校舎一覧

SCHOOL
  • Instagram
  • Twitter
  • LINE

東進衛星予備校-岡山駅前第一セントラルビル校-

東進衛星予備校 岡山駅前第一セントラルビル校は新たにエデュマングループ東進に仲間入りした東進です。多くの卒業生が東大/京大/国公立医学部をはじめ、旧帝大や関関同立などの難関大学へ現役で合格しています。岡山駅から直結、岡山一番街を通っていただければ雨に濡れることもなく来校いただけます。是非一度校舎へ足を運んでみてください。

SCHOOL INFORMATION

授業も!システムも!
東進の"全部"が体験できる特別な夏。

2025-夏期招待講習バナー.png

今こそ、受験勉強&成績アップスタート!
志望校合格への一歩が、ここから始まる。


【無料招待】高1・高2・高0・高3生対象


🌻お申込みはこちら🐬

お申込み時期によって、受講講座数が変動します。

img20210902173826978020.jpg

東進ネットワーク 2025年度大学入試 最終合格実績

2025東進ネットワーク合格速報_0331集計.png

エデュマングループ 2025年度大学入試 最終合格実績

2025エデュマン合格速報_0331集計.png

エデュマングループ岡山3校舎 2025年度大学入試 最終合格実績

2025最終合格実績_0331詳細版_page-0001.jpg

岡山駅前第一セントラルビル校 2025年度大学入試 合格実績

岡山駅前校単体合格実績(250331最終)_page-0001.jpg

東進数学科講師 青木純二先生 特別公開授業開催決定!!

250722_青木先生公開授業-1.png

SCHOOL & ACCESS

所在地
〒700-0901 岡山県岡山市北区本町6-30 第一セントラルビル2号館 6F
開校時間
平日 13:30~22:00
土曜 10:00~22:00
日祝 10:00~20:00
電話番号
086-231-1046
アクセス
岡山駅から徒歩3分!ドン・キホーテのビルの6Fです。
備考
主な岡山駅前第一セントラルビル校の生徒が在籍する高校
・岡山朝日高等学校
・岡山大安寺中等教育学校
・岡山操山高等学校

STAFF

奥 (おく) 先生

校舎長奥 (おく) 先生

皆さん!第1志望校合格のために必要なことは何だと思いますか?それは『将来の夢に向かって本気で努力』することです。今の成績は関係ありません。いつその努力を始めるかが大切です。
岡山駅前第一セントラルビル校は全力で皆さんの努力をサポートすることを約束します!

塚越(つかごし)先生

塚越(つかごし)先生

ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
大学受験には期限があります。同じ「努力」をするのであれば、「正しい努力」をしてほしいと考えております。「頑張っているのに成果が出ない」「なかなか点数が上がらない」そのような人も多いのではないでしょうか。「時期・量・内容」などの観点から適切な指導をさせていただきます。ぜひ、一度岡山駅前第一セントラルビル校へお越しください。

合格体験記

東進だから合格できた!
東進だから、頑張れた!

