校舎一覧

SCHOOL

SCHOOL INFORMATION

受験モードに切り替えたい
🔥高3部活生のキミへ🔥

第一志望、まだあきらめない。
東進では、『部活生のための逆転プラン』をご提案します。
限られた時間でも最大限の成果を出す、
効率的で本気のサポートします!
"今からでも大丈夫" その言葉を、結果で証明します!
まずは東進の授業と熱誠指導を体験しよう。

【ウェブバナー】2025.06_高3部活生特別招待講習SNS画像.png

東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!!

2024-1日体験裏面v2WEB用.png

1日体験のお申込みはこちら

2025年度 東進全体&エデュマングループの合格実績です! 校舎の実績は下部にあります!

東進全体の合格実績速報.png2025エデュマン合格速報_0317集計.png

合格速報!!国公立の合格者も出てきています!

合格速報2025.配布物.jpg

"東進効果"をご案内!                                                                                進級「前」からの入学~受験本番で大きな差に!
「HP用ビラ」.png

新高2生・新高3生対象の東進の説明会です!何から始めたらよいかが分かります!

お申はコチラ☞TEL:046-204-9104にお電話ください!

新規開講! キミの高校の教科書に対応した、究極の個別指導コース

20240611夏期(個別)HP用.png

スライド1(1000px).png
個別指導コースのお申込みは下記バナーから
お申込みはこちらバナー.png

IMG_2409(トリミング済).png

難関大学現役大学生による個別対応風景

キミの疑問を【わかる!】まで指導致します!

わからないことがあれば随時質問対応を行っています。
答えを教えるのではなく、考えるきっかけを与えることを意識しています。

SCHOOL & ACCESS

所在地
〒242-0007 大和市中央林間3-5-11 野崎ビル5F
開校時間
平日 13:30~22:00
土曜 10:00~22:00
日祝 10:00~20:00
電話番号
046-204-9104
FAX
046-204-9004
アクセス
小田急線中央林間駅より改札を出て、箱根そばを目の前にして右手へ。
サンマルクカフェを右折し坂を上り、西口商店街のアーケードをくぐって 直進50M。病院が集まるビルの5階です。

中央林間駅からの道のり

①中央林間駅西口(正面にサンマルク)を出て右へ。

①中央林間駅西口(正面にサンマルク)を出て右へ。

②道なりに進むとセブンイレブン・オリジン弁当の十字路が、そこを左へ。

②道なりに進むとセブンイレブン・オリジン弁当の十字路が、そこを左へ。

③すぐ左手に東進の入ったビルがあり、そこの5Fとなります。

③すぐ左手に東進の入ったビルがあり、そこの5Fとなります。

STAFF

こんにちは!!担任助手4年目となりました。受験勉強は一人で戦うにはしんどいと思います。私たちが皆さんの最強のサポーターとなって受験勉強を支えます。たくさん来校したい!もっと勉強したい!と思えるような校舎づくりをしていきます!!受験のこと、学校の事、困ったことはなんでも相談してください!!

3年目となりました。専ら理系担当です。担任助手の役割は、学習指導はもちろんのこと、他にも様々あります。辛い受験期を明るく乗り越えるためのサポートを幅広く行っていきます!”先生”としての役割を果たしながらも、気軽に相談できる”先輩”のような立場でみなさんのアシストをしていきます。よろしくお願いします!

こんにちは!3年目という歴を活かして、自分の受験の経験だけでなく、今まで見てきた生徒さんの勉強法やモチベーションの保ち方などもみなさんにお伝えしていきたいと思っています!人生で最初で最後の大学受験を悔いのないものにしていきましょう!悩み、相談などいつでも待っています!みなさんのお姉ちゃんのような存在になれたら嬉しいです!よろしくお願いします!

こんにちは!今年度から新しく担任助手になりました!去年までの高校3年間東進に通っていて実際の体験談を交えて皆さんの伴走者となれるように努力していきたいと思います!東進では学習面はもちろん学校の課外活動についても全力で応援するので忙しい人に特に向いていると思います!ぜひ東進に入って私たちと一緒に頑張りましょう!

