授業を進められ、自習もできることがよかったと感じています。僕が公募推薦で合格できたのは、一般に対しての勉強をしっかりしていた点が大きかったです。ある程度模試で判定を取っていたことで今ここで落ちてももう一回受験すれば問題ないという風に思えたことで面接で落ち着いて受け答えができました。頑張ってこなすと結果はついてくると思うのでこれから受験する人は頑張ってください。

京王橋本校|神奈川県

中央大学 経済学部

中央大学 経済学部

川尻 紗己さん

日本大学第三高等学校

勉強が苦手で長い間集中し続けることが苦手な私は、家ではなく東進に行きスマホを預けることで集中力が身に付き、自分に向き合い勉強が出来るようになりました。後輩の皆さんへ伝えたいのは、いい意味で楽観的でいることです。自分の学力はいつ伸びるかわかりません。最後の最後まであきらめず毎日コツコツ続けた人が伸びると思います。目の前にあるものを全力に取り組み、後から後悔しないような日々を過ごしてください。

京王橋本校|神奈川県

日本大学 法学部

日本大学 法学部

植田 千晶さん

大妻多摩高等学校

私は国語の偏差値を上げるため入塾しました。東進では自分のペースで勉強を進めることができ、わからないところは何回も授業を聞いて理解を深めました。8月頃には模試で偏差値60を、学校でも国語で1位を取ることができました。国語の偏差値を上げたことで、全体の偏差値も上がり、結果日本大学に合格できたと思います。できるようになったことを発見し、より成績を伸ばすためにどうすればよいか考え受験を頑張ってください。

京王橋本校|神奈川県

法政大学 社会学部

法政大学 社会学部

高吉 葵さん

日本大学第三高等学校

私は東進に通っていく中で継続することの大切さを学びました。疲れていてもとにかく毎日東進に学校帰りや休みの日に通い、ついたらすぐに単語帳や高速基礎マスターでインプットを習慣づけました。また、過去問を解いていく中でも志望校の傾向を分析することの大切さを知りました。受験を通じて、受験前日まで現役生は伸びるというのは本当なんだと私自身も感じたのでこれからの受験生もこの言葉を信じて頑張ってください!

京王橋本校|神奈川県

明治大学 国際日本学部

明治大学 国際日本学部

小堀 瑞季さん

東京純心女子高等学校

私は高校入学と同時に校舎の雰囲気がよかったこと、授業が分かりやすかったことがきっかけで東進に入塾しました。もちろん後悔はしていません。校舎の先生方が、受験の話、ときには雑談までしてくださって本当に有難かったです。私は最後の模試後の1ヶ月弱でも成績を伸ばすことができました。成績が悪くても諦めないことが肝心だと実感しました。最後になりますが受験生の皆さん、辛いときでも耐えて最後まで頑張ってください!

京王橋本校|神奈川県

学習院大学 理学部

学習院大学 理学部

西村 涼人くん

狛江高等学校

私が東進に入ったのは塾を探していたところ友人に勧められたのが理由です。東進に入って特にありがたかったと感じたのは勉強に集中できる環境を作ってくれることです。校舎内には個人個人のブースがありそこに入れば周りの環境を気にすることなく勉強に集中することができます。自分で集中することが出来る人はそこまで多くありません、かくいうわたしもそのうちのひとりでした。そんな人にとって無理やりにでも集中できる環境があるというのは後々とても重要になってきます。やりたくないという時も塾に来てみることが大切だと私は思います。 受験勉強というものは最中はとても長く苦痛に感じます、ですが終わってから考えると思ったより短かったなというのが素直な感想です。この短かった期間の中でも後悔はたくさんあります。みなさんにとって先輩たちの助言は雑音にしか感じないと思います。ですが聞き流さず心の片隅にとめといてください、必ず皆さんの役に立つはずです。皆さんの受験がうまくいく事を願っています。

鶴川校|東京都

上智大学 経済学部

上智大学 経済学部

宗宮 康祐くん

サレジオ学院高等学校

受験が終わり進学先が決まった今、受験勉強を思い出すと東進にお世話になったことがとても大きかったことを実感します。家から一番近い予備校だから通い始めた東進でしたが、東進の映像授業やその他の様々なサポートのおかげで受験期間を乗り越えられたと思います。東進では、学力を上げるための勉強という点に限らず、志望校を決めたり、模試を受けて判定を見たり、受験における必要な情報を知る上でもとても頼りにしていました。東進では自分で自分自身の学習のスケジュールを決めるため、計画通りに勉強が進まないこともありましたが、それでも勉強のモチベーションを保ち大学に合格することが出来ました。また、共通テストや国立の二次試験や私立大学の過去問演習では、自分で採点するのが難しい記述の問題の採点や、しっかりとした解答解説もあり、実際の試験に向けてよい準備ができる環境が整っていたと思います。実際に、本番の共通テストや二次試験や私立大学の試験においても、東進で過去問演習をしていた経験はとても役に立ったことを実感できたと思います。東進では自分に合った勉強のスタイルをとることが出来るので、自分に合ったスタイルをとることが大切だと思います。今後は、東進で学んだことを活かしながら進学する大学で自分のしたいことに集中し、社会に出た先でも自分のしたいことを自分なりに考えて行動出来るようにそれまでの経験も踏まえながらいければいいと思います。