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

東京大学 文科三類
東京大学 文科三類
岡山朝日高等学校

私は高校生になると同時に東進に入学しました。当初は東京大学を目指すなど夢にも思ったことがなく、学校の勉強の補助としての講座受講や、高速マスター基礎力養成講座で英単語力や基礎計算力を養うことを目的として通っていました。毎日登校して受講を終えたあと高速マスターをして帰ることをルーティン化し、高速マスターは上級英文法300までを1年生の秋までに、数学計算演習を2年生になるまでに完全修得しました。特に、単語帳が苦手な私にとっては、上級英単語1000を完全修得し二次試験の直前まで何度も復習できたことが英語の勉強の大きな助けとなりました。1年生のときに学校の先生に勧められたことをきっかけに東大を意識し始め、文理選択や東進の志作文を通して学びたい分野を見つけられたことも影響して、2年生のときに東大を志望するようになりました。最初は自分が東大を志望してもいいのだろうかと不安でいっぱいでしたが、東進では2年生のうちから何度も東大模試を受けられるため、試験の形式に早期から慣れ、自分の位置を確認して受験勉強のペースメーカーにすることができ、志望校合格のために前進しているという実感を持って計画的に学習を進めることができました。1,2年で順調に勉強を進め、3年生の夏から二次試験の過去問演習を始めましたが、答案作成の緊張感や復習の負担、返却時に実感する自分の実力不足に苛まれ、計画通りに進まず苦労しました。秋には毎週のように模試に追われ、志望校別単元ジャンル演習講座もなかなか進捗しませんでした。それでもひとつひとつの演習結果と必死に向き合い、細かく提示される採点基準やアドバイス資料を読み込んで自分に足りない考え方や知識を補おうと努力し、1月の最終東大本番レベル模試では2年時の同日体験受験よりも80点以上点数を伸ばすことができました。また、常に本番だと思って取り組んでいたからか本番ではほとんど緊張せず、落ち着いていつも通りのパフォーマンスを発揮することができました。受験では勉強の過程ではなく本番の点数だけで評価がなされるため、どうしても結果に固執してしまいがちになります。しかし、結果は事後的に現れるものにすぎず、結果を求めるからこそ短期・中期・長期の計画に基づいてひとつひとつの過程を地道に、丁寧にこなすことにこだわるべきだと思います。やるべきことが山積みの中で、流れ作業のようになるのではなく自分に可能な限り真摯に向き合ったことが合格につながったのではないかと思います。現時点では言語学を学びたいと考えていますが、言語は文化や社会とも強く結びついているため言語学に限らず様々な分野について知見を広げ、社会に貢献できるようになりたいです。

九州大学 経済学部 経済・経営学科
九州大学 経済学部 経済・経営学科
岡山朝日高等学校

私が思う東進の強みは演習がたくさん積めることだと思います。個人的には共通テスト模試と共通テスト過去問10年分が大変役立ったと思っています。高校に入学してから早い段階でマーク模試を受けると、結構結果は厳しくてそれからもなかなか点数が伸びず悩みましたが、日々学校や東進で身につけた知識などを使って何度も実践的に問題に向き合い、間違え、直すことを繰り返すことによって間違いなく解き慣れていき、点数が伸び安定するようになりました。特に過去問10年分はとても実践に有効でした。学校に関しては、基本的にちゃんと学校の授業を真面目に受けてれば力が地道についていくと思います。ただ具体的なのですが、文系の世界史・日本史を選択してる人に、この2科目は比較的得意だった私から勉強法をアドバイスさせてもらうとすると、世界史は授業を積極的に受けて、問題とか特に解かなくていいので、延々と教科書でも授業用プリントでもいいので眺め続けてください。覚えづらいとき私は東進で8時間ずっと単語を頭の中で唱えていたこともあります。一方日本史は流れと時代の区別がとても大事なので東大の赤本を読むことをおすすめします。そのあと覚えにくい単語を世界史同様眺めてください。自分の後悔としては数学の演習が疎かになっていたことで是非東進の演習講座でいっぱいいろんな問題に触れておくことをおすすめします。正直本当に毎日学校と東進に通い続ければ、どんな部活をやっていても第一志望校に受かれると思います。最後まで第一志望校を貫けるように高校生のみなさん頑張ってください。マジで応援してます。