こんにちは!今年度から文系科目担当として新しく助手を務めることになりました!受験を通して得ることができた知識を生徒に最大限伝えていきたいと思っています。私が生徒として東進生だった時に良かったことは伸ばしていき、不便と感じた点や生徒からの要望はどんどん改善したいと思っています!みんなで楽しく学習できる環境を作っていきます!

こんにちは!今年度から担任助手になりました。大学受験を終えたばかりで記憶は新鮮なので受験の事は何でも聞いてください!私は受験期を全力を尽くし、なおかつなんとか乗り切ることができましたが、後悔や失敗してしまったところもあります。なので、そのような体験談も含めて皆さんに伝えていければいいなと思っています!宜しくお願い致します!

合格体験記

東進だから合格できた!
東進だから、頑張れた!

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

北海道大学 工学部
北海道大学 工学部
駒場東邦高等学校

自分は、国立前期で不合格となり国立後期入試に合格して進学したものです。 東進に通い始めた当初、自分の学力はとても第一志望に合格できるようなものではなく、合格圏に追いつくのに精一杯であり、確たる勉強習慣もありませんでした。しかし、学校の体育祭後を機に心を入れ替え、東進に毎日来るように努めると、徐々に長時間勉強に向き合うことに慣れていきました。夏から秋にかけてもひたすら東進に来ることに努め、地道な継続を重ねました。 一方、共テは、秋の本レまでは合計点が伸び続けていましたが、冬の最終模試で点数を落とし、そこから若干のスランプになり、東進にもいかず、ほとんど勉強しない日が続いてしまいました。しかし、担任助手から「最近来れてないけど大丈夫?困ったことがあればいつでも相談してね」と連絡があり、そこから再び東進に通うようになり、共テ本番まで勉強を人並み以上にこなすことができました。本番は思うような点数が取れませんでしたが、反って二次試験で人より勉強して巻き返してやろうという思いが強くなり、本番まで気を抜くことなく二次試験対策をこなすことができました。 結果的に前期は不合格でしたが、共テで失敗しても後期入試に受かる実力が付いていたことは証明できました。 僕は、受験を乗り切ることにおいて、学校を含め、担任、担任助手の支えが一番良い影響を与えてくれたと思っています。特に東進では、毎日自分の調子を問いかけてくれたり、模試ごとに自分の勉強の出来について相談してくださったり、直前は励ましの言葉をもらったことで最後まであきらめずに頑張れたりと、勉強の妨げとなる誘惑に弱い自分にとっては、本当に助けとなりました。そのことは切に感謝しています。 後輩の皆さんは、自分を俯瞰し、人に頼ることを遠慮せず、最後まであきらめず頑張ってください。周りにはあなたの合格を望む人しかいないはずですから。

早稲田大学 商学部
早稲田大学 商学部
湘南高等学校

私が受験生として学んだことはいかに学校でも東進でも授業を活用するか、だと思います。私の通っていた高校の先生や塾のチューターの先生など数学や英語でわからないことは積極的に質問するようにしていました。自分の与えられた環境をいかに活用することができるかが入試本番にかかわってくると思います。わたしは11月、12月ごろに気持ちを病んでしまい、それまで目指していた国立への気持ちが薄くなってしまったことがありました。併願に力を入れることばかり考えてしまい、攻めの姿勢を保つことができなかったという反省点があります。これから受験生となる方はどうか攻めの姿勢を忘れないでほしいなと心から思います。また、受験には本当にメンタルの強化が必要だなと感じました。わたしは共通テストがうまくいかなかったら切腹するくらいの気持ちで追い詰めていました。(笑)それくらいわたしはメンタルが弱くて共通テスト本番の一時間目、世界史の試験ではげましてくれる家族や友達の顔が浮かび泣きながら問題を解きました泣。結果的にわたしは本番で模試の自己ベストを100点以上超える点数をたたき出すことができました。共通テストの試験会場には学校の友達がたくさんいたのでリラックスする気持ちで試験に臨めたのもあると思います。共通テストで比較的良い点数が取れるとメンタルも安定するので、やはり共通テストに力を入れることは大切だと思います。これから共通テスト模試がたくさんあるとおもいますが、一回一回を大切に、あと判定は気にしすぎない方がいいと思います。判定より各科目の大門別の点数を見ることで自分がどこができていないのか見つめなおすことの方が何倍も大切だと思います。模試の復習を重視してください。そして私が共通テストを受け終えたあとに襲い掛かった災難、それは風邪でした。何度も言いますが本当に体調管理は大事です。国立を受ける前の早慶を受ける週に突然熱や咳などの風邪の症状に悩まされ、早稲田大学に受けに行った時も瀕死状態でした泣。国立を受けるときにも影響が出てしまい、結果的に国立とは惜しくもご縁がありませんでした。どんなに合格できる実力をもってしても体調が悪ければベストを尽くすことができなくなってしまいます。睡眠をしっかりとり、規則正しい生活リズムを作っておくことはとても大事です。できれば今のうちからやっておくべきだと思います。 最後に、わたしは高2から考えていた国立大の合格をつかむことはできませんでした。とても悔しいことではありますが、これから通う大学でなければ得られないこともたくさんあると私は思っています。大学でいろんな人とかかわりあう中で、自分なりの将来を見つけていきたいなと思っています。受験生の方は勉強でつらいとき、東進の先生やチューター、家族や友達に頼り、一人で抱え込まないようにしてください。みなさんの成功を祈っています!

