校舎一覧

SCHOOL
  • Instagram
  • Twitter

東進衛星予備校-倉敷駅前校-

東進衛星予備校倉敷駅前校は昨年9月に倉敷天満屋5階に移転し非常に綺麗で新しい校舎です。 生徒数も2022年度の在籍で約200名となっており、多くの卒業生が旧帝大や関関同立などの難関大学へ現役で合格しています。 立地も倉敷駅南口から徒歩1分と非常に好立地となっているので是非一度校舎へ足を運んでみてください。

全国統一高校生テスト

全国統一高校生テスト

キミの勝ち方を探す模試。

東進の特別公開授業

東進の特別公開授業

各地で開催決定!

現役合格実績発表

現役合格実績発表

合格実績過去最高!!

SCHOOL INFORMATION

東進の3日間体験 無料実施受付中!

2307-3日体験バナー(上部)v2.png

2023年度合格実績


合格速報国公立+私立.jpg

スクリーンショット 2023-07-31 202129.png

SCHOOL & ACCESS

所在地
〒710-0055 岡山県倉敷市阿知1-7-1 倉敷天満屋 5階
開校時間
平・土 13:30~22:00
日・祝 10:00~20:00
電話番号
086-697-6147
FAX
086-697-6148
アクセス
JR倉敷駅南口徒歩1分。倉敷 天満屋5階です。

STAFF

森安(もりやす) 先生

校舎長森安(もりやす) 先生

―岡山の教育を変える 倉敷の高校生を変える―
東進衛星予備校倉敷駅前校は本気で上記のように考えています。未来を切り開くには、今までの自分を変えて、より良い方向へと進む必要があります。その変わる勇気を少しでも持てたのならば一度校舎に足を運んで下さい。本気のスタッフ・最高の学習環境が皆さんを輝く未来へと導きます。
倉敷から全国へ、そして世界への挑戦を始めましょう。

合格体験記

東進だから合格できた!
東進だから、頑張れた!

志望校合格を果たした東進生たちが自身の課題を見つけ、苦手を克服するために取り組んだこと、
合格のために取り組んだ姿勢、講師、スタッフ、そして東進生同士の支え合いなど、大学合格への物語をご覧いただけます。

東京理科大学 創域理工学部
東京理科大学 創域理工学部
岡山大安寺中等教育学校

私は高2の夏休みに東進に入学しました。そこで東進の先生にあなたが志望校に合格するためにはほかの人の何倍もの努力が必要であるといわれました。その日から毎日登校毎日受講をはじめ勉強するという習慣を身に着けました。勉強を始めてもすぐには結果が出ず、受験というものから逃げ出したくなったこともありました。しかしその時に担任助手の先生に今週頑張ってたじゃんと声をかけてもらったりしたことでモチベーションを保つことができました。受験勉強は苦しいこともたくさんありますが悔いのないよう頑張ってください。

千葉大学 工学部
千葉大学 工学部
岡山大安寺中等教育学校

私は高2の夏に東進にはいりました。私は家では怠けてしまい、全然勉強に専念できなかったのでなるべく東進にいようと思い、朝から夜までずっと東進にいました。東進の先生方の授業はわかりやすくて面白く、新たな視点や考え方がわかってすごく楽しかったです。 私は成績がうまく振るわず、結果を見ては泣いて、そのたびに志望を落とそうと思ったことは何度もあります。でも、成績を見て次どうすればいいか助言をくださった先生方や、苦しい時に支えてくれた友達や家族などの周りの人々の存在が私にとってすごく大きく、みんなのおかげで私はあきらめずに高いレベルのままでやりぬくことができたと思います。後輩の皆さんも、最後まで悔いのないように駆け抜けていってください。

大阪大学 医学部保健学科
大阪大学 医学部保健学科
岡山大安寺中等教育学校

私は高1の頃に東進に入学しました。そのころからあまり真面目ではなく、受講も予定よりだいぶ遅れていました。しかし、週に一回あるグループミーティングで担当の先生が応援してくれたり、周りの頑張っている人たちを見て何とかやっていけました。そういった環境があることは、私が東進に入ってよかったと思った一つの要因です。また、頻繁にある模試のおかげで今の自分の学力がどうなのかや、どこが欠けているのかを確認することができ、その後の演習の指針がとても分かりやすくなりました。受験生の皆さん、 どうしてもやる気が出ない時もあるでしょう。そんな時には、無理やりにでも友達に東進に連れてきてもらいましょう。この一年とてもつらいと思いますが、自分の夢をつかみ取ってください。応援しています。

大阪大学 工学部
大阪大学 工学部
岡山大安寺中等教育学校

東進には高校一年生の時に入学しました。当時僕はとても勉強が嫌いだったものの自分の学力に納得がいっていなかったのをよく覚えています。東進で感じたことは、東進に行くのは嫌でも、行ってさえしまえば長時間勉強することに抵抗を感じなくなるんだなということです。単元ジャンルをして受講をし、確認テストを終えた後に学校の宿題に取り組むという作業は、東進に登校してからのある種の習慣になっていました。努力が実を結び、学校内順位はかなり上がっていきました。僕の経験から言えることは、勉強時間を確保すれば成績は自然と上がるということと、勉強に飽きないように自分なりの方法を持つことが大事だということです。

徳島大学 医学部医学科
徳島大学 医学部医学科
岡山白陵高等学校

伝えたいことは2つです。 1つ目はとりあえず東進に来ることです。どれだけ勉強したくない日でも東進にきて周りが勉強しているのを見ると自然と勉強できます。 2つ目はどれだけ無理だと感じた時もあきらめないことです。本番まで何があるかわからないのでいついかなる時も自分の大学の二次試験が終わる時まで可能性を信じて、決して諦めたり、投げやりにはならないで欲しいです。 東進のおすすめの活用法はとりあえず時間があったら来ることです。10分でも時間があれば高速マスターをすることができるのが東進の一番いいところですし、そこをどれだけ利用できるかがライバルと差をつけることへつながると思うのでどんどん通ってください。

神戸大学 人間国際学部
神戸大学 人間国際学部
金光学園高等学校

東進でいくつか学んだことがあります。一つはコツコツ長期間努力することです。これは毎日登校し学習する環境を自ら作り出すことから得られます。二つ目は勉強だけでなく入試の戦略を学びそれを実践できることです。入試に必要な科目の勉強がいくらできたとしても、併願校での練習や入試に望むしっかりしたメンタルなどが無いと確実に合格することは難しいと思います。これらは東進での生活で獲得できるものだと私は思います。今後は東進で得られたものをもとに自分が世の役に立てる人材となれるように日々コツコツと努力し、自分の夢を実現したいと思います。

SCHOOL BLOG

志望校合格を一緒目指す各校舎の担任スタッフが、頑張りをブログで応援!
大学合格に向けて、一緒に奮闘します!