立教大学 社会学部 社会学科
立教大学 社会学部 社会学科
岡山操山高等学校

私は中高一貫校で過ごしていたため、高校受験が無く、段々と学習ペースが落ちていました。そのまま高校へ入学し、1年生の時にはあっという間に周りに置いていかれる状況になりました。そんな状況を打破すべく高2の春に東進に入りました。東進は、映像授業はもちろん自習室の環境もとても良く、入って初めての学校での定期テストでは一気に点が伸びました。また、私は吹奏楽部に所属し、副部長を受け持っていたため、忙しく、受講ペースが落ち、自分の計画に添えなくなることが多々ありました。しかしそんな時は、月に一度の塾長との面談や週に一度のチームミーティングを通して自分の計画を修正し、学習ペースを立て直すことができました。ここで、私が1番反省したいことは受講の予習復習をもっと丁寧にやるべきだったということです。いくら質のいい授業を受けても、それを受け身だけで終わらせてしまうと自分の力にならず、勿体無い時間を過ごすことになります。予習が設けられている時はきちんとこなして、復習は必ずすることをお勧めします。また、高速マスター基礎力養成講座は、隙間時間を埋める最適な学習方法だと思います。何度も失敗して面倒と思う時ももちろんあると思いますが絶対に力になるのでやった方が良いです。 そして高3のいわゆる受験期になってからは、模試の成績が伸び悩んで苦しい思いもしましたが、AIを駆使した対策や自分に足りてないものを補う映像授業のおかげでタスクが提示されるため何をしようと迷う時間が短縮され、前向きに学習に取り組むことができました。 当初一般入試を目掛けて入塾していたのですが、途中で自由選抜型への出願も決定した際も先生方が丁寧に対応してくださり、新たな学習プランも提案してくださったおかげで、第一志望の学校に合格することができました。受験は苦しいものとばかり思っていましたが、東進という存在のおかげで苦しいだけでなく学習が楽しいと思えました。これから高3になるみなさん、無理なく継続的に頑張るのが1番だと思います。頑張ってくださいね。

岡山大学 工学部 工学科 化学・生命系
岡山大学 工学部 工学科 化学・生命系
玉野光南高等学校

僕が東進に入ったのは高校二年生の12月頃です。高校生になってから何の塾に行っておらず、模試の結果があまりよくなったので、塾に入って受験の準備を早いうちに始めようと思い東進に通い始めました。東進でよかったと感じるポイントは、一番に共通テストや第一志望大学の過去問口座だと思います。僕は夏休み前までの東進の共通テスト模試で第一志望がずっとE判定で伸び悩んでいたのですが、夏休みに共テ過去問10年分を解き、復習を行っていると、少しづつ過去問の点数が上がっていき、8月の共通テスト本番レベル模試でA判定をとることができました。それ以降の模試でも判定を維持し共通テスト本番では7.5割の点数を取ることができました。東進に入ってすぐ受けた共通テスト同日体験の時と比べ約200点伸びているので過去問を解いた影響は大きかったです。僕は一度怠けるとなかなか気を引き締めれないので、夏休みの時期は過去問や講座受講のおかげで嫌でも毎日登校でき、夏休みの時期を油断することなく乗り切れたのはよかったと感じています。また自分の中で学力が大きく伸びたと感じるものは、単元ジャンル演習です。AIが苦手を分析して自分の苦手な分野の問題を出してくれるので、自分では気づかなかったけど苦手だったところが共通テスト前に克服でき、自信がつくのでとてもよかったです。また単元ジャンルの修得率が上がっていくと達成感も得られ、短時間でも行えるので、毎日飽きずに習慣づけて行えたのもよかったです。過去問にしても単元ジャンルにしても、全部解き切らないということもできますが、受験は一度しかないのでそれに向けてできることは全部やりきると後悔することはないと思います。自分と同じ志望校の人は自分よりもっと頑張ってると考えると、何かやらないといけないという気持ちになるので、本当はそうではなくても常にこの考えを頭に置いておくとモチベーションが下がることはないと思います。僕は受験を通して毎日習慣づけることや目標に向かって努力することの大切さを学んだのでこのことを大学やその先でも活かしていこうと考えています。