鶴川校|東京都

杏林大学 保健学部

杏林大学 保健学部

伊藤 祐菜さん

町田高等学校

東進に入塾する前は違う塾に通っていましたが、そこでは自分にあったペースで勉強することができず成績が下がってしまいました。しかし東進に入塾してからは自分のペースや自分に合ったやり方を見つけることができ成績も上がっていきました。特に高速マスターは基礎的な英単語をゲーム感覚で身に着けることができたのでとてもよかったです。受験期は不安な気持ちになりがちですがいつも見守ってくださっていた担任助手の先生方が最後まで励ましてくださったおかげで心が折れてしまうことなく最後まで受験しきることができました。受験期は情緒不安定になりがちですが最後まで自分の目標を忘れることなく本気であきらめずに頑張ってください。

鶴川校|東京都

法政大学 現代福祉学部

法政大学 現代福祉学部

金子 紗雪さん

狛江高等学校

私が東進に入ったのは高校2年生の3月でした。入塾が遅かったこともあって、自分が志望校に合格するのは難しいと思っていました。しかし、合格設計図通りに受講を進めたり、第一志望校対策演習などの自分に合ったカリキュラムをこなしていくうちにだんだん成績が伸びてきて、自信がつき、無事目標としていた学校に合格することが出来ました。受験期は大変なことも多かったですが、諦めなければ結果はついてくるので、後輩の皆さんも粘り強く頑張ってください!

鶴川校|東京都

上智大学 法学部

上智大学 法学部

川口 尚輝くん

八王子東高等学校

僕が東進に入ったのは高2の1月と比較的遅い方でした。そのため周囲よりも学習の進度が遅く巻き返していかなければならない中で、東進のシステムは非常に役に立ちました。その中でも特に高速基礎マスターは通学時間が長かった僕にとって革新的なものでした。受験の後半で点数を伸ばすことができたのも高速基礎マスターで基礎を固めたのが大きな要因だったと思います。 また、今回受験を通して感じたことは自分に合った受験方式を選ぶことの大切さです。同じ大学の同じ学部でも、方式によって受験生に求めているものは異なります。利用科目や配点比率など、自分の得意な部分を活かせる受験方式を上手く活用できると、合格確率を高めることができると思います。 最後に受験全体を振り返ってみて感じるのは本当にいい経験をしたなということです。おそらく、自分の人生をかけてここまで全力で何かに取り組み続けるという機会は僕にとって最初で最後のような気がします。様々なことを我慢し、重圧に耐え、ストレスを抱えながら勉強し、合格をつかみ取ったこの経験は今後の人生において大きな糧になると思います。 今受験勉強を頑張っている皆さんも、この先受験がいい思い出になる日が絶対に来ます!自分を信じて、最後まで全力で頑張ってください!応援しています!

鶴川校|東京都

法政大学 経済学部

法政大学 経済学部

塚原 知樹くん

成瀬高等学校

3月から東進に入学しました。その頃はまだ勉強に力を入れてなかったのですが、そろそろやらないといけないなと思い、入学する事を決めました。最初にやる高速マスターも全くわからない状態でした。しかし、授業を見ると先生方の言葉に奮い立たされました。そこから2,3か月は授業をたくさん見てコマを進めました。しかし、復習や、自学自習の習慣がなかったので成績がそこまで伸びませんでした。夏は基本毎日東進に登校していました。朝10時登校を推進していましたが、僕は自分のペースでいいやと思い、外食後に東進に行く生活をしていました。校舎長や親に朝から登校を勧められたり、帰るの早いんじゃないかと指摘を受けましたが、自分のペースを乱すことなく登校しました。朝から行く方がいいとは思いますが「自分は続かないな」と思ったので午後の2~3時に登校していました。10月11月はメンタル的に来る時期ではあったのですが、模試も日本史は徐々に点数は上がっていましたが、英語は最後まで上がりにくかったので、もっと単語等やっておけばよかったなと後悔しています。だんだん自学自習もできるようになり、徐々に問題が分かるようになってきて過去問をやってみましたが、想像より難しくてうろたえました。共通テストは結果悪くなかったのですが、かなり心配していました。私立入試は最初は手応えがあまりよくなかったのですが、最後に法政大学に受かれてよかったです。

鶴川校|東京都

中央大学 法学部

中央大学 法学部

小田 湊くん

狛江高等学校

僕が東進に入塾したのは高校二年生の夏で、初めて受けた入塾テストでは思わず二度見してしまうような点を取ってしまいました。あまりのひどさに僕は東進に通ってもどこにも合格できないのではないかと思ったほどです。しかしそんな心配は杞憂に終わりました。なぜかというと東進の映像授業はたいていがわかりやすく、楽しくてすっと頭に入ってくるようなものばかりだったからです。国語はわかりやすくかみ砕いて説明してくれて、日本史も細かなところまで理解できる内容でした。それからは登校中の電車の中などわずかな時間を見つけて高速マスターなどに取り組み少しでも基礎を固めようとしました。こうして驚くほどに点数は上昇していって、八月の模試ではgmarchのほとんどをc判定まで押し上げることが出来ました。今の僕があるのは東進のおかげです。最後に東進に入るだけでは大学に合格することはできません。最後は自分の努力量次第です。皆さんの躍進期待しています。

鶴川校|東京都

前の20件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11