千葉大学 薬学部
千葉大学 薬学部
相模原高等学校

自分の予定に合わせて学習を進められるという点が、東進の強みだと思います。部活と勉強の両立に限界を感じていましたが、東進の質の高い映像授業や高マスなどのコンテンツを自分に合ったペースで進めることで、模試や学校の成績をどんどん伸ばすことができました。そんな中で私が受験勉強において大切だと感じたことが2つあります。1つ目は、基礎基本を疎かにしないことです。日々の受講や高マスにしっかり取り組むことで、単語や文法、計算問題などの基礎基本を早いうちにおさえることができます。そうすることで、共テ模試の点数が上がったり二次私大の過去問に取り組みやすくなったりします。2つ目は、集中力とモチベーションを保ち続けることです。メリハリをつけて休憩をすることが大事です。好きなお菓子を食べたり友達と話したりするだけで、心が軽くなって、また勉強をしようという気持ちになれます。受験勉強はとても長くて辛いものでしたが、一緒に受験勉強している仲間がいること、担任助手や社員の先生方が支えてくださったことで、自分は受験を乗り切ることができました。今勉強してるみなさんへ、東進という環境で勉強できること自体がアドバンテージになると思います。そのアドバンテージを最大限活用することが合格へとつながります。第一志望合格という目標に向かって、1日1日を大切に過ごしてください。応援しています。

東京大学 文科一類
東京大学 文科一類
相模原中等教育学校

自分は中学三年生の秋ごろから東進に通い始めました。結果としては三年以上東進に所属していたわけですが、結局本格的に勉強をし始めたのは最後の一年だったと思います。ただ、早くから通うことで受験勉強をきちんと取り組むための基礎学力が身についたと思うのでできるだけ早くから東進に来ることは大事だったと思います。それにより最後の一年で無理に勉強ばかりする必要もなくなり、特に睡眠時間を削らなくて済んだのは大きかったです。模試との付き合い方については、あくまで参考程度にとどめておくのが良いのではないかと思います。自分の場合、最後の共通テスト模試でD判定、二次試験の模試でE判定をとってしまいましたが、過去問はできていたので自分を信じて受験した結果、どちらも悪くない点数を取ることができました。まわりに流されずに、自分を信じて寄り道や迷いを極力減らして勉強に取り組むことが何よりも大切なのではないかと思いました。最後に息抜きについてですが、ストレスが溜まってどうしようもないときは迷わずに休むべきだと思います。自分の場合、冬休みに勉強する気分ではなくなってしまったので東進から帰った後に家でアニメを見ることでストレスを緩和していました。少し時間が短くなってしまってでも良いコンディションを保って勉強するほうが悪いコンディションになるよりは良いと思うので、適度な息抜きは忘れないようにすることをおすすめします。また、睡眠不足は論外だと思うので、睡眠は満足にとるようにしてください。