岡山大学 教育学部 学校教育教員養成課程 中学校教育専攻 音楽教育
岡山大学 教育学部 学校教育教員養成課程 中学校教育専攻 音楽教育
岡山操山高等学校

私は月に1度の面談を大切にしていました。面談では、自分の勉強の仕方を振り返り、これから頑張ることを明確にすることができました。また、模試の結果を見て落ち込んでいる時にはいつも、私が物事をポジティブに捉えられるような言葉をかけていただきました。そのおかげで気持ちを立て直してまた頑張ることができました。疲れた日もやる気が出ない日もとにかく東進に行くようにしました。東進に行くと頑張っている同級生や後輩がいて、自分も頑張ろうと思うことができました。そして、単元ジャンル演習では自分の苦手な分野や得意だと思っていたが実は点数が取れていない単元がピックアップされるので、何ができていないのかが把握できました。比較的短時間でできるものが多いので、やる気が出ない時でも「とりあえず少しやってみよう」という気になり勉強する気分になることができました。特に苦手な英語は1日1つは頑張ると決めて共通テスト前日まで頑張りました。最後まで諦めずに演習と復習を続けること、不安があったとしてもまずは目の前のことに集中すること、そして今を楽しむこと。これが東進で学ぶ中で私が大切だと感じたことです。また「志作文」は自分の将来の夢やどのような大人になりたいのかをしっかり考えるきっかけとなりました。しんどい時期にも「志作文」を読み返したり、将来の自分を想像したりすることで「このために今自分は頑張っているんだ」と自分のモチベーションを維持し頑張ることができました。将来は音楽の教員として音楽の面白さや演奏し表現する楽しさを伝えていきたいと考えています。またこれからの大学生活の中で様々な人と活動し、今よりさらに様々な視点から物事を考えることができるようになりたいです。そして生徒一人ひとりに、必要な選択肢を与えることができるような教員になりたいと思います。

岡山大学 理学部 生物学科
岡山大学 理学部 生物学科
岡山大安寺中等教育学校

毎日登校し22時まで勉強するという習慣を徹底しました。登校すると周りにたくさんの自分と同じく志望校合格のために頑張る仲間がいるので、家でするよりもはるかにはかどり集中することができる環境でした。このままで自分は大丈夫なのかと不安な日々もありましたが、月に一回の面談で校舎長が親身に話を聞いて軌道修正してくださったり、担任助手の先生方が毎日温かく応援してくださったりすることがとても支えになっていました。夏に演習した共通テストの過去問十年分はとても大変でしたが、自分の苦手分野を明確にしてくれ、時間配分など共テ形式のテストになれることができたので非常に自分の力になったと感じています。また東進ではチームミーティングで週ごとに計画を立てる必要があるため、そのおかげで忙しい受験期も自分が何をするべきか迷うことなく落ち着いてその日の勉強に集中できました。チームミーティングは他の学校の人と情報を交換したり少し雑談をできたりと息抜きになって楽しかったです。しんどい時期もたくさんありますが、東進という勉強しやすい環境をフル活用して計画通り頑張ることで一歩ずつ合格に近づいていけると思います。

愛媛大学 法文学部 人文社会学科
愛媛大学 法文学部 人文社会学科
岡山城東高等学校

私が特によかったと思う講座を三つ紹介したいと思います。一つ目は単元ジャンル演習です。この講座は自分が今まで解いてきた問題の中で弱点としているところをAIの分析により提示してくれるため、この演習を進めれば点数を伸ばすことができるという安心感を持って取り組むことができました。単元ジャンル演習ひとつにかかる時間は15分程度なので、数を多くこなすことができ共通テストにおいて重要な時間との戦いにも慣れることができると思います。二つ目は高速マスターです。これは単語を覚えることが苦手な私にとっては本当にためになるコンテンツでした。自分が習得していない単語がランダムで出てくるため、単語帳を使うよりも効率的に覚えることができます。三つめは今日のコラムです。これを毎日するために校舎に来ようと思えることができました。自分が現代文が得意になるにつれてうまく答えられるようになっていることが実感できたのでお勧めします。私は共通テスト本番レベ ル模試が特に重要な模試だと感じました。共通テストという特殊な形式に慣れるためには同じような形の試験を受けることが一番であるからです。月に一回ある担任の先生との面談は、今自分が何をすべきかを客観的に見直すことができる機会であるためとても役 立ちました。チームミーティングでは、担任助手の先生からのアドバイスや同じチームの人たちのがんばっている姿を見て自分自身 も真剣に勉強に取り組むことができました。私は自分の興味のある分野を勉強することができる大学に合格することができたので、これからは東進で受験勉強をしてきた経験を生かして大学でも学びを深めたいと思います。

