校舎一覧
SCHOOL校舎一覧
SCHOOL第一志望、まだあきらめない。
東進では、『部活生のための逆転プラン』をご提案します。
限られた時間でも最大限の成果を出す、
効率的で本気のサポートします!
"今からでも大丈夫" その言葉を、結果で証明します!
まずは東進の授業と熱誠指導を体験しよう。
受験に向けて頑張りたい人も学校の成績を上げたい人も大歓迎です!
大学入試に勝つには周りよりも、どれだけ早く始めるかがとても大事👍
興味のある方はお早目にお申込みください😆
「学力を測る」だけではなく、「学力を伸ばすため」の模試!
宇土高校・文徳高校・第一高校などなど
君の高校の進度に合わせたカリキュラムだから安心👍
高2生・高1生のうちに基礎力をつけて、本格的な受験勉強が始まる前の準備をしよう!
東進宇土校では大学受験だけではなく定期テスト対策にもしっかり取り組んでいきます😆
推薦も予備校で対策する時代に!
推薦入試の倍率は年々上昇し、難易度が上がってきています
また比較的新しい入試形式のため高校での対策も追い付いていない状況です
そこで東進では学力UPの授業に加え、面接・志望理由書・小論文など対策がしづらいものに関しても、プロの分析に基づいた攻略ポイントを徹底的に伝授していきます😆
これでもう不安になることはありません!!
宇土高校から国公立医学部医学科現役合格!
これは数年ぶりの快挙!
夢をあきらめるな!!
東進で一緒に夢を叶えよう!
夢の叶え方をプロが伝授!
今からでも頑張りたい人!
諦めたくない人!
まずは気軽に相談に来てね!
👇👇クリック👇👇
①宇土駅西口を出ていただきます。
②宇土餅の看板を目印に信号機をわたり、そのまま直進します。
③左手奥の「サンワ」看板を目印に直進します。
④進んでいくと左手にサンワビルがございます。
⑤こちらの階段をあがり2階が受付となっております。
志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。
私は高校二年の冬に入校しました。担任の先生に志望校との現実的な距離を教えていただき、それを埋めるために何をすべきかを親身になって考えてくださいました。二年生の冬に受けた同日受験では544点だった得点が本番では686点と過去最高点での結果を残すことができました。成績を伸ばす要因になったのは定期的に受験した共通テスト模試です。問題形式・試験時間のどちらにも慣れ、本番でも落ち着いて受験することができました。
私が東進に入って一番良かったと思う点は、早い時期から勉強習慣の確立ができた点です。東進では誘惑を断ち切り勉強に専念できたので良かったです。高校3年になると、休みの日は朝から夜まで1日中東進に籠って勉強しました。共通テスト過去問演習講座や本番レベル模試では自分の弱点を正確に把握することができ、解説授業を通してより本質的な理解につながったので良かったです。本番では自己ベストを出すことができました。
親や学校の先生から指定校推薦で行ける大学を受けるよう勧められましたが、東進の先生方に助けられ8月の模試でE判定だった大学が10月にはA判定になりました。憧れだった大学を第一志望に変え、単元ジャンル別演習などを利用し、成績を試験当日まで伸ばし続け合格することができました。ここまで頑張れたのは東進の先生方とのミーティングなどで、モチベーションを上げてもらい勉強を楽しめたからだと思います。
共通テスト模試を受験して全く歯が立たず、完全に自信を失ってしまいました。入塾してすぐは、数学と苦手だった化学を中心に勉強しました。大吉先生の数学1A2B3応用を取り、基礎の復習と実践演習を重ねました。また、岸先生のスタンダード化学を取り、問題を解く上での化学現象のイメージの大切さを学び、化学が分かるようになりました。共テ本番は自信を持って挑むことができ、自分が想定した以上の結果を出すことができました。
私のお気に入りのカリキュラムは「志望校単元別ジャンル演習」です。基礎の復習ができ、新しい問題に出会えることができます。現代文は勉強の仕方がわからないのが悩みでした。そんな中受けたのが「ハイパー現代文」です。現代文は意外にも数学に近い論理的な科目であることを体感して勉強の仕方が理解できたという感じです。後輩の皆さんに一番伝えたいことは「基礎の徹底」です。基礎と復習を何よりも大事にしてください。
八月の共通テスト本番レベル模試で半分の点数ほどしかとることができず、E判定ばかりで落ち込むことも多かったです。ですが、共テ本番では目標の点数を取ることができました。点数を伸ばす上で役に立ったのは志望校別単元ジャンル演習です。自分の苦手な分野の問題を解き続けることで、弱点を克服することができたからです。今までは解けなかった問題が解けるようになることが、モチベーションを維持することにもつながりました。