近畿大学 生物理工学部 人間環境デザイン工学科
近畿大学 生物理工学部 人間環境デザイン工学科
ルネサンス高等学校

私は兄が東進に入っていたのもありますが、自分のペースで授業を受けれることに魅力を感じ中三の一月に入塾しました。 初めは高速マスターに力を入れました。私は英語が特に苦手で英文の読解がほとんど出来なかったのですが高速マスター英単語1800を完全修得した後は、熟語や文法が曖昧でも単語だけ簡単な英文は読めるようになりました。この目に見える成果がとてもうれしかったのを覚えています。 授業は分からないところがあったら何度でも見直すことができ、とても便利です。また、安河内先生の授業はとても分かりやすく面白いし、授業で習った英文の音声がついているので、繰り返し利用することでリスニングやリーディングの点数が大幅に上がりました。 高二の夏ごろ、精神的な理由で学校を辞めて通信制の高校に入ったのですが、東進ならみんなが学校に行っている時間帯に受講が出来たり、平日は校舎が13時30分から開くので人が少なく静かな環境で集中して勉強ができたのもよかったです。 過去問演習はとにかく毎日することが大事で、私は一日一年解いてその日のうちに復習することを意識して取り組みました。数年解くと、問題の傾向や時間配分などが体感で分かるようになり、本番でも落ち着いて説くことが出来ました。 高三の秋ごろは孤独と不安で受験から逃げ出したくなるときが何度もありましたが、校舎にいるときだけは集中して勉強できたので、東進で勉強できて本当に良かったです。受験勉強は大変でしたが、この経験を今後に生かしていきたいと思います。

高知大学 人文社会科学部 人文社会学科 人文科学コース
高知大学 人文社会科学部 人文社会学科 人文科学コース
山陽学園高等学校

私は勉強がそんなに出来る方では無いし、東進がかなり自分から進んで勉強という体制をとっていたので、正直東進に入塾するのは不安でした。しかし、担任助手の方や校舎長がとても寄り添ってくださったことがとても励みになりました。勉強が上手くはかどらないことや、受験で不安なときでも、東進に来たら安心出来ました。大変なことや不安なことがこれからたくさんあると思います。自分で解決できないこともあるかもしれません。そんな時は東進の先生方を頼ってみてください。先生方の手厚いサポートで、新たな道が見えてくるかもしれません。私も実際、元々志望していた学部とは違う学部を選び、とても不安でした。 目指していたものから急に外れてしまうことが、逃げのように感じていた部分もありました。ただ、それを校舎長に相談すると、「選んだ道を正しい道にしていけばいい」と助言をもらいました。さりげなく言ってくださった一言でも、私はその言葉があったから、大学を、学部を選ぶ第一歩が踏み出せました。 さらに、東進の授業やさまざまなコンテンツは、どれを取っても全て充実していました。 自然と勉強が捗り、モチベーションも上がりました。 特に私は高速マスターを重宝していました。ちょっとした時間で大量に学べるこのコンテンツは、タイムパフォーマンスが圧倒的に高いと言えます。 私は大きな目標や夢は今のところはありません。ただ、普通の生活がそれなりに送れるような大人になりたいと思っています。そんな人を目指して、大学生活を送ります。

鳥取大学 地域学部 地域学科 人間形成コース
鳥取大学 地域学部 地域学科 人間形成コース
岡山芳泉高等学校

家で勉強するのが苦手だった私にとって、東進は勉強する環境が整っているとても良い場所でした。3年生になると学校が終わったら必ず塾に行き22時頃まで勉強するということをルーティンにしていました。私はバスケ部に入っていたので遠征や試合が多く、1,2年生の頃は部活に熱心に取り組んでいたことから3年生になるまでは、志望校が自分の中であまりはっきりしていませんでした。3年生になり本格的に共通テスト対策が始まると自分の苦手な部分や抜けていた部分が見えるようになり、それと同時に不安や焦りも感じました。しかし東進の単元ジャンルで苦手なところを繰り返し演習し、積み重ねていくことで少しずつ克服していくことができました。私は、東進の強みは、この自分だけでは得ることのできない演習の量にあると思います。単元ジャンルは一つクリアするごとに達成感が得られるとともに、志望校に近づいているような感覚があり毎日必死に取り組みました。さらに、自分で苦手な部分を探す時間、採点する時間も省けるので本当に良いコンテンツだと思います。3年生の夏休みは、苦手な教科を中心に復習と、二次の過去問解き、限られた時間を有効に使うことを意識していました。そして、夏休みが終わると共通テストの演習や模試ばかりになり、この点数に伸び悩む時期が精神的に一番しんどかったと思います。共通テストが終わるとすぐに二次の過去問に取り組みました。東進の二次対策演習講座では、的確なアドバイスで私に多くの気付きをあたえてくれ、答案の表現の仕方の幅を広げてくれました。二次試験本番は、正直共通テストよりもはるかに緊張しました。受験というしんどい時期に毎日東進にきてチームミーティングをしたり同級生が頑張っているのを見るたびに自分のモチベーションを上げることができました。最後にこれから受験を迎える人たちに向けて私が言いたいのは、時間は一瞬にして過ぎていきます。この時間をいかに有効に使うかが大切だと思います。どれだけ演習を積み重ねていても思うような結果が出ない時もありますが、やらなかったときの後悔はとても大きいものです。諦めかったから得られたものはたくさんあります。だから今目の前にあることに必死に取り組んでください。応援しています。

長崎大学 水産学部 水産学科
長崎大学 水産学部 水産学科
岡山後楽館高等学校

私は高校一年の春から東進に入塾しました。入塾を決めた理由は、私の姉が同じ校舎に通い国立大学に合格したことに加え、自分の通っている高校が国立受験に適していない高校だったからです。中学生の頃は私は全然勉強をしておらず到底国立大学に合格できる学力もありませんでした。まず、私は東進に入塾して毎日勉強する習慣をつけることから始めました。東進では周りの人全員が勉強をしているため強制的に自分に勉強させることができます。だからできるだけ毎日登校し勉強する習慣を身に着けました。受験において一番重要なのは継続力だと思います。それに東進に通っている間に気づきました。 また、東進で最も役に立ったコンテンツは高速マスターです。その中でも特に英語は毎日欠かさずに演習するべきだと思います。私は一年のときから毎日センター1800を100クリック演習していました。また、学習が進むにつれて完全修得した英熟語750や英文法750もそれぞれ100,30クリック演習をしていました。覚えてきたら選択肢を隠し頭の中で解答を呟いてパソコンで解答するということをやっていました。完全修得したら放置では全く意味がありません。毎日繰り返すことで単語を見て瞬時に意味を理解できるようになります。受験の要ともなる英語は高速マスターを通じて二年生までにマスターしておくことがおすすめです。英語に限らず、古文単語や古典文法も一年生の頃から取り組み、毎日継続することが大事だと思います。

SCHOOL BLOG

志望校合格を一緒目指す各校舎の担任スタッフが、頑張りをブログで応援!
大学合格に向けて、一緒に奮闘します!